まつお文庫からのご案内

仙台市若林区中倉3-16-8にある家庭文庫です。水・土の3時~6時(第2土は休み)どなたでも利用できます(無料)。

レンゲの会・大人のコーヒーサロン

2019-09-27 15:31:22 | 文庫のページ
月一回、子どもの本についておしゃべりしています。どなたでも参加できます。
レンゲの会  9月30日(月)10:00~13:00
9月は大人向けおはなし会です。
どうぞお話を聞きに来てください。語りに来てください。お待ちしています。
    プ ロ グ ラ ム
・おけ屋のゆめ(日本の昔話)      桜井
・なら梨とり(日本の昔話)       佐藤(ま)
・ペナンぺと子犬(アイヌの昔話)    高橋
・りゅうになりそこねたハブ(沖縄の昔話)佐藤(し)
・お月お星(遠野の昔話)        笹森
・山のカラス(椋鳩十)         佐々木
・いたずらおばけ(イギリスの昔話)   今野
・クルミわりのケイト(イギリスの昔話) 武田
・なまくらトック(ボルネオの昔話)   東海林
・テイザン(ハイチの昔話)       松尾

次回は10月21日(月)10:00
『ザ・ギバー 記憶を伝える者』 ロイス・ローリー 掛川恭子訳 講談社1995 を取りあげます。
この作品は、島津やよい訳で『ギヴァー 記憶を注ぐ者』というタイトルで、新評論から2010年に復刊されています。どちらを読んでいただいてもいいです。


5月から始めました!! 《大人のコーヒーサロン》 10月9日(水)1:00~3:00 (月1回 第2水曜日)
 月1回ですが、第2水曜日、文庫の始まる前のひととき、2時間ほど、コーヒーを飲みながらおしゃべりしています。どなたでも参加できます。お知り合いの方を誘って、おいでください。コーヒーを用意してお待ちしています。
 9月は1時ちょっと過ぎから突然の激しい雨で、どなたもいらっしゃらないだろうと思いましたが、3人の方がおいでくださっておしゃべりしました。ありがとうございます。
 次回は11月13日(水)です。

子ども市に向けて準備をしています!
 今年の子ども市は10月26日(土)です。利用する子どもが減っていますので、来てくれる子どもは少ないと思いますが、子どもたちが喜ぶようなおもちゃや人形など作りたいと思っています。毎週金曜日、10時半から3時までやっていますので、どの時間帯でもかまいません。お時間の取れる方、どうぞご協力ください。 10月4日、11日、18日、25日
*10月11日は用事が出来てしまい、申し訳ありませんが、お休みします。準備の日は18日と25日の
  あと2回だけになってしまいましたが、どうぞお手伝い、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄贈本と新しく買った本 9月

2019-09-27 14:43:08 | 文庫のページ
寄贈本
ありがとうございます。
内田麟太郎さんからいただきました。
『たたたん たたたん』 内田麟太郎/西村繁男 童心社 2019.9
おふたりの最初の絵本『がたごと がたごと』が出版されて20周年になるのを記念して、出版になった絵本です。今回は「たたたん たたたん」と走る電車です。海の中へ、地球をとび出して月へ、そして地獄へと縦横無尽に走り続けます。昔話で馴染みのある人々がたくさん登場します。『がたごと がたごと』や『おばけでんしゃ』に登場したリュックを背負った青い帽子の男の子も登場します。探してみてください。
新しく買った本
①『りんごのおじさん』 竹下文子/鈴木まもる ハッピーオウル社 2008
 お父さんから600本のリンゴの木を引き継いで、りんご作りを始めたおじさんの話です。
おいしいリンゴをどうやって作るか、農薬を使わず、何年も、何年も、試行錯誤して、やっと9年目においしいりんごができあがります。弘前で、無農薬でりんごを栽培している木村秋則さんの実話をもとにしてできた絵本です。
岩木山のすそ野に広がる大きなりんご園。春、花いっぱいの光景が見開きいっぱいに描かれ、感動的です。
②『夜空をみあげよう』 松浦由利子 ジョン・シェリー絵 福音館書店 2016
 月のきれいな季節になりました。夜空を楽しむヒントをたくさんもらえる絵本です。
 夕方、だんだん暗くなってくる空をベランダから見ていた「はるか」は、一番星を見つけます。子どもの疑問に詳しく答えてくれるお父さん、お母さんはなかなかの天文学者です。そして夏休み、家族みんなでペルセウス流星群の観察に出かけることになります。
 夜空の美しさに感動できる絵本です。キャンプに行きたくなります。
③『字のないはがき』 向田邦子・原作 角田光代・文 西加奈子・絵 小学館 2019.3
 向田邦子さんのエッセイをもとにできた絵本です。戦争中の向田さんの家族の物語。
 小さな妹を疎開させることになった時、字の書けない妹のために、お父さんは、自分の住所と名前を書いた、たくさんの葉書を妹に渡します。元気な日は〇を書いてポストに入れるよう話します。最初は大きな〇が書いてありましたが、だんだん〇は小さくなり、とうとう✖のついた葉書が来てしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水野スウさんの講演会を終えて

2019-09-25 14:32:57 | 文庫のページ
水野スウさんの講演会「ほめ言葉のシャワーから平和へ」 9月2日10:15~12:15 参加者38名
 たくさんの方においでいただきありがとうございました。
 前半は1983年からご自宅を開放して毎週水曜日の午後に開いている「紅茶の時間」のこと、「ほめ言葉のシャワー」の本ができたいきさつ、娘さんと13条との出会い、「12条すること」など、
 後半は2冊の自費出版した「けんぽう」の本から、特に緊急事態条項や、9条に自衛隊を書き込むことの問題点、国民投票のことなど、熱くお話し下さいました。
 最後に、スウさん流の言葉で前諳(まえそら)というのですが、憲法の前文を語っていただき、スウさんの作った13条の歌も披露していただきました。私たちの生活と憲法がつながっていること、一人一人が今できるところで「12条する」ことなど、心に残るお話をいっぱいいただきました。
 スウさんから著書をたくさんいただきましたので、2冊の「けんぽう」の本と合わせて、お読みいただけたらと思います。
①『きもちは、言葉をさがしている 二0年目の紅茶の時間』
②『紅茶なきもち コミュニケーションをめぐる物語』
③『ほめ言葉のシャワー』
④『贈りものの言葉』
それから私が20年前に友人からいただいた『まわれ、かざぐるま』もおすすめです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争・平和を考える絵本・児童文学の展示会を終えて

2019-09-25 12:53:31 | 文庫のページ
8月21日から31日まで、戦争・平和を考える絵本・児童文学を50冊、展示しました。
ふだんはなかなか手に取ってもらえない本ですが、6冊の本が借りられました。
  (期間中の文庫の日4回とレンゲの会……文庫に来てくれた人は42人)
・『おこりじぞう』 山口勇子・原作 沼田曜一・語り 四国五郎・絵 金の星社
・『対馬丸 さよなら沖縄』(アニメ絵本) 大城立裕 理論社
・『ある晴れた夏の朝』 小手鞠るい 偕成社
・『子どもたちへ今こそ伝える戦争 子どもの本の作家たち19人の真実』 講談社
・『光の消えた日』 いぬいとみこ 岩波書店
・『知らなかった、ぼくらの戦争』 アーサー・ビナード 小学館
  ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
 おはなしの時間にも「おこりじぞう」を2回、語りで聞いていただきました。
 絵本も4冊読むことができました。
・『トビウオのぼうやはびょうきです』 いぬいとみこ 金の星社
・『まちんと』『ぼうさまになったからす』 松谷みよ子 偕成社
・『ちいちゃんのかげおくり』 あまんきみこ/上野紀子 あかね書房
  ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
文庫には展示した50冊の他にもたくさんの戦争・平和を考える絵本・児童文学があります。
親子で一緒に読んで、戦争のこと、平和のことをおしゃべりしてほしいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月・10月の文庫の日

2019-09-25 12:30:39 | 文庫のページ
9月25日(水)
 4:00 おはなし「三びきのくま」 松尾
 4:30 おりがみ(ねこの封筒)
9月28日(土)
 4:00 おはなし「かちかちやま」 武田
 4:30 こまであそぼう!
10月2日(水)
 4:00 おはなし「だんなもだんな大だんなさま」 松尾
 4:30 きなこあめ
10月5日(土)
 42周年を祝ってのおもちの会・おはなしの会
 4:00 特別おはなし会 中村・松尾
 4:40 手作り(フェルトのハートのバッグ)
 5:15 おもちの会
10月9日(水)
 4:00 おはなし「馬方やまんば」 笹森
 4:30 新聞紙のヨーヨー
10月12日(土)
 第2土曜日は文庫お休みです
10月16日(水)
 4:00 おはなし「てんとうさま金のくさり」 松尾
 4:30 おりがみ(10ページのノート)
10月19日(土)
 4:00 おはなし「王子さまの耳はロバの耳」 佐藤(ま)
 4:30 くいつきへび
10月23日(水)
 4:00 おはなし「ちいちゃいちいちゃい」 松尾
 4:30 おりぞめ
10月26日(土)
 2:00 子ども市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の詩 10月

2019-09-25 11:28:21 | 文庫のページ
  あきのそら
       こねずみしゅん
 くぬぎばやしで
 どんぐりを
 だいていたら
 かぜが ひゅうと
 とおりすぎました
 みあげると
 こえだを すかして
 あおいそらが みえました

 きれいだよ きれいだよ と
 なんかいも いいたくなる
 あおい そらでした

 しんこきゅうしたら
 こころの なかまで
 そらいろに そまりました
    (『のはらうたⅤ』 工藤直子 童話屋)

 お彼岸も過ぎ、彼岸花も咲きそうです。秋が深まります。
 今月も『のはらうた』から選びました。こねずみしゅんくんの詩です。
 「かんがえごと」の詩はたくさん楽しんでいますが、こんなすてきな詩もあります。心の中まで真っ青に染めてくれるくらい、秋の空は深く青いのですね。空を眺めて深呼吸してみましょう。きっと気持ちがいいですね。

 文庫の42周年を祝っておはなし会とおもちの会 10月5日(土)
 文庫は1977年10月1日に始まりました。42年も続けることができ、幸せなことだと思っています。たくさんの子どもたち、お母さんたちに支えていただいたおかげです。
 小さなお祝い会ですが、一緒におもちを食べてお祝いしてください。
 お家の方も、どうぞおいでください。
 ◆◇◆8月の文庫だよりでは、10月2日(水)とお知らせしましたが、5日(土)に変更です。
 申しわけありません。2日に来る予定を立ててくださった方にはお詫びします。夏休み明けから、特に水曜日に来る子どもが減っています。少しでも多くの人とお祝いできたらと思い、変更させていただきました。
 ぜひ お友だちをさそって来てください。待っています。
4:00 特別おはなし会
   おはなし 「アナンシの帽子ふりおどり」(アフリカの昔話)  中村
   おはなし 「おんちょろちょろ」(日本の昔話)        松尾
   おはなし 「ルンペルシュティルツヒェン」(グリムの昔話)  松尾
   パネルシアター 「これはジャックのたてた家」(マザー・グース)
4:40 手作り フェルトのハートのバッグ
5:15 おもちの会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする