シュナウザーハーブ農園

新農園で新生活。父さんがクワで耕し 私が種をまく。カラスがキジが じっと見てる。天国のマサムネとのんびり楽しもう。

切ってもつながる

2025-01-02 22:00:49 | 手作り

買ってきた大根で漬けたお漬けもの。

(農園大根の出来がイマイチで…)

毎回味を薄くしてもらい(塩も砂糖も控えめ)

漬ける時間も短く。

 

すごく食べよく 美味しく出来てる。

人に差し上げても喜んで貰えて。

 

それに気をよくした作者の父さん。

やたらとお漬け物を勧めてくれる。

朝から3食 必ず食卓に。

そして食べた感想を聞きたがる。

 

ところが切り方に工夫が足りなくて

つながってる。

ひとつ摘むと 2つ目が付いてくる。

「ちょっと工夫して切ったよ」

と話せば

「台所で切った時は切れてたんだけど

テーブルに持ってきたら繋がったんだ」

と言う。

 

そんな事 ありません!

 

新年会にやってきた娘 息子ファミリー

も持ち帰ったよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太った亀の出来上がり

2024-12-17 17:16:35 | 手作り

朝 洗ったお風呂マットを干そうと

ベランダへ。

ステンレスの物干し竿に触れると温かい。

朝の弱い光でこんなに温かくなるんや〜

マットを干して洗濯ばさみで留めようと

もう片方の手でも触ると やはり温い。

 

キンキンに冷たいと想像していたのが

大いにハズレ。

嬉しい誤算。

 

 

「しめ縄作り」の3回目。

水引で作る亀の仕上げと 松葉を作る。

YouTubeで予習したらしい人はサクサクと。

上手くできない私は先生の再度の説明を

聞きながら肩が凝ってくる。

私の向かいの方は 周りがあまりに早く

焦ってる様子。

私だって焦ってるんだけど 

「大丈夫よ〜 まだ1時間もあるから

ゆっくりやりましょう」

と声かけ。

 

できた人から順に帰宅。

お残り組は 少なくなって

「先生 できませ〜ん」

と甘えてどうにか こうにか。

 

次回はいよいよ縄をなう作業。

「藁がつかないようシャカシャカの服が

いいですよ」

どんな年神様をお招きできるでしょうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残された大量の昆布

2024-12-15 20:31:00 | 手作り

先日から父さんがハマっている大根の漬物。

味噌汁も作らないのに何故かこれだけは。

 

四つ割り大根に 干した柿の皮 柚子そして

漬け物屋さんでも こんなに入れないでしょ

という位の大量の昆布。

そりゃ美味しくない訳が無い。

(その残された昆布を柔らかく煮ると ごはん

の友にそりゃ美味しい)

 

自慢のお漬け物なので毎食 食卓に。

パンだろうが うどんだろうが とにかく

登場する。

 

 

 

「しめ飾り作り」の教室で神社のお話を

聞かせて下さった宮司さんの神社へ

ウォーキングがてらお参りに。

「2礼 2拍手 1礼」の仕方も習ったので

やってみる。

掌(たなごころ)を膨らませ 大きな音を

立てるのがよし と聞いたのでそのように

パンパンとやったつもりが 拍子抜け。

 

 

「宮司の仕事は祈ることと掃除です」

とお話された通り きれいに清められて

あった。

山のような落ち葉がビニール袋に詰めて

置かれてた。

農園の堆肥作りに欲しかったけど歩いて

持ち帰れる量ではなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌の蓋 開ける

2024-12-14 19:48:07 | 手作り

野鳥のテレビ番組を見て 今日は干潟まで

ウォーキングして 野鳥を見てこよう!

と決めたのに 行ったはいいけど強風で

干潟も波打ってた。

空気が乾燥してて どこまでも見えるけど

鳥が居な〜い。

 

途中の花屋さんを覗いたけれど ここも

風で植木鉢がひっくり返り 店主慌てて

店内に取り込む作業。

 

北陸に雨やみぞれ 雪を降らし からっ

風が太平洋側に吹きつける。

まさに冬の天気。

 

 

今年の2月に仕込んだ味噌。

先ほど開けてお味見。

想定内でカビはあったけど きれいに

掬い取り 先ずはちょいと口へ。

 

以前 麹屋さんで作っていた時には全く

カビが生えなかった。

 

麹屋さんでは 行けば既に材料が計量

準備され作業に時間がかからない分

菌が入り難い。

そして店内が麹菌で満たされ 他の菌が

少ないのかもと勝手な判断。

味は 尖った塩気が無くなり 円やかに。

 

先日作って冷凍してあるお餅などと一緒

に孫っち宅に届けよう。

味噌汁大好きファミリーは待っていて

くれる。

 

朝の味噌汁をしっかり食べて身体 温める

んだよ〜

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統の水引は きれいで難解

2024-12-10 18:26:16 | 手作り

2回目の「しめ縄作り教室」

今回はしめ縄に付ける「亀」を水引で作る。

 

何回かやった事がある人への説明かと思う

くらい大胆。

今 どこを作ってるの?

えぇ〜っ ちょっと待って〜。

黒板の前で 色のついた水引を動かして

「こうでしょ」

見えませーん!

 

お手伝いの人が2人 机を巡回して助けて

くれる。

でもやって貰うと 次 自分で出来ない。

 

みんなで

「肩 凝ったねぇ(笑)」

立体感を出すのに 亀の上に更に飾りを

作る作業は 次回に。

「もう集中力 切れました」

 

先生も自分でやれば簡単な事が 出来ない

生徒が何人もいて 疲れたでしょう。

 

 

午後は農園へねぎを収穫に。

ねぎにルッコラ 春菊 人参に白い蕪一つ。

蕪はフライパンで焼き付けて。

柔らかく甘いの何のって。 

蕪の葉は炒めて 刻みアーモンドを散らして。

魚なら まだ飛び跳ねていそうな野菜の

夕飯。

できるだけ調味料を使わず 塩 胡椒を

少し。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめ飾り 作りたい

2024-11-13 18:33:05 | 手作り

コミュニティの壁面の情報を注視。

時々 楽しいお知らせを見つける。

 

昨日は 「しめ飾り」を手作りしよう!

の張り紙。

これは参加した〜い。

写メを撮って 帰宅後連絡先に電話。

「まだ参加できますか?」

「はい できますよ。」

 

毎週火曜日 4回通って完成のよう。

12月 寒くなるのに4回も欠席無く

通えるんだろうか の不安はあるものの

是非 自分で作ってみたい気持ちが勝って。

 

 

 

 

農園の虫害大根を千切りにして作った

切り干し大根。

干せば それはそれは少なくなる(大根は

ほぼ水分ってこと)けど それでも詰めれば

大袋なみ。

 

スーパーで買ったのもあるってのに これを

使わなくては。

干し椎茸(生椎茸を干して)と洗った切り干し

大根を浸水。

人参も加えて 固めに煮る。

買ったものは白いけど 自家製は茶色。

人参やピーマン加えて見た目も大事に。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓶詰めピクルス

2024-09-14 20:02:32 | 手作り

ランチをした友だちの 皮のバックから

出てきた3つの瓶(3人分)

貰った1瓶でも相当重いのに…

手に取って中を覗いてみるとピクルス

がぎっちり。

きゅうりにセロリ キャベツ 千切り人参

それに黒胡椒 ローリエ 唐辛子1本。

ランチのテーブルにフォークがあったので

早速味見。

結構酸っぱくて(大好き)唐辛子が効いて

ピリリッ。

さっさと蓋を閉め 帰宅後夕飯に。

本当は冷たく冷やすと更に美味しいだろな

と思いながら止められない。

半分食べてしまった。

翌日に半分 重かった瓶が空っぽに。

 

 

残ったのはピクルス液。

これはもったいないと 水で戻した

切り干し大根とレンジ加熱したしめじを

漬けてみた。

酸味が和らぎ これはこれで充分おいし。

ピリ辛にするのに唐辛子を追加すれば

よかったな。

 

「主婦歴数十年  お見事!」

とラインで褒められた?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麹増量の味噌作り

2024-02-08 16:58:46 | 手作り
何だか1日中台所に。

朝採りブロッコリーをさっと茹でて。
加熱し過ぎると台無しになる。



お湯に入れるとみるみる 鮮やかみどり。
おやつ代わりに5つも6つもつまみ食い。
農園にブロッコリーがあってよかったと
思う瞬間。




いつかやらなくては!と昨晩大豆を浸水。
ほったらかしにもできず今年の味噌作り。

いつもは大鍋で茹でていた大豆 今年は
圧力鍋で。
途中様子が見られるからと2時間も掛け
茹でていたけど圧力鍋なら12分。


お鍋が大きくないので浸水して膨らんだ
大豆2kg茹でるのに6回に分けて。
その度にタイマーとにらめっこ。

ビニール袋に入れ潰していたのも餅つき機
のハネを変えると あっと言う間に
大豆ペースト状態。

機械は便利やね〜
しかし あまりに仕事が早くてあたふた💦



この上に酒粕を敷き並べあとは美味しくなり
ますように祈る。

以前糀屋さんで作っていた頃に比べ味が
どうも…
自作だけで満足してたけど 今年は麹の量を
増やしてみた。
これで美味しくできればなぁ。




昨日の公園。



ダンベルのような雪だるま。
今にも頭がコロリン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒粕効果あり

2023-12-18 15:47:55 | 手作り
今年の2月 寒仕込みをした味噌。
カビを心配して恐る恐る 開ける。



カビの防止に酒粕を乗せると良い!と聞いた
ので 板状のを乗せておいた。

昨年はひどいカビだったけど酒粕効果あり。
1ヶ所 酷い所があり ヘラで取り除いた。
白いのはカビではなく 酒粕の残り。
残りもきれいに取り除いて お味見。

塩味が円やかになり 美味しく出来てる
みたい。

みんなのところにお裾分け。
保存袋に取り置き きれいに拭き 又蓋を
して保存 保存。




てんてこ舞いしてるお餅。
1回目がビニール袋の中で固くなったので
切って端をトースターで焼き食べ出したら
止まらない。



厚さを同じにするのが難しく ぺらぺらのやら
厚めのやら いろいろ〜








食べ過ぎ解消に散歩。
途中 ロウバイ見つけ〜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もち米と餅のかさ(量)

2023-12-17 20:21:38 | 手作り
生協で買ったもち米で そろそろ餅作り。
白い餅を家庭用の餅つき機でこねる。

出来立て 熱々のを専用のビニール袋に入れ
麺棒で伸す。

一升のもち米でできた餅を 1枚の袋に。

あらっ 困った。
買い置きの(去年の残り)袋が1枚しかない。

近くのホームセンターへ行くと時既に遅く
3升用しか有りません って。

ちょうど父さんがホームセンターへ行くと
言うので「買ってきて〜」

買ってきてくれた物 一升の餅!が入る袋。

一升のもち米でできる餅と一升の餅では
全然かさが違う。

でもなんとか入るかな?
仕方なく入れてみたけど熱々の餅が溢れる〜
袋の口も小さくて 入れ辛い。

てんやわんやの餅作り ふぅ〜




夕飯を済ませたのになんだか…



夕飯に作らなかった味噌汁を作り 温まり
お腹も満たす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする