まつお文庫からのご案内

仙台市若林区中倉3-16-8にある家庭文庫です。水・土の3時~6時(第2土は休み)どなたでも利用できます(無料)。

新しく買った本 9月

2024-09-25 17:25:47 | 文庫のページ
新しく買った本
①『チリとチリリ ちかのおはなし』 どいかや アリス館2013
 自転車で走る、おかっぱ頭の赤いほっぺのチリとチリリの冒険シリーズ6冊目です。
 ふたりはほとんどそっくりで見分けがつかないのですが、絵をよく見ると違いがしっかり描かれています。このシリーズを楽しんでいる人はもう気がついているかもしれませんね。出かけようかと声をかけるのは必ずチリリで、自転車で、前を走っているのは必ずチリです。ワンピースのボタンの色の違いでわかります。です。チリは赤いボタン、チリリは青いボタンです。どちらも黒いズボンだと思っていましたが、チリリはズボンではなくタイツです。持ち物、身につけるものもチリは赤いもの、チリリは青いものに統一されています。
 今回は初めてふたりの家の中から物語がスタートします。地下の貯蔵庫の壁が壊され、逃げていく何者かを追って、ふたりは地下の国を自転車で走ります。モグラたちの落花生畑や、地下の美しいお花畑や湖にも出会います。犯人はアナグマの子どもたちでした。お詫びにアナグマのお母さんから美味しいてんぷらとスープをごちそうになるふたりです。
②『チリとチリリ あめのひのおはなし』 どいかや アリス館2019
 シリーズ7作目です。いつものように自転車で出かけたふたりは途中で雨にあいます。雨ふる森のたたずまいが美しいです。雨の日だけ営業しているカフェで、額縁のような窓から雨を眺め、お茶を楽しみます。レインコートを着たふたりはますます激しくなる雨の中を走りながら、不思議な体験をします。なんと「さかさあめ」の上を走っているのです。
雨がやみ、さて地上にもどるにはどうしたらいいか、かんでいたグミガムキャンディーのおかげでふたりは無事地上にもどれます。
③『チリとチリリ よるのおはなし』 どいかや アリス館2021
 シリーズ8冊目です。森の方から聞こえてくるお囃子に誘われて、チリとチリリはお祭りに出かけます。森の入り口のドリンクスタンドで黒猫が作るおつきみドリンクのおいしいこと!なんばいもおかわりしているうちに、ふたりの顔や体にひげやしっぽが現れ、耳も大きくなります。ふたりは夜の森の動物たちのお祭りに招待されたのです。おいしそうな屋台がいっぱい。ヨーヨーで遊んだり、花火をしたり、動物たちと一緒に楽しい夜の祭りを堪能します。
④『ちいちゃな女の子のうた「わたしは生きてるさくらんぼ」』
       デルモア・シュワルツ/バーバラ・クーニー しらいしかずこ訳 ほるぷ出版1981

 自然と一つになり、喜びいっぱいの小さな女の子の高らかにうたいあげる生への賛歌の絵本です。
 毎朝、新しいものに生まれ変わる私。さくらんぼにもリンゴにもプラムにも、時には木にも猫にも花にも、そして様々な色にも、赤にも金にも緑にも青にも自由に生まれ変わる私。その可能性を前に「わたしはわたし」と誇らかに唄う姿に感動をもらえます。
 そんな小さな女の子をバーバラ・クーニーはすてきに描いて見せてくれます。雪景色の向こうに広がる夕焼けでしょうか。赤が印象的です。白と赤が織りなす世界の神秘さ、その静けさに圧倒されます。木の葉が黄葉する森も、夜明け前の朝もやの立ち込める世界も美しいです。
 古書店で見つけて思わず購入してしまいましたが、2019年に復刊になりました。
 『ルピナスさん』や『クリスマス人形のねがい』(ルーマー・ゴッテン文)など、文庫にはバーバラ・クーニーの絵本がたくさんあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄贈本 9月

2024-09-25 15:42:52 | 文庫のページ
ありがとうございます。
 寄贈本

◆汐﨑順子さんからいただきました。
『読者としての子ども』 松岡享子 東京子ども図書館 2024.7.30
 2014年から2015年にかけて、東京子ども図書館設立40周年記難事業「児童図書館の基本を学ぶ出張講座キャラバン」を広島、仙台、新潟で開催したときの松岡享子さんの講演記録です。子どもと子どもの本に寄せる松岡さんの熱い想いを改めて知ることができます。
◆「こどものとも東北」さんからいただきました。
『絵本で楽しむアジアのくらし こどものとも アジアのおはなし』全10冊 福音館書店 2023.1
 スリランカの昔話「まほうのひょうたん」など月刊誌「こどものとも年中向き」や「こどものとも」で出たアジアのおはなし10冊をまとめて刊行。貴重な絵本ばかりです。
◆武田節子さんからいただきました。
『おはなしのろうそく33』東京子ども図書館 2023.3
 長く絶版の『アメリカのむかし話』(渡辺茂男編・訳 偕成社)から出た「小さなこげたかお」など興味深い6篇を収録。
『海を見た日』 М・C・ヘネシー 杉田七重訳 すずき出版 2021.5
 里親ミセス・Kの家で暮らす、里子になった経緯も抱えている問題もさまざまな8歳から13歳までの4人の子どもたちの再生の物語です。重いテーマの物語ですが、ある出来事をきっかけに、それまでばらばらだった4人の子どもたちが少しずつ歩み寄り、喜びを共有し、互いを思いやる結末が素晴らしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲの会・大人のコーヒーサロン・お知らせ 9月

2024-09-25 14:45:14 | 文庫のページ
月1回、子どもの本についておしゃべりしています。どなたでも参加できます。
 レンゲの会
         9月30日(月)10:30~13:00 大人向けおはなし会  
 *13:00~14:00 コーヒータイム

・鬼の面 (日本の昔話)  東海林智子
・世界でいちばんやかましい音(ベンジャミン・エルキン)   岩田みち子
・おばばのお手玉(君川みち子)       高橋惠子
・一つ目ふたつ目みっつ目(グリムの昔話)  武田節子
・つぶむすこ(遠野の昔話)         笹森 環
・太陽と雲とラピナラ(マダガスカルの昔話) 佐々木文江
・小さなこげた顔(アメリカの昔話)     菅生まさ子
・テイザン(ハイチの昔話)         松尾福子

     語ってくださる方はこれからでもかまいませんので、申し込んでください。
     お時間のある方は、どうぞお話を聞きにいらしてください。
 次回は10月21日(月)10:30です。
  『ハックルべり―・フィンの冒険』(1885)マーク・トウエインを取りあげます。
   大塚勇三訳 福音館書店1997   千葉茂樹訳 岩波少年文庫2018

コーヒーを飲みながらおしゃべりを楽しんでいます。どなたでも参加できます。《大人のコーヒーサロン》 
         10月9日(水)1:00~3:00
  第2水曜日です。

 秋のひととき、お時間があったら、どうぞお出かけください。
 次回は11月13日(水)1:00です。

名取市図書館友の会・なとと主催  《講演会のお知らせ》
 鈴木まもるさんの講演会 「絵本と鳥の巣のふしぎ 鳥の巣が教えてくれること

  日時 10月14日(月)13:30-16:00  場所 増田公民館ホール(名取駅前北棟)
     参加費 一般500円  定員80名    申し込み:名取市図書館 022-382-5437
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする