2015年11月21日 七倉ダム
高瀬ダムは長野県大町市平の一級河川信濃川水系高瀬川上流部にある東京電力リニューアブルパワー(株)が管理する発電目的のロックフィルダムです。
高瀬川は北アルプスに源を発する急流河川で、戦前から東信電気による電源開発が進められてきました。戦後高瀬川の発電事業を継承した東京電力は黒部ダムに匹敵する巨大ダム建設を軸とした高瀬川発電事業再開発を計画します。
しかし発電の中心が火力や原子力に移る一方、エアコンなど電化製品の普及に伴う電力消費の日中格差が拡大し、火力や原子力との親和性が高く巨大蓄電池として余剰電力を有効利用できる揚水発電に注目が集まります。
東京電力は高瀬川の発電事業を一般水力発電から揚水発電に変更し、1978年(昭和53年)にまず下部調整池の七倉ダム が、翌1979年(昭和54年)に上部調整池の高瀬ダム と新高瀬川発電所が完成しました。
新高瀬川発電所では有効落差229メートルを利用し最大出力128万キロワットの純揚水式発電が行われます。
さらに1980年(昭和55年)には中ノ沢発電所が完成し、七倉ダムを取水ダムとして最大4万2000キロワットのダム水路式発電も開始されました。
また各地で頻発する豪雨災害に対応するため、国交省は高瀬川水系の治水能力強化を目的として2015年(平成27年)に『大町ダム等再編事業』を採択、発電容量から洪水調節容量への振り替えにより高瀬ダム・七倉ダム合わせて1200万立米の洪水調節容量の確保が検討されています。
葛温泉の先で県道326号から左の枝道に入るとダム下の駐車場に到着します。
高瀬ダムを見た後だけにどうしても見劣りしますが、堤高125メートルは十分巨大なロックフィルダムです。
洪水吐は高瀬ダム同様のジャンプ台式。

左岸の洪水吐導流部を見上げます。
ローラーゲートが2門。

ゲートをズームアップ。

堤頂部へは洪水吐に沿ったこの階段を上ります。
標高差120メートルの直登。

階段の途中で振り返ると・・・。

ゲート脇の管理事務所
こうやってみると山小屋っぽくて格好いい
現在は遠隔操作で職員の常駐はありません。

登り始めて約15分でようやく堤頂へ。
サルの管理人がお出迎え。

堤頂から導流部を見下ろすと。

天端は立ち入り禁止。

上流面
堤体は緩やかに湾曲しています。
写真ではよくわかりませんが、対岸に常用洪水吐があります。

ローラーゲートを上流から

総貯水容量は3250万立米のダム湖に名前はありません。
左奥入江の先に新高瀬川発電所の放流口があるようです。

追記
七倉ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。
1026 七倉ダム(0055)
長野県大町市平
信濃川水系高瀬川
P
R
125メートル
340メートル
32500㎥/16200㎥
東京電力リニューアブルパワー(株)
1979年
◎治水協定が締結されたダム
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます