2022年11月17日 音無井路十二号分水(音無井路円形分水)
音無井路十二号分水は大分県竹田市九重野にある円筒分水工です。
井路(いろ)とは豊後地方では灌漑用水路を指します。
音無井路は大野川上流大谷川を水源として、現在の竹田市九重野から次倉に至る瀬の口川流域の灌漑用水路として1892年(明治25年)に通水しました。
しかし、1924年(大正13年)に音無井路取水口至近に荻柏原井路の取水口が設けられたことで、取水量が激減し井路間同士の対立に加え農家間の水争いが激化します。
そこで、視覚的に分水量の公平感が視認しやすい円筒分水工が採用され1934年(昭和9年)に音無井路十二号分水が完成しました。
1940年(昭和15年)に荻柏原耕地整理組合が大谷川上流に大谷ダムを建設したことで、音無井路の取水量も安定しますが分水工はそのまま活用され現在に至っています。
なお音無井路十二号とは音無井路暗渠区間約2キロ中に12か所のズリ出しの窓があることからこの名がつきました。
音無井路十二号分水は戦前の貴重な土木遺産としてCランクの近代土木遺産に選ばれ、管理は耕地整理組合を引き継いだ音無井路土地改良区が行っています。
音無井路十二号分水の説明板。
井路は明治期に通水しましたが、事業自体の起源は江戸前期元禄期まで遡ります。
こちらは白水ダムのトイレに張られた説明書
大野川上流域では複数の井路の取水口が集中し、これに依る取水量の減少が水争いを引き起こしました。
毎秒0.7立米の水が20の小窓から溢流し、3線の用水路に分水されます。
こちらが音無井路暗渠の出口
大谷川の頭首工から約2キロの暗渠でここまで導水されます。
音無井路十二号分水(音無井路円形分水)
大分県竹田市九重野
大野川水系大谷川
全周溢流式
円筒分水工
分配数3
音無井路土地改良区
1934年
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます