2016年5月21日 頭無堤
頭無堤(かしらなしつつみ)は新潟県小千谷市ひ生の信濃川水系頭無沢川にある灌漑目的のアースフィルダムです。
ダム便覧には1916年(大正5年)に木津耕地整理組合の事業で竣工と記されています。
現地看板では現在も管理者として木津耕地整理組合の名称が使われており、水利組合の管理のようです。
一方池の諸元についてはダム便覧とため池データベースでは大きな差異があり、後者では堤高は12メートルとなっています。
入口がわかりにくかったのですが、木津温泉の向かい側から延びる車道を登ってゆくと無事頭無堤に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/50/cac2715722955d1eed9e8dfe4a8f81f3.jpg)
立ち入り禁止地帯に入らないようにして撮影します。
アースの堤体下流面は草ぼうぼうです。
見たところ堤高は20メートルもなく、ため池データベースの12メートルが妥当。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/67/e18650deca8fe18c9a29788d5c712cda.jpg)
天端と貯水池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/dcf055365f13a0f532dcc5566c153d7e.jpg)
土嚢が積まれているところが洪水吐になります。
ダム便覧では貯水容量は14万立米、対してため池データベースでは8万4000立米。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0e/e294a0b53f4624940e1771e952d27753.jpg)
洪水吐からの小さな隧道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/55/5e84fd830492f4ccc32228e01d6791e0.jpg)
洪水吐導流部。河床には石が積まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1f/5f8e8bf7e7807b0523f74bc33e496983.jpg)
池の下流には昔ながらの小さな水田が続きます。
まるで高層湿原の池溏の様な棚田は芸術です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/41/0cf9955e6e05cff2a1e6f60bd4b97df1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/41/0cf9955e6e05cff2a1e6f60bd4b97df1.jpg)
ただの溜池ですが、ダムの下に続く小さな水田は美しく今なお貴重な水源なんだと実感しました。
整地された大きな水田よりも、ここのお米はずっとおいしそう。
0717 頭無堤(0393)
ため池コード 152080021
新潟県小千谷市ひ生
信濃川水系頭無沢川
A
E
20メートル(ため池データベース 12メートル)
35メートル(ため池データベース 56メートル)
140千㎥/140(ため池データベース 85千㎥)
木津耕地整理組合
1916年
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます