『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭

ジュリアナから墓場まで・・・。森羅万象を語るブログです。
ここでは、気軽に読めるエントリーを記していきます^^

[映画『フェリシーと夢のトウシューズ』を観た^^]

2017-08-12 16:52:46 | 新・物語の感想

☆・・・いやはや、最高でした!
 燃えた!
 私は基本、熱血スポ根物が大好きなのですが、まさか、洋画が、しかもCGアニメでこれをやってくれるとは思わなかった!
 スタローン映画的なシンプルに熱い勝負の構造!
 少女を主人公にしている点では、『4分間のピアニスト』や『タイピスト』以来の興奮だった!
 ややお手軽なれど、これはバレエを舞台にした『ガラスの仮面』やぁ!(月影先生もいるよ!)
 みんな、見てくれ!
 「アナ雪」の5倍はいいぞ!
 吹き替えで見たんだけど、オリジナル版はエル・ファニングが主人公の声をあてているんだね。
 フェリシー、細い身体、シャープな顔立ち、赤髪のショート(に見える。実際は後ろで束ねている)、大きな瞳にそばかす。
 可愛いです(^o^)
 胸がまな板なのが最高なのです!!^^

                       (2017/08/12)


[映画『スパイダーマン:ホームカミング』を観た]

2017-08-12 08:52:08 | 新・物語の感想
☆・・・とても良かった。
 なにが良かったかと言うと、数度リブートされた既存のシリーズの「文法」に倣わず、独自性を生み出していたからだ。
 最初の三部作であるサム・ライミ監督版は、もう文句の付けどころのない面白さで、これ以上 スパイダーマンと言う素材で新しいことを出来ないのではなかろうかと思えた。
 だが、続いてのアンドリュー・ガーフィールド主演版は、同じ路線で作られた。
 面白くなくはないが、ときおり、「おっ、これはいいぞ!」と幾つかのシーンで思わせられるも、基本 新鮮味がなく、最初からの「やり直し」であるので、もう既知の誕生秘話を繰り返されるのも見るのが面倒だった。
 で、今回、短いタームでの三度目のリブートだ。
 公開前は、ネット掲示板などで、「ベンおじさん、何度死ねばいいんだよぉ!」などと書き込まれていて笑ったものだ。
 が、トム・ホランド主演版は、アヴェンジャーズ番外編『キャプテン・アメリカ シビル・ウォー』が初出で、ここで新々スパイディの来歴が簡単に描かれたので、今作においては、わりと最初からスパイダーマンだし、両親はいないし、ベンおじさんは既にいないし、今回はお世話になっているメイおばさんは比較的若い^^
 今回のスパイダーマンに特筆なのが、主人公が若い、少年に毛が生えた程度という事だろう。
 学生生活も中二的に不器用で、スパイダーマンとして動きもまだまだだ。
 摩天楼(ニューヨーク)の守護者であるのがスパイダーマンであるが、摩天楼の滑空などはほとんどない。
 ちびちびと街路樹に糸を飛ばし、昔のターザンレベルだ。
 高い建物や木・電信柱がない所は、走るのみ。
 そして、ニューヨークの高い塔(名前ド忘れ)で活躍できると思ったら、その高さに身体をすくませるのだった。
 まだまだ、心も身体も未熟のピーター・パーカーなのだが、その稚拙な動きが細かい描写でリアルに表現されるので、なんか面白い。
 これまでのスパイダーマンにない展開と描写は、この作り手が新しいスパイダーマンを作り出したい意志のあらわれだ。
 アイアンマンの後見が必要な立場で、スタークのハイテクがスパイダースーツに仕込まれているが、物語的にちょいとスパイダーマンが進化し過ぎだと思われる。
 敵は、「バットマン」であり「バードマン」であるマイケル・キートン演じる<ヴァルチャー>で、強烈パンチの<ショッカー>を従え、やはり大きな翼で空を飛び、スパイダーマンを苦しめる。
 マイケル・キートンは、バットマンもそうだが、『パシフィック・ハイツ』などでサイコ野郎を演じていたので、なんか狂った役をやらせると絶品だ^^
 正直、登場人物のほとんどが個性的で、多くの中の少数ならばそれが分かると言うものだが、なかなか、そのコメディ的な要素を消化しきれないのだが、まあ、途中からなれるかな?
 スパイダーマンの正ヒロインのMJの登場には、「おお、そういう出方・性格できたか!」とちょっと驚かされた!^^v

                                        (2017/08/12)