仲良し友のナギ君ママ(ワンコ友&飲み友
)と二日続けて楽しみました。
一日目は・・・
ナギ君ママのお誘いで地元のリリアメインホールで開催された
「朝日さわやか寄席」に行きました。出演者がなんと!“春風亭 小朝”
“三遊亭 好楽” “三遊亭 鬼丸”の3師匠です。
3人ともテレビでしかお目にかかったことがないのでとても楽しみにしていました。
特に小朝氏は今年3月に「芸術選奨文部科学大臣賞」を受賞され話題になった時の人です。
やはり 凄い!上手い!並はずれた話術の力量みたいなものをずっしりと感じました。
又、氏のマルチな才能も垣間見ることが出来ました。
笑点でお馴染みの好楽師匠はテレビよりステキな方で古典落語の面白さを
上手い噺で聴かせてくれました。若い鬼丸氏も日常の生活のひとこまをテーマにした噺で、
観客を笑わせてくれました。ナギ君ママのお陰で久しぶりに大声をだして笑いスッキリしました。
終演後はバスの時間までの1時間、2人でファミレスに寄り軽くワイン(ロゼ)を
飲みながらお喋りを愉しみました。
2日目は・・・
先日、新聞で 奥の細道 矢立初めの地 千住まちあるきツアー参加者募集(定員50名)を
見つけて応募したら当選しました。現在趣味で俳句を勉強中のナギ君ママをお誘いして
JRの南千住まで出掛けました。
荒川区の主催で「千住あらかわ」界隈を荒川区観光ボランティアガイドさんが奥の細道
ゆかりのスポットや知られざる千住の魅力にせまるまちあるきです。
10名ずつ 5つの班に分けて、一班にボランティアガイドさんが2名と市の観光課の方が
付き添って、行く先々の寺社の説明や芭蕉の句にまつわる話など、暑い中を、懸命に
説明して下さいました。新聞社のカメラ取材の人も一緒に歩きました。
コースは南千住駅(集合)芭蕉像(荒川区)
栗友亭
千住宿裏道
日慶寺
千住宿ガイド板素盞雄神社
荒川ふるさと文化館
熊野神社
千住大橋
芭蕉像(足立区)やっちゃ場ガイド板
千住宿歴史プチテラス
千住宿河原町稲荷神社源長寺
千住神社
東京芸術センター(解散)でした。
南千住や北千住など殆ど行ったことがないのでどんな町か知りませんでしたが、
思っていたよりもはるかに近代的な建物や賑やかな商店街があって、昔の下町的な
イメージとは大分違っていました。
わずか5~6km位の距離だと思いますが3時間も時間を掛けてゆっくり周りました。
日差しが強くかなり暑くて夏のようでした。
解散後は又いつものようにファミレスに入り2人で「お疲れさま~」とビールで乾杯!
暑さと疲れでなんとも言えない美味しさでした (ナギ君ママとはこれが楽しみなんです )
さわやか寄席は本当に素晴らしかったです。
知らない町をガイド付きで歩き回るのも
新しい発見があって楽しいものです。
佳き友(ナギ君ママ)に感謝しています。
2日間、お世話様でした。とても楽しかったですね。
お疲れになられたでしょう?又、ご一緒させて下さいね。
”さわやか寄席”なんとお3方の噺を直に聴くことができるなんて・・・
うらやましい限りです。
テトラさん、ちゃんとアンテナはりめぐらせていらっしゃいますね。
そして地名だけしか知らない街のことにふれることができて得をした気分ですよ~。
両日とも〆のアルコールの味は格別だったでしょうね。
歩かないハイキング部に所属しており
毎回1時間位しか歩いていませんでした
久しぶりに3時間程歩きいい汗かきました
歩くって良いですね
心も身体もスッキリ
これからは、機会をみつけ歩きたいと
思いを新たにしました
テトラさんのブログにクレームなど有りません
有るのは感謝のみです