シュナウザーハーブ農園

新農園で新生活。父さんがクワで耕し 私が種をまく。カラスがキジが じっと見てる。天国のマサムネとのんびり楽しもう。

高価なキャベツ

2025-01-08 15:45:37 | 農園

寒くないと言ってもやはり寒い 冷たい。

今年最初の農園。

 

お昼過ぎに行ったので誰もいない。

強くはないけど風が吹く毎に ひぇ〜っ。

ダウンを着込んで行ったけど手が指が

冷た〜い。

久しぶりなのでやるべき事は色々あれど

収穫だけして早々に退散。

 

野菜の値段高騰のニュースを聞くので

青々とした無農薬野菜は嬉しい。

キャベツが500円 1000円?

 

太っとい葱 5本 小さめキャベツ1つ。

小松菜 春菊 ルッコラ 赤 白蕪など。

あっ スティックブロッコリーも少々。

 

鯛を解凍したので アサリ 農園野菜とで

アクアパッツァ風に。

熱々をふぅふぅしながら食べよう。

 

 

 

午前中の体操教室。

「勿体ないけど眩しいからブラインド

下ろして体操しましょう」と先生。

青森県の記録的豪雪 これからも降り続く

予報に不安大。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荷台の大根

2024-12-31 18:23:19 | 農園

久しぶりに そして今年最後の農園。

ぽかぽか陽気でダウンは要らなかったな。

 

収獲と掃除と。

小さいながらもようやく小松菜収穫。

20センチほどの小ぶりだけど とびきり

美味しいだろな 甘いだろな。

 

いつものファーマーが揃い踏み!

太くて長くて 瑞々しい大根を自転車の

荷台に縛りつける人いれば 水道の水で

重そうにゴシゴシ洗う人も。

うちの曲がってひねくれた大根 とても

収穫なんてできな〜い。

なんて冷やかされるでしょ。

 

「新年も元気で楽しくやりましょう」

の掛け声に 「そうねぇ お〜っ」

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不作の大根

2024-12-21 20:22:52 | 農園

肥料のせいなのか 堆肥なのか今年の大根

の出来が良くない。

途中葉っぱにアブラ虫が気持ち悪いほど付き

その害で育ちを邪魔された。

寒くなってアブラ虫はいなくなったけど

立ち直る元気がないらしく 曲がったり

細かったり見た目にも美味しそうで無い。

 

二股に分かれたのも何本もあって。

ほっそり大根を千切りにして塩で揉み

水が出てきたところで食べてみると苦い。

甘酢に漬けようと思ったのに…

仕方なく甘めの甘酢に漬けてみる。

 

あ〜大根が瑞々しくて美味しい季節だと

いうのに なんて事〜

 

美味しい大根が食べたければ買わねば

ならない。

重くて持ち上がらない程 水分たっぷり

の大根はスーパーにも並んでない。

大根を味わえない季節なんだわ〜

 

それでも台所の床に 里芋 レタス 

葱など並べて 順に洗って切って。

 

明日は息子ファミリーに年末食材を届ける。

サンタのお菓子も一緒に。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編み編み大根

2024-12-07 23:18:46 | 農園

いつものメンバーがいつもの作業をしな

がら10時のおやつタイムに缶コーヒー

の農園。

「お〜温っまるぅ〜」と缶を両手で。

 

お隣さんはビニール袋の落ち葉で堆肥作り。

四角に囲んだ所に落ち葉を入れせっせと

踏んでる音がザクザク。

乾いた落ち葉のいい音。

手をかければ素晴らしい野菜が育つ。

うちも頑張ってるつもりなのに…

 

太くなった大根を抜くと あんなに耕した

はずが 先が3本に枝分かれ。

それも三つ編みみたいに編み編み。

まぁね 食べられないわけじゃないから。

太いところは鶏肉と煮て 三つ編みは

辛そうだから大根おろしにしようかな。

葉も青々と元気。

刻んでしらすと炒めたら 美味しい。

 

 

外ランチしたいなぁの気持ちをぐっと

抑え シーフード具沢山けんちんうどん。

 

シーフードは氷の入った水の中に浸け

解凍してたけど 熱湯をかけるといいと

知って やってみた。

なるほど 上手く解凍できた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな小松菜入りサラダ

2024-11-30 18:15:06 | 農園

今日も風なく ぽかぽか農園。

お昼近くに行ったので 女性ファーマー1人。

「お昼食べないでやってるの?」

「今来たばかりだから〜」って。

 

 

作業は虫がいないかのチェック。

それに小松菜の間引き。

小さな芽がたくさん出て 込み込み。

じっと目を凝らし 小さいの傷んでるの

をピンセットで抜く。

お腹の贅肉が大きいと できない作業

だから 気をつけないと。

間引いた葉は 土を落として持ち帰り。

レタスと混ぜてサラダに。

かわいい葉入りで よろし。

お気に入りのおろし人参をドレッシング

に混ぜて 甘さも加わったサラダに。

 

 

ブロッコリーも虫に負けず育って中央の

小ぶりなのは収穫。

スティックブロッコリーなので脇芽が

たくさん収穫できるはず。

 

 

真っ青な空を見上げて深呼吸。

心にも身体にも役立つ農園やわ〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は里芋を掘る

2024-11-24 20:14:24 | 農園

「里芋がなくなったから 掘って〜」

お隣のファーマーが沢山掘り上げてるのを

見て うちも〜。

 

ひとつの里芋(スーパーで買った物)から 

ずいぶん沢山に増えた。

親芋がどで〜んとあって小芋 孫芋と。

ざっと洗って乾かしてます。

土に埋めて保存する方法もあるけれど。

 

冬に欠かせないお芋だけど収穫まで長い

時間がかかるので一昨年まで敬遠。

でも自分で作った作物は出来がどうでも

美味しい。

 

 

 

種をまいた小松菜が発芽。

ピンセットを使って間引き。

収穫してるファーマーもあるから随分の

遅れ。

ゆっくり成長すれば更に美味しくなる。

と強がりいいつつ スーパーで生協で買う。

 

しゃがんでじっくり 間引き作業は無言で。

お隣さんも人参の畝に根切虫がいないか

じっくり確認で無言。

 

ふぅ〜とひと息ついて お昼のチャイム

(近くの学校から)が聞こえたから帰宅。

 

豆腐にしらす おろし人参をたっぷり

それにオリーブオイルと塩胡椒。

農園人参がとても気に入って毎日1本づつ

食べてる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜群の人参

2024-11-23 10:51:59 | 農園

ごつごつで ひげね根あり 肩は広く下に

いくに従って急に細くが 農園の人参。

 

売られてる上から下までほぼ同じ太さ。

肌もツルンツルンってのにはならない。

 

寒くなったのに濃いみどりの葉を茂らせ

存在感 ありあり。

土に指を入れ 充分太くなってるか確認して

から葉を持って引き抜く。

泥んこを農園の蛇口下で洗い流してくる。

 

この人参が濃い。

大きく切って蓋付きフライパンで蒸し焼き。

オリーブオイルを掛ければごちそうに。

ちょっと付いた焦げ色が何とも。

 

サラダにはおろして混ぜる。

甘みが加わって食べやすいサラダになる。

 

1本でも人参🎵

二股になったり 胴体が割れてしまったり

のもあるけど 美味しさが甘さが勝る。

 

多すぎるものは銀杏切りにしてさっと茹で

冷凍。

パラパラ人参を味噌汁に煮物に炒め物に。

人参色も効果抜群。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆農園

2024-11-22 18:06:38 | 農園

農園に着けば 風なくぽかぽか陽気。

「あったかいねぇ〜」

 

到着早々 

「大根に付いたアブラムシ退治に5日間

かけてようやくどうにか」

と力説するファーマー。

そうなのよね。 

アブラムシは小さい故厄介で よくぞ退治

できました。

おつかれさま〜なんて立ち話から。

 

 

7月に植えた2回目のインゲン豆。

やっと鞘が茶色になって収穫。

収穫にはもう少し待ってもいいようだけど

これも虫の害が。

種まき用の袋入り「インゲン豆」は

ピンクに色付けされてるのに 鞘から

出した豆は真っ白。

クレヨンの白って感じで 本当に真っ白。

大きいの小さいの色々で粒ぞろいでは

ないけど 見飽きない程きれい。

柔らかく煮て シチューに入れたくて。

 

豆を収穫してこんなに嬉しいのは野菜作り

をしているから。

先日 種植えしたエンドウもそろそろ発芽。

豆好きにはたまらん農園。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り干し大根作り

2024-11-04 14:45:04 | 農園

農園にまいた肥料が多すぎるのか アブラ

虫が蔓延(悲)

大根の葉には気持ち悪いほど。

竹酢液をスプレーするも効果は望めず。

柔らかい筆で葉裏の虫を取ったり。

 

昨日は駆除に へとへと。

 

夜になってお隣さんにも迷惑かけるし…

と 頭の中はアブラ虫でいっぱい。

なかなか寝付けず。

 

 

朝起きて

「やっぱり抜かなくちゃ」

うちの野菜にしがみついてれば まだしも

お隣へ引越ししたら迷惑千万。

重い体を引きずって今朝も農園へ。

 

「ごめんね アブラ虫いっぱいで迷惑

かけて」

お隣さん

「いやいや お互い様だから〜」

と言ってくれたものの やむなく引き抜く

 

葉は全て処分。

まだ細めの大根 山のように持ち帰り。

皮を剥いて切り干し大根の準備中。

大ざるに山盛り干しても ひと握りになる

からせっせと切って せっせと干して。

 

温暖化の影響もあるのか みなさん

害虫に苦慮。

卵のから 酢 コーヒーなど農薬は使わず

どうにかならないかとお試し中。

 

大根切りに疲れコーヒー飲んでひと休み中。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷選手〜

2024-10-15 20:14:14 | 農園

大谷選手の活躍が気になり 勝敗が決まら

ないと腰が上がらない父さん。

「あ〜ぁ」

負けちゃうと げんなり〜

 

そのまま農園へ行くと 皆さんも今ひとつ

元気が足りない。

テレビで応援してたのに負けたから朝ごはん

食べて農園来たよ〜とファーマー。

 

 

そこへ廃品回収のトラックが。

「要らないもの回収します。

      声掛けてくださ〜い」

 

ファーマーが

「俺の事か?」

そこまで落ち込まなくても(笑)

大谷選手の活躍が 冬野菜の出来を左右する。

 

 

 

 

昨日の朝市で買った渋い柿。

種はあるのに実に黒い点々が無い。

皮をむいてしまったので ジャムにすれば

と甘みを加えてレンジ加熱。

 

残念な事に渋さが消えない。

それでは焼酎効果はどうでしょ。

ホワイトリカーを加えてアルコールを飛ばす

ため再びレンジに。

 

しばらく冷まして舐めてみたら不思議!

渋みが消えた。

 

もうひとつにも がくのところに焼酎を

付けてみた。

しばらく置けば どうでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする