ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

奈良井ダム

2015-11-05 14:00:00 | 長野県
2015年11月3日 奈良井ダム
 
奈良井ダムは長野県塩尻市奈良井の一級河川信濃川水系奈良井川上流部にある長野県建設部が管理するロックフィルダムで、建設省(現国交省)の補助を受けた補助多目的ダムとして1982年(昭和57年)に竣工しました。
治水安全度確率80分の1として最大230立米/秒の洪水をカットし奈良井川下流基準地点で最大200立米/秒の洪水調節を行います。
このほか、安定した河川流量の維持と不特定灌漑用水(既得灌漑用水)への補給、塩尻市・松本市への上水道用水の供給を目的としています。
また1984年(昭和58年)に利水放流を利用した長野県企業局奈良井発電所(最大出力830キロワット)が完成し管理用電力として小水力発電を行っています。
長野県営各ダムでは利水放流を利用した小水力発電所を積極的に導入していますが、奈良井発電所はこの先駆けと言えます。
 
県道493号線を奈良井川沿いに南下すると奈良井ダムに到着します。
ダム下から
堤体半分と洪水吐が望めます。
 
洪水吐導流部をズームアップ
洪水吐右岸側(写真向って左手)に放流設備がありますが、立ち入り禁止のため見ることはできません。
 
下流面
ロックフィルダムですが、凍上対策として芝が張られているため見た目はアースダムのようです。
また提体には「奈良井ダム」の植栽が施されているようですが、確認できません。
 
天端は立ち入り禁止。
 
洪水吐導流部
木に隠れていますが、減勢工下流右岸側に放流設備があります。
 
右岸のバスタブ型洪水吐
越流部は非常用洪水吐、奥の穴は常用洪水吐でローラーゲートを備えています。
 
洪水吐をズームアップ
ローラーゲートの左奥の施設は取水設備です。
 
上流面から
ダム湖のならい湖は総貯水容量800万立米。

(追記)
奈良井ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。

1030 奈良井ダム(0040)
長野県塩尻市奈良井 
信濃川水系奈良井川
FNW
60メートル
180.8メートル
8000㎥/6400㎥
長野県建設部
1982年
◎治水協定が締結されたダム


コメントを投稿