ミューのガーデン日記

八ヶ岳南麓清里高原のペンション「ゲストハウスミュー」のブログです♪
庭の薔薇たちや猫のこと、清里暮らしの日々を・・・・

穂高連峰・乗鞍岳(続き)

2007年10月26日 | 日記・エッセイ・コラム

Norikura 思い出に浸りながら安房峠を下り、平湯峠を越えて美女峠経由で故郷朝日町に帰った。朝に夕に乗鞍岳を見て大きくなったのだが、八ケ岳を見たとき乗鞍岳に似ている気がして懐かしく感じた。今回雪の無い乗鞍岳を見てこんなに優しい山だったのかと意外に思った。考えてみると岩肌のギザギザした八ケ岳を見慣れてそう感じるようになったのだと思う。乗鞍岳は遠く仰ぎ見るようだが、清里は八ケ岳の裾野に位置しているようで、その距離の違いかもしれない。『仰げば高き乗鞍の 清峰燦とかがやきて~』と中学校の校歌に『そそりたちたる乗鞍の山 滾ち流がるる宮川の水~』と高校の校歌にもうたわれていた乗鞍岳。時を過ごした場所に帰ると、その時が頻りと思い出されるようだ。


穂高連峰・乗鞍岳

2007年10月17日 | 日記・エッセイ・コラム
Hodakarennpou1

年に一度行くようにしているお墓参りに、先週高山市朝日町になってしまった故郷に行ってきた。松本から行ったのだが、安房トンネルが出来てからは冬もこのルートで行けるようになり便利になった。今回はそろそろ紅葉が始まっているかと思い旧道の峠を登った。頂上の小屋のところでカメラを構えている人がいたので私も車をとめた。穂高連峰がくっきりとよく見えた。一時間前まで上高地にいたというその人は、こんなによく見えることはめったに無いといった。上高地ではガスって何も見えなかったそうだ。しばらく見ていたら見る見るガスって何も見えなくなった。数十年前のこの頃、前穂に登った青春の頃を思い出した。


みずひき草

2007年10月09日 | 日記・エッセイ・コラム

70mizuhiki 立原道造の「水引草に風が立ち・・・・」の詩を読んでから、水引草にあこがれてミューを「水引草の宿」にすると友人に宣言してもう何年経っただろう。今年の水引草はなかなか良い感じで咲いてくれている。この間紅葉の写真を撮りに来られたお客様が、雨上がりに水引草の小さな花びらに水滴がついてキラキラ輝いているのが美しいといわれた。そんなことにいままで気づかずにいたが、昨日その水滴に日がさして本当に美しかった。水引草は強い草で、ほっておくと庭全部を埋め尽くしてしまいそうである。適度にまとめて移動したりしている。70mizuhiki2


にんじん

2007年10月04日 | 日記・エッセイ・コラム

Burasuto 馬の目の前にニンジンをぶら下げると食べたさによく走るとか言うが、私もニンジンがないと元気に働けない。7・8月一生懸命働いた私のニンジンは「ブラスト!ブロードウエイ・バージョン」。9月27日まつもと市民芸術館に行ってきた。5回目の日本ツアーで友人の息子さんが出演していることもあって今回で3回目の「ブラスト!」である。毎回感動して元気をもらう。今回50人の出演者だそうだが、この舞台を作り上げるのに一人一人どんなに練習を積み上げて努力したんだろうと親心が先立った。終わって外に出たら満月今日も良い一日。