令和7年2月22日(土)
登米市: 登米神社
山の中腹にあり。
山の中腹にあり。
鄙びた閑静な神社。

奈良時代以前から
この地には
「遠山(とおやま)村」
という村があり、
これが「登米(とよま)」
の語源?
<社殿>

旧登米町周辺には、
明治時代の建造物が多く、
「みやぎの明治村」
と呼ばれ、
大切に保存されている。
登米神社の随身門の

登米神社の随身門の
随身像も印象に残る。
<随神門>



芭蕉の句碑は、
見つからず。
あれば、
「降らずとも
あれば、
「降らずとも
竹植うる日は
蓑と笠」 。
再度、
再度、
参拝の御礼と旅の祈願をし、
浄めた心で神社を後にする。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます