11月11日
万博公園でOB達と恒例となっている紅葉狩
好天で大阪モノレールはラッシュアワー並みの混雑。
6月18日に大阪府北部で発生した地震で
万博記念公園の中央口は未だ耐震工事中のようです。
太陽の塔の耐震工事も終わり、
2018年3月19日から塔内部の一般公開が始まっていますが
6月18日に大阪府北部の地震の前に耐震工事が終わっていて幸いでした。
太陽の塔の内部を観覧するには必ず予約が必要です。
メタセコイアの木の黄葉は未だこれから
アメリカフウ、タイワンフウなどの樹木は色付いています。
楓の紅葉は全般に10日程来るのが早かったようで拾い撮りです。
毎年お馴染みの紅葉谷
台風21号の影響により立ち入り制限区域もありましたが、
紅葉谷は人気の紅葉スポットでにぎわうエリアです。
色つきが悪かろうが紅葉狩りは口実、みんなが集まって呑めればよし!
でも体調が悪いとかで年々参加者が少なくなってきています。
13時過ぎから16時前まで呑んで
次回は忘年会の約束でお開きでした。
紅葉狩りってお酒を飲むことと思っていますよ。
座り込んでいると肌寒く、焼酎のお湯割でした。
ですが皆さんモミジに負けない程紅くなってまし
たよ。(笑)
敷いて酒盛りをしているのは我々だけのようで
した。
それにしても本格的に飲んでいます、素晴らしい!
桜が焼いているかもしれませんね。
秋の紅葉狩りでの酒盛りは初めて知りました
皆さん酒豪ぞろいですね
り合って呑むのが楽しみです。
今年も新年会、花見やビヤガーデン等と寄り集
まりましたが、早いもので次は忘年会です。
紅葉酒いいですね。
そして、飲みながら次の飲み会の約束
楽しいですね。
塔も約45年が過ぎ、老朽化が進んでいるため、
耐震工事行われ、内部も修復されました。
永久に姿を留めるでしょう。
万博終了後は内部を常時公開しないまま約45
年が過ぎ、老朽化が進んでいるため、2018年3
月からの一般公開に向けた改修・増築工事が
行わ.れていました。
ma_kunは未だ内部を見たことがありません。
でも実際には見た事がありません
耐震工事が整い永久にその姿は途止められていると好い事です。
太陽の塔は懐かしいです。
熊取の京都大学・原子力研究所で国際会議に参加しました。
その時、太陽の塔を見て来ました。
機会があったらもう一度みたいですね。
酒盛りをしているのは我々だけのようでした。
何時かは入って見たいものです。
りをしているのは我々だけのようでした。
太陽の塔に入るには予約が要るんですよ。
予約をしても来ない人が多いとか言ってます。
り冷え込んできましたからね。
ビールより焼酎のお湯割の方が進みました。
皆さん酒豪ですからモミジも真っ青ですよ。
賑やかな声が聞こえます
で、此度は太陽の塔の中には入らなかったのですか?
良いですね黄葉見ながらですか
太陽の塔はTVで見てますよ、内部も整備されてますね
予約が必要なんですかいつでも入れるのかと思ってました。
皆さん顔もいつも以上に紅葉顔でしょうね(* ̄m ̄)プッ !