2016年2月4日 綾戸ダム
綾戸ダムは群馬県利根郡昭和町と渋川市の境界の利根川本流にある東京電力の発電用重力式コンクリートダムで、関東水力電気によって1928年(昭和3年)に建設され日本発送電を経て戦後は東京電力が事業継承しています。
綾戸ダムで取水された水は導水路で調整池である真壁ダムを経由して佐久発電所に送られ最大7万6800キロワット(運転開始当初は6万6000キロワット)の発電を行っています。
また1998年(平成10年)にはダムの下流50メートルに綾戸発電所が増設され最大670キロワットの発電を行っています。
綾戸ダムは堤高が14.45メートルのため河川法では堰堤とされ『ダム』ではありませんが、ダム便覧に参考掲載されています。
沼田から国道17号を南下すると左手に綾戸ダムが見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d1/81d6ce422a02163a50d7316604a56237.jpg)
残念ながらゲートは見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/00a2b559a846246f0d18fe6e17771fe7.jpg)
天端は対岸への通路として歩行者に開放されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c4/9fccd8f11f9488ba770aa21fe2946baa.jpg)
真壁ダム経由で佐久発電所へ続く取水口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e3/8de333ce0cb593a0457e8c682dde5802.jpg)
右岸には水資源機構の群馬用水の取水設備があります。
矢木沢ダムで放流された水がここで取水され赤城、榛名山麓の農地に供給されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/07/9b0267e5695233c12422b2a0723fd8e0.jpg)
右岸の魚道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e5/ae1b5780652fbf911f1c7c27ce69ad6c.jpg)
S001 綾戸ダム(0218)
左岸 群馬県利根郡昭和村川額
右岸 同県沼田市岩本町
利根川水系利根川
P
G
14.45メートル
118.6メートル
東京電力リニューアブルパワー(株)
1928年
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます