この道沿いには、古い石燈籠が立ち並びます。
康暦2年(1380年)の燈籠を始め室町から江戸初期の燈籠が多く、
古くから信仰の道であったことを物語っています。
春日大社の立派な佇まいの「南門」の正面に「出現石」が・・・
神石(出現石) 如意石(さぐり石)
13時40分
春日大社(1300年の歴史を持つ神社)
春日大社の回廊は国の重要文化財に指定されています。
14時00分
紅葉と茅葺き屋根の水谷茶屋
若草山
14時15分
手向山(たむけやま)八幡宮
手向山(たむけやま)と聞いて思い出すのが
『このたびは 幣(ぬさ)もとりあえず 手向山 もみじのにしき 神のまにまに』
と菅原道真が読んだ歌が百人一首にあります。
手向山八幡宮の御紋が描かれている
14時25分
お水取りで知られている東大寺二月堂
舞台の上には、多数の吊り燈籠も設けられている。
二月堂舞台から東大寺の鴟尾と生駒山山頂のアンテナ群
東大寺鐘楼
大仏開眼と同年に鋳造された大鐘は、鐘声の振幅が非常に長く、
「奈良太郎」と呼ばれ日本3名鐘のひとつです。
東大寺と鏡池
東大寺南大門
近鉄奈良駅を10時に出発してから約7.5km
15時40分に近鉄奈良駅に戻ってきた。
訪れたこと思い出してます、京都、奈良とその時は
楽しみました。
奈良はいつ行ったかな
高校の修学旅行でした
懐かしいぃ~~~
行ってないなぁ~~~
ウゥ~~~ン
新旧のコラボいいですね。
こちらお朝は零下、シモバシラや薄氷が・・・
でも街中の初雪は例年よりかなり遅れてます。
写真撮影を楽しみながらの奈良ははじめてでした。
何遍と無く行ってますが新しい発見もありいい一日でした。
れたとは幸いです。
よく分かりません。
鴟尾の向きが少し気に入らないですがね。
hashiba511さんの所ではシモバシラや薄氷の世界ですか。