2016年5月14日 高野山ダム
高野山(こうのやま)ダムは新潟県中魚沼郡津南町結東にある東京電力リニューアルパワー(株)が管理する発電目的のアスファルトフェイシングフィルダムです。
大正期より中津川流域で電源開発を進めていた信越電力(株)によって1924年(大正13年)に中津川第一発電所の上部調整池として建設され、当初の高野山ダムは発電用としては日本初の本格的バットレスダムだったといわれています。
日本発送電による接収ののち電気事業再編政令で事業を継承した東京電力は、中津川流域の発電再開発を進め1971年(昭和46年)に表面アスファルト遮水壁型フィルダム、いわゆるアスファルトフェイシングフィルダムとして現在の高野山ダムが竣工しました。
ここで取水された水は約1.2キロの導水路で中津川第一発電所に送られ有効落差400メートル超を生かして最大12万6000キロワットの水路式発電を行っています。
中津川第一発電所と高野山ダムは直線距離では2キロも離れていませんが、間には標高差400メートルを超える河岸段丘が横たわりダムに向かうには大きく迂回する必要があります。
城原ダムから妙法育成牧場を抜け高野山ダムに到着しましたが、取水口のある右岸側への道は立入禁止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/13/911106463d052c630b8b252893361586.jpg)
インレットへの道もゲートが閉まっていましたが、ゲートの隙間から切明からの導水路を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fe/d81398c291ee02346b24af179b6c5cb2.jpg)
左岸に回り込むと天端の脇に出ることができました。
下流面はロックフィルになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/87/7c8b39d56bea8588dbe05500e376c7a9.jpg)
天端もアスファルト舗装されていますが立ち入りできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/69/d17eab5956ea30103e277573d8763bb0.jpg)
アスファルトで遮水処理された上流面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/80/277e629c3b6b81f09993c7c30a0c0a5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7b/fed0bd2bd8efe5dc2090f94d0ef35336.jpg)
やぶを漕いで対岸の建物が見える場所へ
たぶん管理事務所と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c1/eb797fb731901a4770e31b7067de0ab4.jpg)
切明からの導水路の流入口
この向こう側に取水口があると思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d8/55e28c27a0c2ccff388bd9d198aa399a.jpg)
高野山ダムから送水される中津川第一発電所です。
発電所背後の河岸段丘との標高差は400メートル以上あります。
上からの水圧鉄管が高野山ダムからの水路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/69/a91cf26e1fe7510eb61f0d86113b916d.jpg)
水圧鉄管上部のズームアップ
この奥2キロほどに高野山ダムがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/11/1bbc63115313a47d928766e7632bd053.jpg)
標高差400メートルを超える標高差の水圧鉄管は圧巻です。
これを大正末期に建設した技術には舌を巻くばかり。
0759 高野山ダム(0377)
新潟県中魚沼郡津南町結東
信濃川水系中津川
P
FA
33メートル
380メートル
578千㎥/560千㎥
東京電力リニューアブルパワー(株)
1924年 高野山ダム竣工(バットレスダム)
1971年 高野山ダム再開発竣工(アスファルトフェイシングフィルダム)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます