おはようございます。。 日が明けてしまいました。。。(-_-;)
今年は・・・ 雨が多いですね。 東京は直接的な被害は少ないですが、、“冠水”の多い街は大変ですね。。気をつけてくださいね!! 私も、、愛知県も冠水の多い街で・・・仕事をしている時は、“冠水”にたまにあいました。。。企業フィットネスは移動が多く、私は特に単車で移動していたため・・・ 大変だったなぁ。。(@_@;)
世界水泳。。
しっかり見たいんですが・・・ なかなか仕事で“確認”だけになってしまいます。。(T_T)
北島選手は(200m平泳ぎ:2;08.63 銀)、150mまで“世界新記録”ペースで、、最後の最後に“スタミナ”が続かなかったですね。。『全部出し切ったから、、悔いはないけど・・・ 悔しい!』と、、それでも、、悔しいということばがでるからには、、まだまだ、、、『伸びしろ』がある!と感じているからでしょうね。。
入江選手は、、ロクテ!やっぱり速かったね(200m背泳ぎ:1;54.11 銀)。。 それでも食らい付いていたから、、『課題』も見えたと思うので、、来年が楽しみです!しっかり練習して『強く』なってください!
野村監督が言っていたなぁ。。『失敗』と書いて『せいちょう』と読む!とね。。頑張れニッポン!
それでも・・・
一番悔しかったのは、、元ロッテ・ニューヨークヤンキースの伊良部選手の自殺?です。。
なぜ?。。『死』を選択しなければならなかったのか。。。悔しい!大好きな選手の一人だったのに。。若い選手を育てて欲しかったなぁ! 前を向いて生きている人間に・・・どんな理由も『自殺』を選択する理由にはならない!
昨日は・・・
10:00~11:30 松が丘シニアプラザ 自主クラブ リラックス整体操 18名参加
貴重な5週目と言う事で・・・ 1・3週目の内容複合+内臓セルフマッサージを行いました。。見学者も一人参加で、、なかなか・・・ 良い感じです!
堀ちゃんへ・・・ コメントありがとね。。 やっぱり君は“ダンス”だね。。\(^o^)/ セルフマッサージ!参考にしてね。。(^O^)/ 調子こいて。。第2弾いっちゃおうかぁ。。
昨日は、、下腿を書いたのですが、、、あのマッサージ法とセットでプログラムされているのが、“足首&足の裏”です。。
基本、、どこの部位も同じだけれど・・・ 私は・・・ 『骨と筋肉、骨と骨、筋肉と筋肉の間』を“ケア”していく事が基準だと考えています。。 からだの“ツボ”は360程あるのです!これを全部覚えるのはちょっと大変なので、骨、筋肉の境目をしっかり意識して押していけば、、“ツボ”に自然とあたります。。φ(..)メモメモ
① 下腿のセルフを行った後、、足首を片脚、反対側の脚に“4の字”になるようにおき、足首とつま先(親指と人差し指;第1指と第2指を開いて手の指をかけ、第1指(親指)を反る)を把持し、足首を“グルグル”回す(前回し10回、後ろ回し10回)。。
② 右足ならば、、左手で足の甲側から親指を握り、右手で親指付け根を押さえる。左手を引っ張りながら、右手で押す(足首内反)!右手で足甲側から小指を握り、左手で親指甲側付け根を押さえる。膝が上がらないように、右手は引いて、左手で押す(足首外反)!
③ 足の指先(5指)を手の平を使って反る!
④ 足の裏側を天井に向け、まずは、、土ふまずを満遍なく指圧、、そして・・・ 親指~小指までの先から踵まで骨が伸びています(中足骨)ので、、その“骨と骨の間”を丁寧に押す!
⑤ 踵を握りこぶしで叩く!(腰に良い)
このプログラムを両足行い、、下腿のセルフマッサージと組み合わせて下さいね。。(^O^)
13:00~15:15 ドゥ・スポーツプラザ 南砂町 健康増進フィットネス教室
昨日は5週目でしたので、、『体験』で募集しましたが・・・ 参加者“0”名です!厳しいねぇ。。
南砂町の会員さんとの『会話』量は増えて来ましたが・・・ なかなか、、教室参加には繋がらないですねぇ。。 まぁ、、『今』は辛抱の時ですかね。。。(+_+)
アリス時代のカワイイ後輩、、S君の企画なので、、『無碍』には出来ないからなぁ。。『失敗』かなぁ。。と思う事もあるが、、『せいちょう(クラブの)』となるように・・・ まだちょっと頑張るか。。
17:00~22:00 ほぐし名人 3名施術
少しずつだが・・・ 『根付いている』感が出て来ているのかな。。
リピーターも新規も、、全体的な『数』はそんなに多くは増えていないが・・・ 安定して来てくれているかなぁ。。
ここも・・・ 『もうちょっと考えて“経営”すれば良いのに・・・』と思いつつ、、頑張っている『若い衆』と顔を合わせるのが楽しくて、、、続けているが。。。 ぜひ『せいちょう』してほしいね!
水泳ワンポイント
第7教程 水慣れ (浮島)
長い浮島をコーチとみんなで押し合う。この時コーチは少しずつ後退してあげる!
浮島を用意し、コーチ対子ども、子ども対子どもという形式で、キックの相撲をとります。『負けないぞ!』という気持ちが≪キック≫に力をつけてくれます。子ども対子どもの場合、上手に浮島をホールドして、引き分けに持っていけるような技術も身につけておくと『丸く収める』事も出来ますが、白黒はっきりさせる事も“性格育成”では重要な事です。『臨機応変に、こまめに・・・』対処しましょう。。
みんな! おおきくなぁ~~れ!!\(^o^)/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます