2016年9月21日 法林寺ダム
法林寺ダムは富山県南砺市法林寺の明神川にある灌漑用アースダムで法林寺地区が管理を行っています。
元は江戸時代から続くため池を1955年(昭和30年)に富山県の事業で改修し法林寺ダムとなりました。
法林寺周辺の山はツツジが多く溜池は『つつじヶ池』と呼ばれており、国土地理院地形図や多くの道路マップでも『つつじヶ池』と記載されています。
南砺市福光から県道27号を金沢方面へ走ると法林寺ダムが見えてきます。
下流から。
直下の水田が土地改良でかさ上げされたので堤高15.8メートルには見えません。
下流面
この時期の溜池が草ぼうぼうなのは仕方ないですね?
つつじヶ池
春にはツツジの花が咲くのかな?
天端から
法林寺地区の貴重な水源です。
天端は車両通行可能ですが・・・。
右岸の洪水吐
前夜の大雨のせいか越流しています。
奥は取水設備。
洪水吐と堤体上流面。
3427 法林寺ダム(0595)
富山県南砺市法林寺
小矢部川水系明神川
A
E
15.8メートル
86メートル
法林寺地区
1955年
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます