お茶でもいかが?

おしゃべりおばさんのウオーキング日記

シンポジウム ・ 花桃を観に・・・

2016-03-23 13:27:05 | 日常の出来事

<シンポジウム>

3月26日にいよいよ北海道新幹線が開業しますね。

それに伴って道南をはじめとする北海道と東北地方の交流や
両地域の活性化を図るための観光振興方策の論議や、
観光スポットを紹介するシンポジウムに友を誘って行ってきました。
勿論、いつもの応募当選です。場所は品川インターシティホールです。

久し振りの品川駅はすっかり変わってしまって驚きました。
駅中で早目のランチをゆっくり食べてから、友の案内で会場に到着しました。

会場では東北や北海道の名産品の展示や、食べ物の試食や
お酒やワインなどの試飲コーナーがありました。
私は酒類の試飲を全てしました。
又、盛岡からいらした若いお嬢さんたちがさんさ踊りを披露してくれました。

 

 

シンポジウムは第一部は北海道と東北の観光にかんする3組の方の講演、
第二部は5名の方達でパネルディスカッションを行い、討論を繰り広げました。

3時間に及ぶシンポジウムでしたが、正直、余り面白くなくて
眠くなり困りました(お酒の試飲が効いたのかしら?)

会場の参加者はきっと旅行業者や観光地の方達なのか
分りませんが、一般参加の私たちには、『是非、北海道新幹線に
乗って東北や北海道に行ってみたいな~』という気持ちが
全然湧いてこなくて残念でした。友も同じことを言っていました。

終了後は長時間座って疲れたので友とゆっくりお茶をしてからお別れしました。

 

<花桃を観に・・・>

 

 

娘を誘って県内の八潮市にある中川フラワーパークに花桃を観に行きました。
私の住んでいる地元駅からバスで草加八潮フラワーパークと簡単に
行くことが出来ました。

娘に会うのは今年の正月以来です。いつも忙しい人なのでなかなか
会えませんが元気そうで安心しました。

フラワーパークは思っていたより小さくて中川の土手に面した公園で花桃の木と
菜の花が植えられていました。
花桃は、ほぼ満開で黄色い菜の花とのコントラストが綺麗でした。
こいのぼりも元気に泳いでいました。

 

 

帰りに草加駅にある丸井のレストラン街でゆっくりランチをとりながら
なると君(パグ犬)のことや、昔話などをして楽しみました。
昨年体調を崩した娘婿も今は元気に仕事に励んでいると聴き安心しました。

久し振りの母娘の時間でしたが 私には何より嬉しいひと時でした。

 


歴史と美しさの赤レンガ建物をめぐる②

2016-03-16 21:25:43 | ウオーキング&ハイキング

 

久し振りに東京都ウオーキング協会のウイクデーウォークに参加しました。

今回は歴史と美しさの赤レンガ建物をめぐるというテーマの2回目だそうです。
団体歩行で13kmしか歩かないので気楽に参加しましたが、
いつものウオーキングと違って施設見学に行ったような内容の濃いウオーキングでした。

荒川区と北区の街中や住宅街に古くから残っている歴史のあるレンガ造りの建物や、
工場の跡地に残るレンガ塀などを見ながら歩きました。

印象に残ったのは大正11年3月から運用を開始した旧三河島汚水処分場喞筒場施設
(国指定重要文化財)の建物です。

『この建屋建造は鉄筋コンクリートの外壁に「品川白レンガ社製」の赤レンガタイルを
貼り付け美しい景観を残している…又この建屋は世界遺産になった富岡製糸工場の
建屋に匹敵する歴史的な価値を有する建造物です…』と担当の方が説明して下さいました。

私もこの建物を見て以前訪れた富岡製糸工場の建物をすぐに思い出しました。
意外と身近な所に歴史のある赤レンガの建造物があるのに驚きました。

 

 

 

 

本日のコースは南千住駅から徒歩10分の円通寺(スタート)南千住図書館
千住製絨所跡レンガ塀旧三河島汚水処分場喞筒場施設尾久の原公園(昼食)
荒川レンガ工場跡レンガ塀あらかわ遊園(都電ミニ資料館)
北区中央図書館(旧陸軍275号棟赤レンガ倉庫)酒造試験所赤レンガ建物
酒造試験所跡地公園(ゴール)、参加人数は230名、現地歩行距離は13km
私の1日の歩行総数は2万4千歩余りでした。

 


防災ウオーク 

2016-03-13 16:13:17 | ウオーキング&ハイキング

 

ちば歩こう会主催の「防災ウオーク」に参加しました。
この例会は東日本大震災を契機に開催されるようになったそうです。

参加者全員に地図が渡されましたが出発地点からゴール地点の
コースを予め決めていません。どんなルートでもよいので
決められた時間内にゴール地点に到着すればよい自由歩行です。

私は生まれつき方向音痴&地図が読めない(分からない)という
病気?を持っていますので今回も他人様の後をついて歩きました。

コースは11km、18km、28kmとありスタート地点が異なります。
私は18kmを選びましたので市川駅南口から9時過ぎのスタートでした。

休憩は1度も無し、途中で1回ガソリンスタンドでトイレを借り、
信号待ちの時に水分補給やポッケに入れた飴をなめたりして
ただひたすら寒い中を歩き続けました。

歩きの終盤でちば歩の女性会員さん達が声を掛けてくれて
お菓子を頂戴したり周りの建物の説明を親切にして下さいました。

歩きに行く時はいつも1人参加なので自由歩行の時などは
不安な時もありますが、声を掛けてくれる人がいると嬉しい
ものです。

今日は千葉街道を大半は直進したように感じましたが
他県の私には殆ど詳しいルートは分かりません。

ゴール地点の海浜幕張公園には2時前に到着、
参加賞として500mlの缶ビールを頂きました、

昼食は声掛けをしてくれた3人の女性に誘われて
海浜幕張駅のレストラン街でランチを食べました。

3人ともウオーキングが大好きで全国を泊りがけで
歩いているウオーカーさん達でした。

本日の18kmコースの参加人数は90名余り、現地歩行距離は
18km、私の1日の歩行総数は3万1千歩余りでした。
今回は余裕がなくて写真をわずか5枚しか写せませんでした。

 


消費者のつどい へ

2016-03-06 13:14:31 | 日常の出来事

 

年々増加している高齢者の消費生活トラブル、いつもテレビのニュースや
ワイドショーなどで放送されない日がないくらい多発しています。

我々高齢者も他人事では済まされません。私の家にも2日に1回は、投資や株、
お墓や、オレオレ詐欺の類の電話が掛かってきていますが、
最近は留守電にしたままで電話に出ない事にしています
親しい方たちには携帯に掛けてもらうようにしています。

今日は川崎市消費者行政センターが主催する「見守り力」というテーマで
高齢者の消費生活トラブルの未然防止、早期発見、被害拡大防止を図る
ポイントについて考えるつどいに出掛けました。

埼玉に住んでる私がどうして神奈川まで?と思われるかもしれませんが
新聞に「見守り力」の参加者募集が出ていたことと、
川崎に住む仲良し友のN子さんに会うのが目的で申し込みました。

1時に武蔵小杉の駅でN子さんと待ち合わせをして会場の川崎市総合自治会館へ向かいました。
第一部、第二部と講演がありその間には消費者トラブル啓発落語もありました。

講演者の樋口恵子氏は現在83歳とのことでしたが、とてもお元気でお若く凛として
以前テレビでよくお見掛けしていた頃の樋口節は健在でした。
ハッキリと分かり易い言葉でユーモアを交えての講演はとても面白く為になりました。

多摩区在住の落語家・桂米多朗師匠もご自分が騙された経験を笑いの中に入れて噺されました。

最後は心理学部教授・西田公昭氏が詐欺や悪質商法、マインドコントロールなどに
騙される心理について、色々な例や分かり易いグラフや表をパワポで説明してくれました。

結論は下記の5つのことを知って日頃から皆で協力して被害対策訓練をしておくことが大切との事です。

①過信を捨てる練習 ②怪しさに気づく練習 ③ストレス耐性づくり ④はっきり断る練習 
⑤味方を探す練習 ※知っているだけではダメ、面倒でも深く考える事 という教訓が印象に残りました。

終演後は電車で溝の口に行きN子さん行きつけのお店で夕食を御馳走になりました。
先輩のN子さんはダイナミックな人柄で人生経験も豊かで他人の為に尽くす器の大きな方です。
私は彼女をとても尊敬しています。私のバカ話しもよく聴いてくれます。

今日は為になる講演を聴き先輩のN子さんに会えお喋りを楽しめた嬉しい1日でした。

 


三月ですね ・ シンポジウムへ

2016-03-01 19:41:46 | 日常の出来事

今日から3月ですね。月日の経つのはあっという間ですね。

3月といえば春の草花が一斉に咲き始めなんとなく心が浮き立ってきますね。
でも吹く風はまだまだ冷たい日もありますね。

 

久しぶりにカレンダーを作りました。画像はネットからお借りしました。

 

<シンポジウムへ>

いつもの応募当選で個人情報の保護と利活用を考えるシンポジウムを聴くために
虎の門にある日本消防会館  ニッショーホールへ行ってきました。


日頃、個人情報という言葉はよくきいていますが、本当の内容や保護の方法など
何も知りませんので勉強のつもりで参加しました。

個人情報保護法の制定から10余年が経過し膨大なデータの収集・分析が可能となり
色々な問題が発生するようになりました。

このような動向を踏まえて昨年9月に公布された改正個人情報保護法では
個人情報の保護及び利活用をバランスよく推進する制度整備を行ったとのことです。
この内容を分かり易く説明するためのシンポジウムです。

参加者は殆ど企業関係者(法人の方)のようで若い方が多くいました。
一般参加の私はなんだか場違いの所に来た気分でした。

午後2時から5時までの3時間、専門の慶応義塾大学教授 新保史生氏の講演や
企業関係側から関榮一氏、タレントの大東めぐみ氏個人情報保護委員会
事務局長の其田真理氏らがコーディネーターを挟んでパネルディスカッションを
行いました。それぞれの立場からのQ&Aが飛び交いました。

我々のような一消費者は何もかもすぐに同意するのボタンを
押さない(クリックしない)ことが大事であるという結論でした。

個人情報とプライバシーの関係は興味深い内容で改めて
知ることが沢山ありました。