ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

真壁ダム

2016-02-05 08:00:00 | 群馬県
2016年2月4日 真壁ダム
 
綾戸ダムは群馬県渋川市にある東京電力の発電用重力式コンクリートダムで、1928年(昭和3年)に関東水力電気によって建設され日本発送電を経て戦後は東京電力が事業継承しています。
真壁ダムは佐久発電所の調整池で、綾戸ダムで取水された水はいったん真壁ダムに貯留され佐久発電所の発電量に応じて送水され、最大7万6800キロワット(運転開始当初は6万6000キロワット)の発電を行っています。
真壁ダムは傾斜地に建設されたこともあり26.1メートルの堤高に対して535.6メートルと非常に長い堤頂長になっています。この堤頂長は戦前のダムとしては最長でその歴史的価値から近代土木遺産に選ばれています。
 
ダムの堤体
まるで刑務所の塀のようです。
 
右岸から
堤体は直角に曲がっています。
 
上流から
正面に取水設備があるようだが遠すぎます。
 
洪水吐
木に邪魔されてよく見えません。
 
佐久発電所への水圧鉄管の導水路
車と比べてその大きさがわかるでしょう。
 
本当は佐久発電所にも立ち寄るつもりだったが道を間違えてしまい断念。
真壁ダムをしっかりと見学したわけでもないので桜の季節にでもぜひ再訪したいと思います。
 
0591 真壁ダム(0219)
群馬県渋川市北橘町真壁
利根川水系利根川
26.1メートル
535.6メートル
1143千㎥/700千㎥
東京電力リニューアブルパワー(株)
1928年


コメントを投稿