2016年5月3日 湯田ダム
湯田ダムは岩手県和賀郡西和賀町杉名畑の北上川水系和賀川にある国交省東北地方整備局が管理する多目的重力式アーチダムです。
北上特定地域総合開発計画(KVA)によって1964年(昭和39年)に建設された特定多目的ダムで、和賀川および北上川の洪水調節、和賀川流域4市町約2700ヘクタールの農地への灌漑用水の供給、岩手県企業局仙人発電所(最大3万7600キロワット)及び東北自然エネルギー(株)和賀川発電所(最大1万7500キロワット)でのダム水路式発電を目的としています。
ダムは日本100ダムに選ばれているほか、錦秋湖と命名されたダム湖はその名の通り紅葉の名所として知られ、湖畔にはハイウエイオアシスを併設した秋田道錦秋湖SAなどが設置されこちらもダム湖百選に選ばれています。
また2021年(令和3年)には『北上川上流総合開発ダム群』として土木学会選奨土木遺産に選定されました。
国道107号を西に向かい、当楽トンネルを抜けると左手に湯田ダムが姿を見せます。
ダムサイトの駐車場に車を止めてスノーシェッドに沿って国道を戻ると湯田ダムを正面から見ることができます。
これまで見たことがない複雑な造形が巨大なすり鉢の中におさまっています。

全体だけではなく個々のパーツも個性的。

丸みを帯びたクレストゲートからの導流部とジャンプ台式減勢工
直線的でいかついコンジット。

ジャンプ台減勢工をズームアップ。

上流から
下流から眺める姿とは全くの別人です。

左岸天端から

減勢工と副ダム。

ジャンプ台をゲート越しに。

取水設備とインクライン。

右岸から。

コンジットゲートズームアップ。

追記
湯田ダムには洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらなる洪水調節容量が確保されることになりました。
0247 湯田ダム(0369)
岩手県和賀郡西和賀町杉名畑
北上川水系和賀川
FAP
GA
89.5メートル
265メートル
114160千㎥/93710千㎥
国交省東北地方整備局
1964年
◎治水協定が締結されたダム
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます