2016年5月29日 二岐ダム
2024年4月26日
二岐ダムは福島県大沼郡会津美里町佐賀瀬川の一級河川阿賀野川水系佐賀瀬川にある農地防災・灌漑目的のアースフィルダムです。
会津宮川地区は会津盆地南西部の会津美里町から会津坂下町に至る宮川流域に位置し、江戸期より本格的な新田開発が進められ寒暖差の大きな気候を生かし良質な米の産地として知られてきました。
しかし主要水源であり地域を貫流する宮川(旧名鶴沼川)は洪水による出水が多く、抜本的な洪水対策が求められてきました。
これを受け福島県は1950年(昭和25年)より宮川本流及び主要支流である佐賀瀬川・氷玉川上流部に3基の農地防災ダムを建設する『鶴沼川沿岸防災ダム事業』に着手します。
そして1962年(昭和37年)の宮川ダムについで1969年(昭和44年)に完成したのが二岐ダムです。
さらに翌1970年(昭和45年)の栃沢ダム完成により事業着手から19年の年月をかけた鶴沼川沿岸防災ダム事業が竣工に至りました。
二岐ダムは農地防災及び灌漑を目的とし、5月17日~6月20日の灌漑期には有効貯水容量82万7000立米すべてが灌漑用水容量となり196ヘクタールの水田に灌漑用水を供給します。
一方6月21日~10月の洪水期は有効貯水容量すべてが洪水調節容量となり、最大毎秒67.4立米の洪水をカットします。
二岐ダムには2016年(平成28年)5月に初訪、2024年(令和6年)4月に再訪しました。
再訪時は土地改良区職員様同行で普段立ち入りできないダム構内の取材見学が叶いました。
掲載写真にはそれぞれ撮影日時を記載しています。
県道59号線を佐賀瀬川沿いに南下すると正面に二岐ダムが見えてきます。
堤高30メートル、堤頂長123メートル
左岸(向かって右手)に洪水吐を配し、再訪時は灌漑期直前ということもあり越流しています。
(2024年4月26日)
洪水吐斜水路をズームアップ
地山の傾斜に併せて途中で斜度が変わります。
減勢工には副ダムがあります。
(2024年4月26日)
県道の下流側
ちょっとわかりづらい写真ですが手前が洪水吐からの導流部、奥が斜樋からの放流口になります。
佐賀瀬川に放流された水は下流の佐賀瀬頭首工で取水されます。
(2024年4月26日)
右岸県道から見た下流面
手入れが行き届き、下流面はきれいに刈られています。
(2016年5月29日)
初訪時
天端入口には厳重なゲートがあり関係者以外立入りを禁じています。
(2016年5月29日)
再訪時
取材見学ということでゲートを開けていただきました。
(2024年4月26日)
上流面上段はコンクリートで護岸
初訪時は灌漑期半ばということもあり、水位がかなり下がっています。
(2016年5月29日)
右岸湖畔にある取水設備を兼ねた管理所
建屋の向こう側に斜樋があります。
残念ながら、今回こちらの見学はできませんでした。
(2024年4月26日)
ここから先は立入り禁止エリアでの写真となります。
天端から下流面。
(2024年4月26日)
左岸の横越流式洪水吐
斜面に沿って大きく湾曲しています。
(2024年4月26日)
総貯水容量は84万4000立米。
(2024年4月26日)
至近から横越流式洪水吐
再訪時は灌漑期を控え満水
薄く越流しています。
(2024年4月26日)
洪水吐導流部
ここから2枚目写真の斜水路に続きます。
(2024年4月26日)
洪水吐脇の記念碑。
(2024年4月26日)
裏にはダムの諸元のほか、事業関係者の名前が刻されています。
(2024年4月26日)
こちらはダムの下流約2キロにある佐賀瀬頭首工
ゴム引布製起伏堰、いわゆるラバーダムとスライドゲートの組み合わせ
ここで取水された水は1182ヘクタールの農地の水源となります。
二岐ダムの灌漑容量はそのうちの一部にすぎず、水源はあくまでも佐賀瀬川となります。
(2016年5月29日)
ここから佐賀瀬幹線水路で受益農地に供給されます。
(2016年5月29日)
頭首工のプレート。
(2024年4月26日)
水利使用標識。
(2024年4月26日)
(付記)
今回はダムマイスターの取材という形で見学させていただきました。
宮川ダム、栃沢ダム、二岐ダムについては一般のダム見学の対応は行われていません。
この点、くれぐれもご了承ください。
0509 二岐ダム(0423)
福島県大沼郡会津美里町佐賀瀬川
阿賀野川水系佐賀瀬川
FA
E
30メートル
123メートル
844千㎥/827千㎥
福島県農林水産部
1969年
◎治水協定が締結されたダム