令和5年2月23日(木)
上越市: 正 輪 寺

参拝後、芭蕉句碑と対面。

説明板には、
「この句は、芭蕉が、
武士達の花見を通りすがりに
見 て詠んだものと思われる。
『景清とは平家の侍大将で,
悪七兵衛景清といわれた
人並みはずれた剛勇の士のことで、
悪七兵衛と呼ばれた
景清のような強い武士でも,
花見の席では、
ただの七兵衛になって
花見を楽しんでいるようだ。』
という内容の句で,
『翁草』に掲載される。
宝暦13年(1763)、
宝暦13年(1763)、
地元南本町の俳人で,
芭蕉の孫弟子といわれる
南嶺庵らによって建てられてた
句碑。」
と記されている。

芭蕉の句は、
「十三夜の
月見やそらに
かへり花」 。
珍しい句碑である。
珍しい句碑である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます