ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

高遠ダム

2017-08-09 10:00:00 | 長野県
2015年11月3日 高遠ダム
2017年  8月5日
 
高遠ダムは長野県伊那市高遠町勝間の天竜川水系三峰川中流部にある長野県企業局が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
三峰川は流路延長56.8キロ、流域面積481.4平方キロの一級河川で天竜川最大の支流です。源流部は糸魚川静岡構造線、上中流域は中央構造線と重なる土砂崩落常襲地帯となっているうえ、集水域は年間降水量が2000ミリ前後の多雨地帯となっています。そのため古来より大量の土砂流出を伴った洪水被害が頻発、ときにはその災禍が天竜川本流に及ぶこともありました。
戦後、建設省により『第1次三峰川総合開発事業』が採択され、その中核して多目的ダムである美和ダムの建設が決定しました。
これに合わせて長野県が美和ダム下流に建設を進めたのが高遠ダムで、美和ダムと同じ1952年(昭和27年)に本体工事に入り、美和ダムに先駆け1958年(昭和33年)に竣工しました。
高遠ダムは美和ダム直下の長野県企業局美和発電所の放流水の逆調整池として三峰川下流の河川流量を安定させるほか、下流2500ヘクタールへの灌漑用水の供給、長野県企業局春近発電所での最大出力2万3600キロワットの発電を目的としています。
さらに2017年(平成29年)に河川維持放流を利用して最大199キロワットの発電を行う高遠さくら発電所が増設されました。
ダム湖の高遠湖はダム湖百選に選ばれ、桜や紅葉の名所として高遠観光の人気スポットの一つになっています。
 
高遠ダムには2015年(平成27年)11月に初めて訪問、2017年(平成29年)に再訪しました。
国道152号線高遠橋北交差線から県道211号を南に向かうと高遠ダムに到着します。
ダム管理事務所は高遠歴史博物館や絵島囲屋敷に隣接しています。
ダムのすぐ下流にある白山橋からダムと正対できます。
 
再訪時に再び白山橋から
向かって左(ダム右岸)に高遠さくら発電所が増設されました。
(2017年8月5日)
 
高遠さくら発電所をズームアップ。(2017年8月5日)
 
右岸から。(2017年8月5日)
 
左岸から
対岸は管理事務所。
 
春近発電所への取水ゲートと沈砂池。(2017年8月5日)
 
左岸上流から
上流側に歩廊があります。(2017年8月5日)
 
高遠湖上流から
背後の白山橋とのバランスが素晴らしい。(2017年8月5日)
 
1011 高遠ダム(0037)
長野県伊那市高遠町勝間
天竜川水系三峰川
AP
30.9メートル
76.1メートル
2310千㎥/500千㎥
長野県企業局
1958年


コメントを投稿