2022年5月24日 竜門ダム
竜門ダムは熊本県菊池市竜門の一級河川菊池川水系迫間川にある重力式コンクリート・フィル複合(フィルコンバインド)の多目的ダムです。
菊池川の治水、流域の菊池台地や玉名平野への灌漑用水源の確保、有明海臨海部への工場集積による都市用水の供給などを目的に1970年(昭和45年)に『迫間川総合開発事業』が採択され、竜門ダム建設事業が着手されました。
しかし補償交渉が長期化したため本体工事着工は1990年(平成2年)にずれ込み、2001年(平成13年)にようやく竣工しました。
竜門ダムは国交省九州地方整備局が直轄管理する特定多目的ダムで、迫間川および菊池川の洪水調節、安定した河川流量の維持と不特定灌漑用水への補給、玉名平野及び菊池台地計約6000ヘクタールへの特定灌漑用水の供給、大牟田市・荒尾市・長洲町への上水道用水の供給、大牟田市・荒尾市への工業用水の供給を目的としています。
また利水放流を利用して竜門ダム発電所で最大2000キロワットの小水力発電を行っています。
菊池ダムは重力式コンクリート・フィル複合ダムとしてはわが国最大規模のダムですが迫間川だけでは4150万立米の貯水池を満たすことはできず、筑後川水系津江川および菊池川本流からそれぞれ最大10立米/秒の補給を受けています。
一方菊池川本流が水量不足の場合にはダムから最大2.5立米/秒を補給します。
また竜門ダムは国交省による『地域に開かれたダム』の指定を受け、ダム湖の斑蛇口(はんじゃぐち)湖は九州有数のワカサギ釣りスポットとして知られるほか、湖畔には漕艇競技場が設けられ熊本県のボート競技のメッカとなっています。
ダム南西より遠望
ちょうど逆光となってしまいました。
背後には阿蘇外輪山が連なります。

ダム下から
堤高99.5メートルは国内フィルコンバインドダム最高を誇ります。
放流設備としてはクレスト自由越流頂10門、常用越流頂1門、コンジットスライドゲート4門、ジェットフローゲート1条を装備

クレスト自由越流頂のうち、コンジットの左手1門だけ越流部が低くこれが常用越流頂となります。
コンジットゲートはRが強調された特徴的なデザイン、ゲートは4門ですが吐出し口は2門。

減勢工左岸にある放流施設群
山鹿の古い街並の土蔵をモチーフにしたデザイン。

左岸から
堤頂長は620メートル
対岸(右岸)にわずかにフィル堤体が見えます。

天端は2車線で車両通行可能。
親柱には竜や鯉の彫刻があり照明も竜をモチーフにしたデザイン。

天端から減勢工を見下ろします。

放流建屋群をズームアップ、まるでミニチュアの街並みのよう。
左手の大きな建屋は竜門ダム発電所、その奥の小さい建屋は農業用ゲート、右手の建屋は九州電力竜門発電所向けゲート。

フィルとコンクリートの接続部。
コンクリート堤体は接続部左岸側で湾曲しています。

上流面
コンジットゲート同様Rのデザインが際立つ選択取水設備、サイズがでかい!

実はフィル堤体は右岸上流側に伸び堤頂長は280メートルに及びます。

上流から遠望
ダム湖の斑蛇口湖は総貯水容量4250万立米
写真には写っていませんが、右手湖岸に市営漕艇場があります。

さすが国交省直轄ダム、見所が多く駆け足でのダム見学でも2時間を要しました。
(追記)
竜門ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。
2675 竜門ダム(1847)
熊本県菊池市竜門
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます