最初の予定では船岡山公園から北野天満宮に行くはずが、
担当者は反対方面の大徳寺へ入っていきます。
サブに聞いても知らないと言いますし、付いていくしか有りません。
(14:30)
大徳寺 南門から参道を北上
大徳寺は、臨済宗大徳寺派大本山で石畳が綺麗で広大な境内の中に
多くの塔頭(たっちゅう)があります。
勅使門
三門前にある、前後唐破風、左右切妻、屋根桧皮葺の四脚門、後水尾天皇より拝領したと伝えられる。
Tさんも行く方向が違うのではないかと地図を見ています。
見ている内に先頭はサッサと行きます。
広大な境内には多くの塔頭があり見てみたいのですが儘なりません。
三門 (金毛閣)
三門前には柵が設けられており、近づくことが出来ません。
応仁の乱後、一休禅師の参徒連歌師宗長等が一階部分を寄進、
のち千利休居士により二階部分が設けられ金毛閣と名づけられた。
大徳寺も通り抜けただけで今宮神社へ先頭のリーダーが入っていきます。
(14:45)
今宮神社 桜門
本社
八百屋の娘から5代将軍・綱吉の生母にまで上り詰め、
「玉の輿」の語源ともなった「お玉さん」が足しげく参拝していたのがこの神社で、
別名「玉の輿神社」とも呼ばれる。
徳川綱吉の生母、桂昌院の碑
此処でも少し休憩しただけで北野天満宮へ急ぎます。
(14:50)
今宮神社と言えば東門の入り口にある「名物 あぶり餅」。
あぶり餅を売る「いち和」と「かざりや」が向かい合い、お客さんの争奪戦をしています。
女性の中で餅を食べ損なったとブツブツ言いながら歩いている人もおりました。
大徳寺へ入ったのが14時20分頃で今宮神社を出たのが14時50分頃ですから
ただ足早に歩くだけです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます