知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

TSR在校生へ・・・『提案あり!』

2011-05-25 23:59:36 | インポート

今日・・・二度目の更新になりました。。お疲れ様・・・ 今日一日、、『顔晴りましたか・・・?』

先日行なった“中野区得盛イベント”は200名の参加者があったそうです!(5月21日ブログ)イベント3年目、、だんだん『地に足がついてきたようです。。』 \(^o^)/ 次回は7月2日(土)です!

ぜひ・・・皆さん『中野区役所』に遊びに来てくださいね。。(^^)v

一夜明けて、、昨日の晩は・・・TSR在校生に久しぶりに逢い楽しかったです。。本当にありがとうな m(__)m 彼らとの話を今日一日思い起こしながら、、考えてみました。。

3歳児の子ども達に『教え子』達は少々戸惑っていた『感』がありました・・・

昨年までの『流れ』と大きく変わっていたのは、、『60名と子ども達が多くなったので、、ノートのコメントをやめました』と・・・、『ただ、皆勤賞とか進級合格表等を渡し、やる気を促していきたい・・・』というような事を言っていたように思います。。

基本的には・・・ 3年生のやりたいように、、創っていけば良いと考えていますが、、自分の経験から思い出した事があります!『努力級』です。。我が師、波多野先生のシステムでは、、連続(週1回の子どもは“3回連続・2週で3回”)で練習に来る事が出来た子どもには“進級ワッペン”を渡していました。これは、ベビー・3歳児コースまでは『努力級のみ』で、幼児コースは努力級システムと進級テストシステムの交互となり、小学生になるまで続きます。。

201105252344000 動物ワッペンと幼水遠足の名札・・・(^_-)-☆

3歳児の子ども達が『進級テスト』をしっかり合格していくのは、、やはり内容にもよりますが、難しい事です。。(>_<)

そこで、、カワイイ絵のついた、、『努力カード』のようなものを作り、3回位連続で練習の来る事が出来たら、、『おめでとう!・・・・・・・・\(^o^)/』と渡してあげるというのはどうでしょう??

やはり、、“練習に定期的に来る!”というのが、、難しい年代なので・・・『努力』をして練習に来た事を褒めてあげる事で、子ども達の『やる気』につながり、、『がんばろう!』という気持ちになり、、笑顔になり・・・本当の意味で『顔晴ろう (●^o^●) 』になります。。

考えてみるのもありだな!と思うけれども・・・ どうだろう (?_?)

先生には・・・

もうこんな『アドバイス』しか出来ないけれど・・・。。

君達にはやっぱりがんばってほしいな。。

君達や『幼水』の先輩達と創り上げてきた、このシステムは、、きっと『君達』の能力を“高い位置”まで引き上げてくれると・・・ 信じています!(*^^)v

子ども達としっかり『向き合って』・・・“努力”してほしいな。。(^O^)/

『顔晴れ!』、、俺の教え子達よ!!  (^_-)-☆


頑張れ・・・『若い力』たち!(^O^)/

2011-05-25 01:41:34 | ブログ

お疲れ様です! コンディショニング・ケア 道標の萩野です! m(__)m

今日は・・・、、気持ちよく、、『若い力』と接して・・・ 気持ちよく飲んで帰ってきました!なので、、また“深夜”更新です!!

昨日の晩に・・・、、つばさ君が急に泊まりにきてくれて、、楽しい『酒』を飲み・・・。。\(~o~)/

朝早くから・・・(午前中のみ・・・)

ドゥ・スポーツプラザの親会社である“日新製糖”グループの体力測定・健康指導の仕事に行き、『腰痛予防の運動指導』の担当となりました。。 平常時血圧・心電図 ~ 負荷心電図(バイク;最大酸素摂取量) ~ THP体力テスト(閉眼片足立ち・全身反応・握力・立位体前屈・上体起こし) ~ 腰痛予防運動指導(5~10分) ~ 栄養・保険指導という流れで行ないました。

私は、午後から定期指導(銭湯体操;隔週火曜日)がある為、午前中のみの指導でしたが・・・ 非常に刺激のある仕事でした。。 ドクター・運動指導士・栄養師・保健師という“スペシャリスト”が協力しあい・・・健康づくりを支える! とっても内容のある“カリキュラム”です!

19:00から・・・ 西葛西駅で待ち合わせを行い、、TSR在校生(2・3年生)と“飲み会”を行いました。。昨年度の“卒業生追い出しコンパ”以来の出逢いなので・・・ほんと久しぶりに逢いちょっと『緊張』しました。。(新1年生も来るのかな?新しい担当の先生も来るのかな?と色々考えました。。)

途中経過が分からない人の為に・・・

私は、11年間(2000年度~2010年度)東京スポーツ・レクリエーション専門学校の非常勤講師を務めましたが・・・。。今年度より、、突然“学校方針”により、、、契約解除となりました。。。(>_<)

最後の『会』の時には『今年度も・・・』という感じだったので、、メール等では情報交換していましたが、、実際に“顔”を見るのは、、『それ以来・・・』という訳です。。

緊張する必要もなく、、2・3年生だけで、、、『私』を送ってくれる・・・『会』でした。。

今年から『システム』も変わり、、TSR幼水ゼミも、、、1年生が18人!子どもたちが、、今年から『年少』が入る事になり、、、『年少~小学生まで・・・』トータル60人の子ども達が幼水に参加してくれたらしいです。。『嬉しい悲鳴!』じゃないですか?

なんせ、、今迄の『幼水』の教室が“評価”されているという事ですから・・・\(^o^)/

それでも・・・ 人数が集まれば集まったなりに、、『考える事!』もやはり増えます。。若いんだから当たり前ですが、、悩めば良いんです!(@_@;)

その『道標』になる為に・・・ 先生が存在するのですから。。<(`^´)>

先輩・後輩の関係、子ども達の事、担当の新しい先生の事・・・悩みは尽きないようですが。。やはり、、“システム”が変わり、『年少』が入ってきた事が“悩み”の種のようです。。(-_-;)

『年少;3歳児』というのは・・・ 微妙な時期です! やはり、、赤ちゃんに近いのです。。

彼らは、、“親離れ”の時期を迎えているのですが・・・『お母さんが大好きですから。。』お母さんの元を離れて『水泳を知らない先生とやろう!』なんて、、以ての外な訳です!、、子ども達は『大好きなお母さん』と引きはがされる訳ですから、、“キョーレツ”に泣きます!(T_T)

ガラス1枚隔てた“ギャラリー”でお母さんが観ていたら・・・『そばにいきたい!(T_T)』と泣くのはある意味・・・当たり前。。

月齢によって、、大きく成長する時期なので、、『時間』を要する事と・・・ お母さんと『連携』をはかる事・・・ そして、、無理のない『3歳児水泳(ベビースイミングと幼児教室の融合)教室』をプログラムし、『怖くはないんだよ。。先生達は君たちの味方だよ!』という雰囲気を創りだす事が必要だとカワイイ“教え子”達に伝えました!( ..)φメモメモ

今日(24日)は・・・ いろいろありがとう!

なるへ・・・ リーダー頑張っているようだね! 毎回言っているように・・・、先生は“なる”は状況を判断できる『目』を持っていると考えています!お~きく、その目を見開いて、『自覚と自信』を持って、、1・2年生を引っ張っていってほしいと思います。先生はいつも応援しているよ (^^)v

あすかへ・・・ スキー2級持っているんだなぁ。。素晴らしい!スポーツ技術を習得するという事はそれなりに大変だったと思います!逆にいえば、、あすかには『努力をして習得する』という方程式を身につけているという事です。。なんでも同じです!腐らずに前に進めば必ず実になる方法を知っているという事です!ぜひ・・・ 先生も一緒に考えるので、、前を向いていこう!

しほへ・・・ 新しい先生が先生のやり方“”を否定しようとした時に、抗議してくれたようですね。。ありがとう m(__)m その『真っ直ぐな心』を上手に活かして、後輩達との関係を上手に創っていってください!大丈夫!!ゆっくり周りを見回してみれば・・・皆が教えてくれます!

とおるへ・・・ 以前にも書いたが、、年齢というのは『経験』だ!現状がどうのこうのという小さい事を気にしなくても、その事は変わりようがない事実です!余裕を持って自分を高めるべく行動していってください!

さちこへ・・・ メールありがとうね。その通り、、周りの人がいて『さちこ』がいるんです!人のつながりを大切に・・・しっかり動いてみて下さい。君には『リーダー』の素質があります!そこへ『経験』が加われば『力』なります!“笑顔”でしっかり組み立てていこう!

みきへ・・・ 以前にもみきに言ったが、『素質』をしっかり花開くように動いてみて下さい。。そこから生まれる子ども達の『笑顔』はきっと君の“力”になるし、子どもたちは、、君の素質で子ども達に『ルールのマナー』の“力”が生まれます!まずは『はじめの一歩』から・・・やってみよう!(*^^)v

がんばれ! 幼水の教え子たち!!(^O^)/

日経 5月21日の夕刊で・・・  脚本家 内館 牧子さんの“『がんばる』は悪くない”というコラムの中で・・・ 『がんばる』ということばの使い方は難しいとしながらも、月刊『パンプキン』5月号でソプラノ歌手の鈴木慶江さんが語っていた。『“がんばろう”は“顔晴ろう”、つまり“笑顔になること”。』 これには目が覚めた。『頑張る』という字を当てるから嫌われるが、『顔晴る』ならば全く違う意味が出る。『晴る』というのは『心の憂いさがなくなること』であり、『晴れがましいこと』である。・・・ と出ていました。。

“晴れやかな顔”になれるよう・・・ しっかり 『顔晴ろう』よ!!(^_-)-☆


自分を自分で追い込む事も勉強!

2011-05-23 22:46:14 | 学問

お疲れ様です! コンディショニング・ケア 道標 萩野です。。 m(__)m

いま、隔週で来られるクライアントさんのケアを終え、仕事が終了しました。。(^^)v 本日は、この1本だけの仕事だったので、久しぶりにゆっくりしました。。

お昼に・・・『笑っていいとも』を観ていたら、、“テレフォンショッキング”のゲストは“いっこく堂”さんでした。『腹話術』をエンターテーメントにしたパイオニアですが、、『人に歴史あり!』で苦労されたんですね。。

役者さん志望で、劇団に入ったけれど・・・7年間(だったかな?)役がもらえず、その間、、貰えたのは海外のことば(何語だったかも忘れました・・・年だなぁ(-"-) )で『一言』だったそうです。それで・・・注目を浴びる職はなんだと・・・、、小さい頃に“交通安全”の警察官が行なう『腹話術』をやりたい!という『夢』を思い出し、やりはじめたそうです!!(@_@;)

『パピプペポ』という“破裂音”というのは、なかなか。。難しいようです・・・、そのような語彙を使う時は、似たような“音”を代用して使うようですが・・・ある時、『パプアニューギニアの人がプリンとババロアを食べたら・・・(こんな感じだったかな?)』なんていうセリフを言おうとしたら困るな。。と思い立ち(そんなセリフ言わなきゃ良いじゃない!ってタモリさんに突っ込まれてましたが、、)・・・練習し始め、、出来るようになったようです。。\(^o^)/

すごいな!と思うのは・・・ 普段、やらなきゃやらないで良さそうなもの(こと)を、逆にやらなきゃと思い立ち、、自分でセッティングした『困難』に自分で挑んでいき克服していくということを『語れる』強さです。。(@_@;)

ふつうは・・・避けて通るよなぁ。。

そんなところに私は、、『プロフェッショナ』ルを感じてしまうんですねぇ。。φ(..)メモメモ

『バラエティなんてつまらない!』という方も多いですが、、しっかり“アンテナ”張ってると、いやいや勉強になる事も多いですね。。

さて・・・ 今日はカテゴリー『学問』でいってみたいと思います。。

先回、、『変形性膝関節症』は女性に多く、『内股傾向』がそれを作っているのではないか・・・。という『仮説』を立ててみました。。

私は、自分の経験と“高齢者体操教室”の現状から、、歩いている時、『かかとから着地して足に乗った体重(重心)は、親指に流れず小指に抜けていく』事が続く事で、踵の骨(踵骨)の上にある距骨の関係が崩れるのではないか・・・と思いこんでいました。。『変形性膝関節症』を患っている女性は、踵と踵をつけ、つま先を広げ、親指に重心を置き、その重心を逃がさないように踵の上げ下げ(カーフレイズ)のトレーニングを行うと、重心が小指の方に逃げてしまう傾向の方がおおいモノですから・・・

すると・・・ 常歩身体研究所の木寺先生から、、

踵から着地して“重心”は小指に抜けて、親指の方向に流れないと(親指でけれない)とやはり距骨と踵骨の関係は崩れてくるんでしょうか?

この事は、シューズのインソールを専門とされている方から教えて頂きました。

距骨と踵骨の位置が正常である人は少ないそうです。ほとんど踵骨が外側に倒れています。そして、足が内側へと倒れこんでいるよでうです。

すると着地後足圧が小指側を通るのではなく、内側(中央)を通るようになります。つまり、膝が内側へ向くようにしか歩けません。そして股関節も外旋するのではなく、内旋傾向になります。

股関節と共に、この足部の骨の状態は、非常に大きく影響していると、この頃考えています。

というようなメールを頂きました。。

インソール専門の方がそのように言われるのなら・・・と勉強になります( ..)φメモメモ

人のからだというのは『真っ直ぐに立ちたい!』『真っ直ぐに歩きたい!』というように“脳”がいつも感じ、指令を“からだ”に送っているのですね。。

カイロプラティックの知識で、、『BBP・・・BODY BEARING POINT』という考え方があり、 ① 右首の後付近 ② 左肩甲骨の後付近 ③ 肝臓の後付近 ④ 左腰のベルト付近 地球上のほとんどの人間は左足を軸・支えとして生活・行動している。そのバランスをとる為にまず、③が引っ張られる。そして、この③によって②と④が影響を受ける。②は①に影響を与える背中だけ考えれば、① ~ ④の緊張が取れれば、良いバランスを取り戻す事が出来る!という理論である。対角に、ジグザグにからだの筋はこっていく、崩していくんですね。。

この事から・・・ 足首も、踵の骨(踵骨)が外側に倒れれば、その上に乗っかっている距骨は内側に倒れ、脛骨は内側に行き、『内股』傾向になっていくという事なのでしょうか・・・。

私は、柔道を行なっていたのですが・・・

子どもの頃から、今思えば、、親指に重心を持ってくるのが“苦手”でした。蹲踞(しゃがむ)をしても、小指の方に重心が流れ、よろけるという状況でしたし、『歩いている』写真を観ても、かかとから着地後、小指に重心が流れているのは明らかでした。 ですから、、靴のかかとも外側が減り、つま先側も外側が削れている傾向にありました。足を引きずって歩いていたんですね。。(-_-;)

ですから・・・ 柔道の『内股』という技や『払い越し』という技は好きだったのですが、どうしてもからだが外へ流れてしまい、崩れていました。 片足立ちが苦手だったのです。

まぁ・・・ 確かに『私』は・・・ 内股ではなく、、どちらかというと、、いやいやはっきり『ガニ股』でしたから(それにデブだったし・・・)、、木寺先生のように『内股』をテーマとすると、、話はやはり変わってきますね。。(>_<)

それでも・・・ 『変形性膝関節症』というテーマだと、、内股(X脚)がだめなのか?外股(O脚)がだめなのか?・・・両方ダメなのか??(?_?)

『線』で人生を捉えると・・・どちらの傾向が膝にショックを与え、障害につながるのか?

基本は、膝頭(膝蓋骨)とつま先は、同方向に向くのがトレーニングの基本ですから・・・両方悪いという事になるのでしょうが・・・。

まだまだ・・・ 勉強が必要です!自分で自分に『課題』を与え乗り越えていかなければ・・・!

『 途中にいるから中ぶらりん  底まで落ちて地に足が着けば  ほんとうに落ち着く  みつお』

どんどん 悩んで  大きくなろう! まだまだ・・・やるぞぉ <(`^´)> 

明日は・・・

TSR在校生に誘われて・・・飲みに行きます! どうなることやら・・・ 楽しみでもあり、不安でもあり・・・。。  教え子に逢えるのは楽しみだけれど、、どんな趣旨の『飲み会』なんだろう?まぁ・・・どちらにしても、、楽しんじゃうんだけれどね。。\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?


水泳指導の指針と理念

2011-05-22 18:58:09 | スポーツ

お疲れ様です! コンディショニング・ケア 道標の萩野です。。m(__)m

今日は・・・

10:30~ 豊玉高齢者センターで『元気体操』の指導から始まりました。。 元気体操は、隔週(第1・3日曜日)で指導していますが、今日は4週目です。・・・ が、、先週『マスターズ水泳大会』に出場した関係で指導日となりました。。

後半回なので・・・ 頭 ~ こめかみ ~ 顔の歪み ~ 耳 ~ 顎 ~ 後頭部のフェイスマッサージから入り、首・肩~全身のストレッチ+ホールド&リラックス+チューブトレーニング&Gボールトレーニング+立位でカーフレイズ+ストレッチ ~ タオルストレッチ というプログラムで90分行ないました。。(^^)v

『導引士(体育療法)』としての技術をしっかり確立して、、しっかり“プロモーション”していかないといけないなぁ・・・  と思う今日この頃です。。 まずは『ブログ』からですね <(`^´)>

午後は・・・ クライアントさんが1人家に来て、、『ケア』を行いました。。

さて・・・

今日のテーマは、5月13日からどうやら『幼水』に子どもが来て、、本格的に『水泳教室』が始まったようなので、、授業の中で学生に唱えてきた『水泳指導の指針と理念』を書いてみたいと思います。。これは・・・19年度幼水卒業生が“イトマン”で働いているのですが、、『先生、水泳の教室の意味って何 (?_?)』という質問がメールで来たので、、その時に作ったものです。

201105151608001 20年度卒業生つばさくんの“華麗なるスタート”・・・

『水泳指導の指針と理念』

水難事故防止

現在でも、水難事故で亡くなる子どもは“0”ではありません。 幼児は公園の池やお風呂に滑り落ち、パニックを起こして危険状態になったり、小学生でも海に流されたり、溺れたりします。

池では落ちた方向に戻ったり、海では背面キックや平泳ぎで力を抜いた状態で長く浮いていたり、泳ぐ技術を使って救助を待つ。という事も大切な“水泳”の役割です。

発育発達

もぐり(息こらえ)の練習を幼児の頃にしっかり行なうと(息を吐く“ボビング”の練習のみだとダメです。息を吐かずにこらえる練習が必要です)・・・

生まれた時は約3千万の『肺胞の数』が7歳前後で3億となります。その数が水泳練習を行う事で『グン』と伸びるのです。

その事で、酸素をからだに送り込む能力が高まるので“スタミナ”がつきます。

“クロール・背泳ぎ”の練習を先にプログラム(進級テストではその傾向が強いです)する事により、伸筋(からだを伸ばす働き)を最初に鍛える事になります。その事により、『骨の発育(長育)が助けられ、身長の伸び』を助けます。

また、クロール・背泳ぎは、手足をバラバラ(交互)に動かして泳ぎます。この動きを“無重力(陸上とは違う環境)”の状態で行なう事により、『神経系の発達』に良い影響を与えます。

その後、“平泳ぎ”を習い、屈筋系(からだを曲げる働き)を養い、また次に“バタフライ”のうねる動きを練習する事でバランスの良い逞しいからだを作り、そして“ターン(クィックターン)”の技術で捻る動きを養います。

4泳法を泳ぐことにより、『身体全体の筋力を満遍なく動かす事(伸筋・屈筋・うねり・捻り)』が出来るのです。

“200m個人メドレー”を泳ぐと“ゴルフ1ラウンド”を行なうより、『多くの筋肉を使う』と言われています。

いつの世代から始めても『健康』に良く、“生涯スポーツ”として優れています。

人間力養成

水泳は『無重力の中で行なう全身運動』という“コンセプト”があります。

陸上で行なうスポーツより、からだの“障害”が少ないのです。

その為、サッカーや野球を行いながらの“補助トレーニング”としても優れ、水泳というスポーツを同時に続ける事で、『子どものスポーツ選手としての可能性』も広がります。

また、“タイム”と向き合うスポーツなので、『時間の使い方』が上手になります。

そして、色々な年代(ベビー ~ 高齢者)が集うクラブでの練習は、子ども達に『クラブの“代表”』としての意識や、下の学年への優しさや、上の学年への敬いの“心”を育て、『リーダーシップを養成』します。

というような『指針と理念』を、指導者は意識して、子ども達と接する必要があります。

スポーツを行うだけでは『良い子』を育てる事は出来ません!<(`^´)>

そこに『環境』『絆』をしっかり“演出”できる『コーチ』が必要なのです!

『 ともかく具体的に動いてみるんだね  具体的に動けば具体的な答が出るから 』 みつを

水泳の指導者だけじゃないよ!  子どもと向き合っている全ての指導者、、いやいや・・・・『人』と向き合っている全ての“指導者・教育者”に『なぜ?』『どうして?』『どのように・・・』動いているのか。。今一度、、考えて欲しいな・・・ m(__)m


得盛り“健康づくり”イベント(中野区)

2011-05-21 23:31:33 | 健康・病気

お疲れ様です! コンディショニング・ケア 道標 萩野です。。

今日は・・・ 忙しく1日動きまわっていました。。(@_@;)

AM10:00~ コンビニオーナー T さんのリハビリから1日が始まりました。。

今日は、、肩・背・腕のマッサージの最中は『ウトウト』しておられましたが、脚のトレーニングに差し掛かるときには“少し目が覚めてきた”らしく・・・ 積極的に取り組んでいました。。

脚エクステンション+ホールド&リラックス+ふくらはぎストレッチとつなぎ、スクワット5回+バランスボール(はずみ・前後・左右・回転)で骨盤及び重心の移動を行い、ベッドに移り・・・仰向けにて、、脚・腰のストレッチ&マッサージで締めました。。

東京アスレティッククラブが新規オープンさせた、介護トレーニングの事業に興味を待たれていて、『運動』に対して意欲が高まってきたのは喜ばしい事です!(^^)v “自ら積極的に動かす”というのは、なかなか難しいので・・・『機会』を増やすという意味で良い事だと思います。鷺宮体育館の指定管理で東京アスレティッククラブが入っているので、来週聞いてみるか・・・。

12:00~(始っていますが、、T さんのプログラムがある為に私は12:30~ )中野区 食育・健康づくり 得盛り健康Day(イベント)

201105211522000 マスコットキャラクター『うさごはん』

2006年から・・・ 中野区健康づくり推進活動に取り組み始めて5年! このイベントになって2年! 少しずつまとまり、定着してきた感じがあります。『官・民・産・学』手をとりあってのイベントなので、ぜひ・・・ 『継続』していけるよう頑張ってほしいですね。。\(^o^)/

12:00から15:00まで・・・ 健康体力測定 身長・体重・体脂肪測定、腹囲計測の『身体計測』+握力・座位体前屈・5m速歩・開眼片足立ちの『体力測定(私は、座位体前屈担当)』を柱にして、フリー栄養士会の『栄養相談』や鍼灸の資格を持つセラピストの会 Acu・ま~るの『健康相談』、ナイスミドルの会の『お口の健康』、なかの『大豆』プロジェクトの『大豆栽培・みそ汁団子試食』、中野区栄養士研究会の『施設献立(展示)』、宮坂醸造の『宇宙大豆』、日本女子大の『骨の健康展示』、東京農大の『栄養関連調査』、医療保険大の『食育体験』、織田栄養専門学校の『大豆運び』、という展示・イベント・相談・試食等が囲み・・・、ベビー測定や『親子』の為の情報提供の場もあります。

201105211346000 フリー栄養士会、飯塚先生の『健康ミニ講座』

13:00から、健康運動指導員(エアロビクス・リズム運動等)の会である、ロコフィットが主体となり、『ウォーキング講習会』があり、そして・・・ 運動と栄養・食事に関しての『健康ミニ講座』があります。

私(コンディショニング・ケア 道標)は、この健康ミニ講座で・・・運動の講座も担当しています。 昨年度は『痛みを予防する運動とは?』というテーマで1年間行なったのですが、、それを含めて、今年度は、『使える運動!』というテーマで1年間行なっていきたいと考えてスタートしました! (*^^)v

今日は第1回目なので・・・『皆さんは“使える運動”と言われて・・・どんな事をイメージしますか?』

野球選手は『野球』、サッカー選手は『サッカー』が上手く出来るようになる!というのが『使える』というイメージですが、皆さんは『何?』が出来たら使えるなんでしょうか?・・・

やはり『生活活動動作』、、『寝る(枕・寝方)、座る、立つ、歩く、走る、泳ぐ等々』が『楽に、、快く・心地よく』動けるようになったら・・・『使える』というイメージになりませんか・・・(?_?)

というところから始まり・・・

昨年度からの継続という意味を込めて、、『肩こり予防運動』から入り、『立ち方、カーフレイズ(小指に重心がぶれないように)、右利きの方の“モノの拾い方(左足をだして右手で拾う、その時左手はどこにおくか?)”』等をみんなで実際に動きながら行なってみました。。(30分プログラム)

その後、フリー栄養士会の飯塚先生による『放射線のお話しを含めたミネラルの取り方』の講座に引き継ぎました。。φ(..)メモメモ

14:30~16:00まで・・・ 健康づくりサポーター講習会(大豆栽培と発展のお話し;関口さん)と続きます。。

さっそく・・・質問が来て、、

『私、右股関節が歩いていると痛くなるんですが・・・どこが悪いんでしょうか??』 と・・・。

う~ん、触ってもいないし、ドクターではないので、、なかなか『どこ』が悪いとは言い切れないのですが、、『歩き方』を一緒にやってみました。。

『右足と左足、どちらが荷重が長い、大きいですか?』 『姿勢を真っ直ぐにして、その姿勢のまま前に傾けるようなイメージで歩きましょう』 『歩いている時、前の足の上にしっかり乗るようにしましょう』 等々 というような語りかけを行いながら行ない、また7月にもう一度やってみましょう。。という事になりました。。

16:00時から家で M さんご夫婦の『ケア』の予約が入っていたので、、ちょっと焦りました。。。(@_@;)

速攻で帰り・・・ 90分2本、、3時間仕事をして。。 今日もちょっと疲れました (-_-;)

ケアをしている最中、、眠気(-_-)zzz が襲ってきて・・・お茶を飲みのみ、、目を覚ましながら行なっていました。。M さん 。。。。。m(__)m !

さぁ・・・明日もがんばろう!!