ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

鵜生池

2018-01-16 16:07:10 | 香川県
2017年12月22日 鵜生池
 
鵜生池(うのいけ)は香川県綾歌郡綾川町畑田の本津川水系本津川右支流(河川名未確認)にある灌漑目的のアースフィルダムです。
池の起源は江戸初期寛永年間(1620年代)まで遡り、受益地である畑田、福家の農民が当時谷間で葦が一面に茂り鵜が生息していた湿地に池を築造したことから『鵜生池』の名がついたとされています。
1976年(昭和51年)に香川県の老朽ため池等整備事業で大規模な改修が行われほぼ現在の姿となり、ダム便覧ではこの改修竣工をダムの竣工年度としています。
さらに1978年(昭和53年)からは池南端を通る香川用水からの補給が開始され水利状況は大きく改善しました。
現在は国分寺町土地改良区が管理を行い、71ヘクタールの農地に灌漑用水を供給しています。
 
下流から
基部はコンクリートブロックの擁壁、堤体は草刈りのあと野焼きされています。
 
ダム下中央、取水設備からの底樋。
 
右岸の改修記念碑。
 
天端からの眺め。
 
総貯水容量は33万7000立米
南端を通る香川用水から補給を受けています。
 
天端は市道。
 
堤頂長236メートルの長い堤体
上流面はコンクリートで護岸されています。
 
斜樋。
 
左岸の洪水吐。
 
水利に乏しい香川ではどの溜池も規模に対して小さな洪水吐です。
 
3615 鵜生池(1226)
ため池コード
香川県綾歌郡綾川町畑田
本津川水系本津川右支流
15.1メートル
236メートル
337千㎥/337千㎥
国分寺町土地改良区
1976年


コメントを投稿