本日、七草がゆ
七草粥(ななくさがゆ)とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている
春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って1月7日に食べられる。
正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。
この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物の原型ともされている。
-----------------------------------------------------------
御伽草子より七草草紙
そもそも、正月七日に野に出でゝ、七草を摘みて、帝へお召し上り物に供ふるといふなる由來を尋ぬるに、
唐国楚國の片隅に、大しうといふ者あり、かれは親に孝ある者なり。
既にはや百歳に及ぶ父母あり。
腰なども屈み、目などもかすみ、言ふことも聞えず。
さるほどに老いければ、大しうこの朽ちはてたる御姿を見参らする度に、歎き悲しむ事限りなし。
大しう思ふやうは、二人の親の御姿を、再び若くなさまほしく思ひて、明け暮れ天の神に祈りけるは、
「わが親の御姿再び若くなして賜び給へ」と、佛神三寶に訴へ、「これ叶はぬものならば、わが姿に轉じ換へて賜び給へ。
わが身は老となりて朽ちはつるとも、二人の親を若くなし給へ」と、
あたり近き登高山に攀ぢ上りて、三七、二十一日が間、爪先を爪立てゝ、肝膽を碎き祈りける。
さても諸天諸佛は、これを憐み給ひ、二十一日滿ずる暮方に、かたじけなくも、帝釋天王は天降り給ひ、
大しうに向つて宣ふやうは、「汝淺からず親をあはれみ、偏に天道に訴ふる事、
上は梵天、帝釋、上品上生、下は龍神戒品までも、聞き入れ給ふによつて、われ、これまで來るなり。
さあさあ汝が親を若くなさん」とて、藥を與へ給ふぞありがたき。
帝釋天王、さらに宣はく、「しかるに須彌山の南に白鵞鳥(はくがちょう)といふ鳥あり。
かの鳥の長生をする事八千年なり。
この鳥、春の初め毎に、七色の草を集めて服する故に長生をするなり。
白鵞鳥の命を、汝が親の命に轉じ換へて取らせん。
七色の草を集めて、柳の木の盤にのせて、玉椿の枝にて、正月六日の酉の時(午后六時)より始めて、この草を打つべし。
酉の時には芹(せり)といふ草を打つべし。
戌の時(午后八時)には薺(なづな)といふ草を打ち、
亥の時(午后十時)には、五形(ごぎょう)といふ草、
子の時(午前十二時)には、田平子(たびらこ)といふ草、
丑の時(午前二時)には佛座(ほとけのざ)といふ草、
寅の時(午前四時)には菘(すゞな)といふ草、
卯の時(午前六時)に清白(すゞしろ)といふ草を打ちて、
辰の時(午前八時)には七種の草を合はせて、東の方より、岩井の水を手のひらで掬ひあげて、
若水と名づけ、此の水にて白鵞鳥の渡らぬ前に服するならば、一時に十年づゝの齡を取り戻し、
七時には七十年の年を忽ちに若くなりて、その後八千年までの壽命を汝親子三人へ授くるなり」と、教へ給ふぞ有り難き。
大しう大きに喜び、登高山より立ち歸り、折りしも頃は新玉の元日より、この草を集めて、父母にこそ与へける。
はや正月七日には二人の親の御姿を見奉れば、忽ち二十歳ばかりに若返へりけり。
大しうこれを見て、喜ぶこと限りなし。
七草を正月七日に、帝へ供ふる事は、この時より始まれり。
又若菜、若水などといふことも、この由来なるべし。
さる程に此の事天下に隠れなし。
帝も叡聞ましまして、世に類なき事なりとて、急ぎ大しうを宮中へ召され、長安城の帝の御位を、大しうに譲り給ふ。
これすなはち親に孝ある故なりと、聞く人殊勝にありがたく、皆感涙を催しけり。
正月に筋のよくない者を位になし給ふを、縣召(あがためし)といふ事あり。
これもこの時より始まれり。
今の世でも、親孝行の人は天の神の惠みにあづかるべし。
必ず人をあはれめば、其の報い早くして、わが身のためになるとかや。
大しう、親を深くあはれみける故に、大王の御位になり給ふ。
ありがたき事なりけるためしなり。
---------------------------------------------------
このような、日本的行事も、なくなっていくのはさみしい。
そのくせ、バレンタインデーだとか、ハロウィンだとか、目くじらを立てるのは、歳を取ったから。
寒さも一段と、厳しくなり、取りよりには、布団から出るのが辛くなるこのごろ。
日曜日だし、それでも5時半過ぎには目を覚まし、圓生の落語をいつものように見たいと、
テレビをつけ、リモコンで、番組表。
なんだ、サッカーで、やらないのだね、
一日の予定が狂った。
当然7時からの、落語研究会もない。
7時20分、寒いので、下から、石油ファンヒーターを持ってくる。
2階、おどり場に置き、スイッチを入れる。
ニュースなど見ていて8時を過ぎた、体温計を、わきの下に挟んでおく。
8時21分、血圧計を手首に巻き、計る。
8時22分、血圧をメモし、体温計を取って、体温もつけて置く。
地デジ6チャンネルに切り替える。
スポーツ、ご意見番、終わろうとしている、早いね。
ゲストは王さんだった。
8時40分、薄着になり、体温を測ろうとする、
石油ファンヒーターが、点いていない。
灯油切れだった、憑いていないね。
電気ストーブの暖で、体重を測る。
9時、下に行く、食パンを切らしていた、冷蔵庫を見るが何もない。
仕方がないので、おはぎで、朝食とした。
パソコンの電源を入れる。
資料など準備。
やることがいっぱいあるのに、なかなか進まない。
12時、かつ弁当を温め、紅茶を入れて、2階に行き、湯たんぽの入った、布団に入って、テレビを見ながら、昼食。
12時45分、外で物音がする、窓から下を見ると、妻が自転車を取りに来ている。
「昼食会に行くの」と尋ねると、「誰も起きてこないので、友人宅へ、遊びに行く」と言う。
13時、また寝てしまわないように、起きる。
六仙公園に行って見る。
風がないので、家族連れがたくさん来ている。
イオンに行って、珈琲でも飲もう、
13時30分、朝爺の家に行き、チャイムを押す。
出かけると言っていたかな?返事がない。
13時36分、通りに出た所で、写真を撮っておく。
13時50分、イオンへ。
14時、ラウンジへ入る。
2人掛け新聞2紙と珈琲2杯。
14時30分、ラウンジを出る。
1階に行き、食品売り場を回る、そうだ、妻は、遊びに行っている。
イオンを出て六仙公園に行く。
14時50分、八小広場。
そして、みはらし広場から滑り台方向。
15時、部屋に戻る。
疲れを感じるので2階に行き布団に入って、テレビを見ている。
15時40分、下で、呼ぶ声。
窓から見ると朝爺が、誘いに来ていた。
「いないから一人で行って来た」と言うと「いたよ」
13時36分、証拠の写真を撮っておいてよかった。
ちゃんと呼びに行っているからね。
15時50分、下に行く。
勉強机の上のものを、どかす(片づけるのではない)
ES10000Gを置く。
重いね。
17時、電源コードをつなぎ、電源を入れるが、点かない。
ケーブルを替えてみる。
だめだ。
17時30分、何のことはない、下の方にメインスイッチがあった。
17時40分、ドライバーをインストールする。
USBケーブルをつなぐ。
フォトショップを起動させ、読み込みをする。
ES10000Gがあった。
17時50分、試しに、手塚先生のB3の原画を、スキャナーする。
17時58分、6枚したところで、保存する。
後は、後程。
18時15分、メールのチェック。
取り込みなど。
18時30分、チャイムが鳴る。
母屋へ行く。
風呂に入る。
19時20分、風呂から出て部屋に戻る。
ブログの準備。
19時54分、ブログを書き始める。
20時、六仙公園パトロールして、イオンへ行く。
ちょうど、中華ドラゴンのワゴンで、安売り中。
3点買い、20時51分、セルフレジ。
六仙公園に戻って、パトロール。
21時40分、部屋に戻る。
ブログの続き。
0時、ブログを投稿する。
8,627位 / 2,796,795ブログ ,昨日5557歩、起床:6時00分.血圧:133.66、脈拍:63.体温:35.9、体重:64.8、天気:晴
七草粥(ななくさがゆ)とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている
春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って1月7日に食べられる。
正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。
この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物の原型ともされている。
-----------------------------------------------------------
御伽草子より七草草紙
そもそも、正月七日に野に出でゝ、七草を摘みて、帝へお召し上り物に供ふるといふなる由來を尋ぬるに、
唐国楚國の片隅に、大しうといふ者あり、かれは親に孝ある者なり。
既にはや百歳に及ぶ父母あり。
腰なども屈み、目などもかすみ、言ふことも聞えず。
さるほどに老いければ、大しうこの朽ちはてたる御姿を見参らする度に、歎き悲しむ事限りなし。
大しう思ふやうは、二人の親の御姿を、再び若くなさまほしく思ひて、明け暮れ天の神に祈りけるは、
「わが親の御姿再び若くなして賜び給へ」と、佛神三寶に訴へ、「これ叶はぬものならば、わが姿に轉じ換へて賜び給へ。
わが身は老となりて朽ちはつるとも、二人の親を若くなし給へ」と、
あたり近き登高山に攀ぢ上りて、三七、二十一日が間、爪先を爪立てゝ、肝膽を碎き祈りける。
さても諸天諸佛は、これを憐み給ひ、二十一日滿ずる暮方に、かたじけなくも、帝釋天王は天降り給ひ、
大しうに向つて宣ふやうは、「汝淺からず親をあはれみ、偏に天道に訴ふる事、
上は梵天、帝釋、上品上生、下は龍神戒品までも、聞き入れ給ふによつて、われ、これまで來るなり。
さあさあ汝が親を若くなさん」とて、藥を與へ給ふぞありがたき。
帝釋天王、さらに宣はく、「しかるに須彌山の南に白鵞鳥(はくがちょう)といふ鳥あり。
かの鳥の長生をする事八千年なり。
この鳥、春の初め毎に、七色の草を集めて服する故に長生をするなり。
白鵞鳥の命を、汝が親の命に轉じ換へて取らせん。
七色の草を集めて、柳の木の盤にのせて、玉椿の枝にて、正月六日の酉の時(午后六時)より始めて、この草を打つべし。
酉の時には芹(せり)といふ草を打つべし。
戌の時(午后八時)には薺(なづな)といふ草を打ち、
亥の時(午后十時)には、五形(ごぎょう)といふ草、
子の時(午前十二時)には、田平子(たびらこ)といふ草、
丑の時(午前二時)には佛座(ほとけのざ)といふ草、
寅の時(午前四時)には菘(すゞな)といふ草、
卯の時(午前六時)に清白(すゞしろ)といふ草を打ちて、
辰の時(午前八時)には七種の草を合はせて、東の方より、岩井の水を手のひらで掬ひあげて、
若水と名づけ、此の水にて白鵞鳥の渡らぬ前に服するならば、一時に十年づゝの齡を取り戻し、
七時には七十年の年を忽ちに若くなりて、その後八千年までの壽命を汝親子三人へ授くるなり」と、教へ給ふぞ有り難き。
大しう大きに喜び、登高山より立ち歸り、折りしも頃は新玉の元日より、この草を集めて、父母にこそ与へける。
はや正月七日には二人の親の御姿を見奉れば、忽ち二十歳ばかりに若返へりけり。
大しうこれを見て、喜ぶこと限りなし。
七草を正月七日に、帝へ供ふる事は、この時より始まれり。
又若菜、若水などといふことも、この由来なるべし。
さる程に此の事天下に隠れなし。
帝も叡聞ましまして、世に類なき事なりとて、急ぎ大しうを宮中へ召され、長安城の帝の御位を、大しうに譲り給ふ。
これすなはち親に孝ある故なりと、聞く人殊勝にありがたく、皆感涙を催しけり。
正月に筋のよくない者を位になし給ふを、縣召(あがためし)といふ事あり。
これもこの時より始まれり。
今の世でも、親孝行の人は天の神の惠みにあづかるべし。
必ず人をあはれめば、其の報い早くして、わが身のためになるとかや。
大しう、親を深くあはれみける故に、大王の御位になり給ふ。
ありがたき事なりけるためしなり。
---------------------------------------------------
このような、日本的行事も、なくなっていくのはさみしい。
そのくせ、バレンタインデーだとか、ハロウィンだとか、目くじらを立てるのは、歳を取ったから。
寒さも一段と、厳しくなり、取りよりには、布団から出るのが辛くなるこのごろ。
日曜日だし、それでも5時半過ぎには目を覚まし、圓生の落語をいつものように見たいと、
テレビをつけ、リモコンで、番組表。
なんだ、サッカーで、やらないのだね、
一日の予定が狂った。
当然7時からの、落語研究会もない。
7時20分、寒いので、下から、石油ファンヒーターを持ってくる。
2階、おどり場に置き、スイッチを入れる。
ニュースなど見ていて8時を過ぎた、体温計を、わきの下に挟んでおく。
8時21分、血圧計を手首に巻き、計る。
8時22分、血圧をメモし、体温計を取って、体温もつけて置く。
地デジ6チャンネルに切り替える。
スポーツ、ご意見番、終わろうとしている、早いね。
ゲストは王さんだった。
8時40分、薄着になり、体温を測ろうとする、
石油ファンヒーターが、点いていない。
灯油切れだった、憑いていないね。
電気ストーブの暖で、体重を測る。
9時、下に行く、食パンを切らしていた、冷蔵庫を見るが何もない。
仕方がないので、おはぎで、朝食とした。
パソコンの電源を入れる。
資料など準備。
やることがいっぱいあるのに、なかなか進まない。
12時、かつ弁当を温め、紅茶を入れて、2階に行き、湯たんぽの入った、布団に入って、テレビを見ながら、昼食。
12時45分、外で物音がする、窓から下を見ると、妻が自転車を取りに来ている。
「昼食会に行くの」と尋ねると、「誰も起きてこないので、友人宅へ、遊びに行く」と言う。
13時、また寝てしまわないように、起きる。
六仙公園に行って見る。
風がないので、家族連れがたくさん来ている。
イオンに行って、珈琲でも飲もう、
13時30分、朝爺の家に行き、チャイムを押す。
出かけると言っていたかな?返事がない。
13時36分、通りに出た所で、写真を撮っておく。
13時50分、イオンへ。
14時、ラウンジへ入る。
2人掛け新聞2紙と珈琲2杯。
14時30分、ラウンジを出る。
1階に行き、食品売り場を回る、そうだ、妻は、遊びに行っている。
イオンを出て六仙公園に行く。
14時50分、八小広場。
そして、みはらし広場から滑り台方向。
15時、部屋に戻る。
疲れを感じるので2階に行き布団に入って、テレビを見ている。
15時40分、下で、呼ぶ声。
窓から見ると朝爺が、誘いに来ていた。
「いないから一人で行って来た」と言うと「いたよ」
13時36分、証拠の写真を撮っておいてよかった。
ちゃんと呼びに行っているからね。
15時50分、下に行く。
勉強机の上のものを、どかす(片づけるのではない)
ES10000Gを置く。
重いね。
17時、電源コードをつなぎ、電源を入れるが、点かない。
ケーブルを替えてみる。
だめだ。
17時30分、何のことはない、下の方にメインスイッチがあった。
17時40分、ドライバーをインストールする。
USBケーブルをつなぐ。
フォトショップを起動させ、読み込みをする。
ES10000Gがあった。
17時50分、試しに、手塚先生のB3の原画を、スキャナーする。
17時58分、6枚したところで、保存する。
後は、後程。
18時15分、メールのチェック。
取り込みなど。
18時30分、チャイムが鳴る。
母屋へ行く。
風呂に入る。
19時20分、風呂から出て部屋に戻る。
ブログの準備。
19時54分、ブログを書き始める。
20時、六仙公園パトロールして、イオンへ行く。
ちょうど、中華ドラゴンのワゴンで、安売り中。
3点買い、20時51分、セルフレジ。
六仙公園に戻って、パトロール。
21時40分、部屋に戻る。
ブログの続き。
0時、ブログを投稿する。
8,627位 / 2,796,795ブログ ,昨日5557歩、起床:6時00分.血圧:133.66、脈拍:63.体温:35.9、体重:64.8、天気:晴