春先に茶碗蒸しなどに使うユリ根を使わなくなったと
カミサンが植木鉢に球根を二つ植えていた。
2本の茎もぐんぐん伸びて6月末になると蕾が付きだした。
食用とされるユリ根は
「オニユリ、コオニユリ、ヤマユリ、カノコユリ」の4種類だそうです。
鉢に植えたユリはどのような花が咲くのか?
7月2日
蕾に色が付きだした。
色からしてコオニユリのようです。
オニユリは葉の付け根にヌカゴを付けますからね。
7月3日
一輪咲きましたが、見た目はオニユリとそっくりです。
7月4日
二輪目が咲いて、二本目の茎の蕾が明日には咲きそう。
7月5日
7月7日
日ごとに花数が増えていきます。
蕾が開ききらない?
今年の梅雨は雨脚が強い日が多く、花弁が散るのも早かった!
最新の画像[もっと見る]
百合には100種ほどあるとか・・・
歩く姿はユリの花、日本の百合は下向きに咲き、花びらが反り返るのが多いそうですね。それが風に揺れる姿が美人を思わせる(^O^)
茶碗蒸しが良いですねえ。
今年は本当にいやになってますよ雨に
こちらは今日で19日連続雨だそうです
雨マークは25日まで続いてます。
毎日観察しているのには感心します。
気長でないと花々は育てられませんね。
鬼百合が庭に。。。
いいなぁ~~~
。。 (#^.^#)♪ ♪ ♪。。。
夏休みの宿題 完成ですね
コオニユリは日本原産の在来植物でオニユリは中国原
産の園芸種だそうです。
“立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花”と言われま
すね。
花より茶碗蒸しがいいですよね。
結果はコオニユリでした。
当地でも傘マークが続いています。
梅雨明けが待たれますね。
がありましたからね。
植えて芽が出だすとホッとします。
釣りをする人も気長のようです。
広い海に小さな釣り針で魚が食いつくのを待っている
んですからね。