ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

竹田川ダム

2022-05-03 20:00:00 | 新潟県
2022年4月24日 竹田川ダム
 
竹田川ダムは新潟県佐渡市竹田の国府川水系竹田川にある灌漑目的のロックフィルダムです。
佐渡は離島としては珍しく広大な農地を有する一方、水源となる河川はいずれも流域面積が小さく雨水の河川流出が早いため、慢性的な用水不足に悩まされてきました。
これを受け島内各河川で農林省(現農水省)の補助を受けた農業水利事業が進められました。
小倉川および竹田川流域では1956年(昭和31年)に県営用水改良事業国府川左岸地区が着手され、両河川を水源とする灌漑用水の整備が進められました。
そしてその灌漑用水源として小倉川ダムとともに1967年(昭和42年)に竣工したのが竹田川ダムです。
運用開始後は国府川左岸土地改良区が管理を受託し、佐渡市真野地区及び畑野地区の約200ヘクタールの水田に灌漑用水を供給しています。

佐渡大規模農道から竹田川沿いを南に遡上するとダムに到着します。
残念ながら下流側からの撮影ポイントはありません。
左岸洪水吐に架かる橋。
入り口にはチェーンが掛けられ『進入禁止』と書かれています。
土地改良区に問い合わせると車両進入禁止であり徒歩については問わないとのこと。


横越流式洪水吐
手前の導流壁の形が独特
奥には取水設備の機械室があります。


洪水吐導流部
このまま竹田川として流下します。


洪水吐と上流面。




機械室のプレート
長井式自動温水取水装置!!ググっても何も出てきません。
その後の改修でどうやらフローティンアーム方式の取水設備に置換したようです。
その改修工事の施工は昭和64年1月ですが、昭和天皇崩御は1月7日なので7日しかないんですが…


貯水池側からの洪水吐
佐渡は4月から田植えが始まるためほぼ満水。


天端両岸にはガードレール
今は廃道寸前ですが右岸湖岸に道路が続いています。
下流面には草が茂り、ロックかアースか見分けがつきません。


総貯水容量90万3000立米のダム湖。


これが取水設備
藤津川ダム佐和田ダム同様フローティングアーム方式取水設備。


0755 小倉川ダム(1805)
33.4メートル
101メートル
903千㎥/880千㎥ 
国府川左岸土地改良区
1967年


コメントを投稿