令和6年6月26日(水)
千住宿:奥の細道プチテラス


足立市場の正面ゲートの
すぐ横にある
「奥の細道プチテラス」は、
鰻の寝床公園?

国道4号線沿いで、
ちょっと「えっ!」という感じ
も否めない。
その一画に、
その一画に、
等身大に近い芭蕉の白色の石像が
ある。

これが一番に飛び込んで来る。
石像も珍しい。
石像も珍しい。

等身大なのか、ちょっと小さめか?

<芭蕉石像擁立の説明>

このプチテラスに用いられている
敷石は、昔の「やっちゃ場」の
「せり場」に敷かれていた御影石。
他、「日光道中 千住宿道標」、
他、「日光道中 千住宿道標」、
「奥の細道入口、やっちゃ場看板」

などが設置されている。
「街薄暑 奥の細道 ここよりす」
と菖蒲園の句碑あり。
また、ここを通る旧日光街道は、江戸時代の参勤交代で使われた道であり、当時の様子が描かれたパネルも設置されている。
「街薄暑 奥の細道 ここよりす」
と菖蒲園の句碑あり。
また、ここを通る旧日光街道は、江戸時代の参勤交代で使われた道であり、当時の様子が描かれたパネルも設置されている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます