2016年5月28日 大平沼ダム
大平沼(おおだいらぬま)ダムは福島県喜多方市熱塩加納町加納の阿武隈川水系濁川にある灌漑目的のアスファルトフェイシングフィルダムです。
もともと天然の沼だったった大平沼が羽越豪雨によって決壊したのを機に、県の災害復興事業によりダム化され1970年(昭和45年)に大平沼ダムとして生まれ変わりました。
ダム便覧ではこの年を竣工年度としており管理は会津北部土地改良区が受託しています。
その後、国営会津北部農業水利事業により大規模な改修が行われ貯水容量は3倍に増大し現在の規模となりました。
また1991年(平成3年)には農業用施設としては初めて小水力発電所(最大出力570キロワット)が設置されました。
ダム便覧ではダムの目的はAPとなっていますが、利水放流や河川維持放流を利用した小水力発電のためダムの目的はAが妥当かと思われます。
喜多方から濁川に沿って県道335号線を北上すると大平沼ダムに到着します。
ただしダムの敷地への入り口は門扉で閉ざされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/50/2d5f0323b57b0bf7d3d9f9706e48222b.jpg)
左岸の洪水吐の上に橋がかかっています。
これは導流部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0f/1333c6994aea5ebcf882f259d0ed22ef.jpg)
減勢工はなく、そのまま濁川として下流へ続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2f/6e1461f43ca1bf08357886624e54a0ce.jpg)
限られたスペースで放流量を確保するためか洪水吐は大きく湾曲しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/07/b89e738de35b9368422f07630a3c9b51.jpg)
翡翠色の水が非常にきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c5/549d3b0fd40b5cb53c86f6536eccd03b.jpg)
対岸にインクラインと取水塔があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d0/08a0609b9cbfaeffb332dd0811ccaef7.jpg)
周囲は広葉樹で囲まれ、もともと天然沼だった雰囲気を残しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/70/fd741bb617dfb7339be8f538246860e5.jpg)
珍しいアスファルトフェイシングフィルダムということですが、ガードが厳しく全く見ることができません。
湾曲した洪水吐と美しいエメラルドグリーンの水だけが印象に残ったダムでした。
追記
大平沼ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに洪水調節容量が確保されることになりました。
3408 大平沼ダム(0417)
福島県喜多方市熱塩加納町加納
阿賀野川水系濁川
A(ダム便覧ではAP)
AF
32メートル
120メートル
2115千㎥/1848千㎥
会津北部土地改良区
1970年
◎治水協定が締結されたダム
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます