2017年12月21日 岩倉池
岩倉池は徳島県美馬市脇町の吉野川水系吉野川左支流(河川名未確認)にある灌漑目的のアースフィルダムです。
ダム便覧と現地改修記念碑によれば1932年(昭和7年)に県の事業によって建設され、その後1985年(昭和60年)から吉野川北岸農業用水からの補給が開始され、さらに1994年(平成6年)には県の溜池等整備事業による大規模な改修が行われ現在の姿となりました。
管理は脇町土地改良区が行っています。
美馬市中心部の脇町から吉野川左岸の県道12号を西進、脇町別所で県道106号を右折して北上、高速の手前で右手の枝道に入ると岩倉池に到着します。
大きく湾曲した堤体は、堤頂長195メートルにも及びます。
1994年の大規模改修により上流面はコンクリートで護岸されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cb/7f4ba4b4b91f68882db02d36c944991c.jpg)
天端わきにある1994年(平成6年)の改修記念碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/e669175754a3c05e98443d63d3aa4b27.jpg)
こちらは1932年(昭和7年)の竣工記念碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/5f8306c0080872b4aa2a4dd341aec734.jpg)
小さな洪水吐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/7967672e3e4d29af018c8f61d594713e.jpg)
洪水吐導流部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/81/766ab99a576191a43f0aa07d0f399c0e.jpg)
堤体上流面の斜樋。
奥のパイプは吉野川北岸用水からの補給用パイプ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/91/b8db672c029ffba72799ebb1d520c51f.jpg)
天端はダートの車道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/50/082299d1996d9c2af07663279aa56054.jpg)
パイプに沿ってダム下への階段が続きます。
吉野川北岸用水からここを揚水して補給されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6e/d24c9edddb2cb339a972213727d7d8a3.jpg)
階段を下りると取水設備からの水路と洪水吐からの導水路が合流します。
たぶんこの奥に底樋があるんでしょうが無理な立ち入りは自重しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/74/eb39f4eafbb97dbfa09f0174007b375d.jpg)
吉野川北岸用水からの揚水設備
ここから岩倉池に水がポンプアップされ貯留されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3d/f8d2730756505a012bbe7568d2a98deb.jpg)
よくある溜池の一つと思っていましたが、吉野川北岸農業用水からの補給を受けており、揚水設備などがあり見所の多い溜池でした。
3576 岩倉池(1201)
ため池コード
徳島県美馬市脇町岩倉
吉野川水系井口谷川
A
E
18.3メートル
195メートル
101千㎥/101千㎥
脇町土地改良区
1932年
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます