12日は最高気温も17℃とかで服部公園の梅林へ行ってみました
自転車で行っても片道6km程ですからね
開花している木は1割以下で 全体としては「つぼみ膨らむ」の状況です
八重寒紅が満開…
八重寒紅(ヤエカンコウ) 1月中旬には開花する早咲き
塒出錦 (トヤデニシキ)
紅牡丹 (ベニボタン) 濃い紅色の八重梅
芳流閣(ホウリュウカク) 野梅性一重では最大輪
冬 至
暖かい地域では12月中旬頃より開花が始まるが未だチラホラ
緋の司 (ヒノツカサ)
楊貴妃(ヨウキヒ) 八重の大輪
道知辺(ミチシルベ)
梅林の近くで菜の花も咲いていました
レンコンの断面みたいなのは何のオブジェかな? と思ったらクジャクでした
梅の見頃には1ヶ月早かったようです
昨年ブログを見ると3月でしたからね
最新の画像[もっと見る]
- 白無垢をまとった花嫁のような 5時間前
- 白無垢をまとった花嫁のような 5時間前
- 白無垢をまとった花嫁のような 5時間前
- ハクセキレイ アオジ 2日前
- ハクセキレイ アオジ 2日前
- ハクセキレイ アオジ 2日前
- ハクセキレイ アオジ 2日前
- ハクセキレイ アオジ 2日前
- 神戸ルミナリエ (続) 4日前
- 神戸ルミナリエ (続) 4日前
梅の満開も3月中頃のようです。
来る春が待ち遠しいですね。
写真はAUTOでカメラ任せですよ。
比べれば様変わりしていて当然ですね。
緑地まで6kmで公園内を走って総距離15km位ですした。
と思いつつ出かけてしまいます。
早咲きの八重寒梅などが咲き出すと
梅祭りが始まりますね。
大阪城梅林も咲き出したとTVで言っていました。
350種類あるそうです。
梅の開花は4月末から5月初めくらいとは遠いですね。
梅と桜が一緒に咲くんではありませんか?
どの梅もとてもきれい!
春はもうそこですね。
撮影が上手ですね。見習いたいです~
懐かしいなあ~子どものころに何度か行ってました。
今が昔と比べると、様変わりしているでしょうね。
自転車で6㎞、往復12㎞・・・好い運動ですね。
紅梅が咲き始めると早いところでは梅まつりが始まりますからね。
今朝の新聞でも梅まつりが案内されていました。
こちらでは、4月末から5月初めくらいです
まだ先ですね・・・
知らなかったです。
ma_kunの知っている有馬富士は公園になる前の事で
す。
服部都市緑化植物園でルリビタキやカワセミを見て撮
ったことがありますよ。
梅林にメジロは早く行きすぎました。
此処だけでも20種類の梅が咲いています。
香りを楽しむには蕾が膨らむ程度ででしたから
一月早かったです。
私が何度か行っている野鳥の見られるポイントのひとつが有馬富士公園です。ここには野鳥狙いの人も多く来ています。
服部緑地公園も都市部としては野鳥が見られます。ルリビタキも見たことがあります。
もうちょっとしたら、梅林にメジロが群れてやってきます。
多くの種類の梅があるんですね。
どれもきれいです。
香りがするようです。
花を観賞する「花梅」と実を食用とする「実梅」
とがあるようです。
昨日の17℃を思うと今日は一層寒く感じますよ。
一雨毎に春がやって来るようですね。
梅の花もまだ咲き出したばかりで
来月初旬頃まで楽しませてくれるようです。
菜の花は多分早咲きのカンザキハナナと思います。
梅も種類が多いんですね。
梅干し用の梅はまた違うものなのですか?
今日の当地は雨で、12℃/4℃ですが、
明日は9℃/2℃とやや寒くなりそうです。
ひと雨ごとに春が来る。
梅花も早咲きから遅咲きまで、
順番に咲いて見せてくれますから、
それはこれからさらに楽しみでしょう・・。
菜の花も咲いていますか 早いですね
“幹の梅 花一輪や 秘めて咲き” そのものでした。
▲ 幹の梅 花一輪や 秘めて咲き (縄)
古木の梅の木を下から上に眺め上げると、
そこには隠れるように・・・、ひっそりと1輪咲きて
健気な花に・・チョイと心奪われて・・・・。
名札も写してきました。
我家の紅梅も咲き出しています。
昨日より真冬に逆戻りです。
三寒四温で開花も進むのでしょうね。
これだけが満開でした。
庭の梅もいっきに咲いてきましたね。
咲き出すでしょうね、こちらは早朝から雨で寒い一日に
なりそうです、晴れてぽかっとすると花の開花も進みそうですね。
八重寒紅!!!
鮮やかに!!!
(^^♪(^^♪(^^♪。。。