貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

登米市: 登米神社 随神門と探索芭蕉句碑!

2025-02-22 15:08:58 | 日記
令和7年2月22日(土)
登米市: 登米神社         
 山の中腹にあり。
 鄙びた閑静な神社。

 奈良時代以前から
この地には
「遠山(とおやま)村」
という村があり、
これが「登米(とよま)」
の語源?
<社殿>

 旧登米町周辺には、
明治時代の建造物が多く、
「みやぎの明治村」
と呼ばれ、
大切に保存されている。
                           
 登米神社の随身門の
随身像も印象に残る。
<随神門>

 芭蕉の句碑は、
見つからず。
 あれば、
「降らずとも 
  竹植うる日は 
    蓑と笠」
 再度、
参拝の御礼と旅の祈願をし、
浄めた心で神社を後にする。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿