17時30分頃
独特の音のだんじり囃子を鳴らしながら
地車(だんじり)が現れました。
現在は一台しか地車はありませんが、江戸時代の安永9年(1780)には
なんと84台もの地車が天神祭にくり出したという記録が残っているそうです。
龍踊り
主に大阪市内各神社やその周辺地域の祭礼で地車囃子に合わせて踊られている踊り
龍が天に昇るさまを模して
踊り手が指を曲げ手や体をくねらせて天に昇る龍を表現している。
最後の方は後ろから押されて大ブレです。(涙)
獅子舞
報道か広報かの腕章を付けたのがウロウロと邪魔なんですがね。
傘踊り
傘踊りと四つ竹は女性がたくさん参加されているので、
通りが一気に華やかになります。
采女 牛曳童子
御羽車 御錦蓋
御菅蓋 御鳳輦
渡御列は続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます