2023年4月22日 坂本ダム
坂本ダムは奈良県吉野郡上北山村川合の一級河川新宮川水系東ノ川にある電源開発(株)が管理する発電目的のアーチ式コンクリートダムです。
戦後の電力不足の中、日本有数の多雨地帯を水源とし包蔵電力豊富な新宮川水系では半官半民の電源開発(株)が発電事業を担い1950年代半ば(昭和20年代末)より電源開発に邁進します。
東ノ川では発電に供した水を流域変更して太平洋に放流する尾鷲分水が着手され1961年(昭和36年)にクチスボダムと尾鷲第二発電所が、翌1962年(昭和37年)に坂本ダムと尾鷲第一発電所が竣工しました。
坂本ダムで取水された水は約7キロの導水路で尾鷲第一発電所(最大出力4万キロワット)に送られ、放流水は流域変更して銚子川水系又口川に放流されます。
さらに下流のクチスボダムから尾鷲第二発電所(最大出力2万5000キロワット)を経て再び流域変更し、中川経由で太平洋に放流されます。
発電により流域変更されるケースは複数例ありますが、2度の流域変更を伴うのは他に例がありません。
坂本ダムに通じる国道425号線は災害により長く通行止めが続いていましたが、2022年(令和4年)にようやく全線復旧しました。
今回は尾鷲市のクチスボダムから国道425号を利用して坂本ダムに至りました。
堤高103メートル、堤頂長256.7メートルとなかなかのスケール
放流設備としてはクレスト自由越流頂11門、低水位放流用ハウエルバンガーバルブ1条を装備。
この位置から全景を治めるには超広角を使うしかありません。
ハウエルバンガーバルブをズームアップ。
左岸ダムサイト
左岸を名ばかり国道425号が通ります。
親柱の銘板。
水利使用標識。
天端は車両通行可能
写真ではわかりづらいんですが、対岸の山腹にプラントやクレーン台座跡があります。
天端から
シュートの下流に副ダムがあります。
すぐ下流が池原貯水池になるためか?河川維持放流はありません。
池原貯水池満水時にはすぐ下流まで湖面となりますが、この秋冬が少雨だったため水位が低く、ダム下流は水無川となっています。
総貯水容量8700万立米
こちらも少雨のためかなり水位が下がっています。
尾鷲第一発電所の取水口はこの上流約2.4キロにあります。
右岸から。
11門のクレスト自由越流頂のうち左右両端2門は越流頂が高くなっています。
両岸の洗堀防災の意図があるんでしょう。
右岸の慰霊碑。
左岸から上流面
このアングルで見るとドームアーチであることがよくわかります。
ダムから約2.4キロ上流にある尾鷲第一発電所古川取水口。
最大取水量は21立米/秒で、約7キロの導水路で県境を越えて発電所に送られます。
上流から見た取水口とインクライン。
水位がかなり低い。
インクラインをズームアップ。
ダムから導水される尾鷲第一発電所
最大4万キロワットのダム水路式発電を行い、放流水は流域変更され銚子川水系に放流されます。
(追記)
坂本ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。
1563 坂本ダム(1976)
奈良県吉野郡上北山村河合
新宮川水系東ノ川
P
A
103メートル
256.3メートル
87000千㎥/68000千㎥
電源開発(株)
1962年
◎治水協定が締結されたダム