お茶でもいかが?

おしゃべりおばさんのウオーキング日記

映画 最高の人生の見つけ方

2019-10-28 11:58:41 | 映画

 

           ★迅速配送!おまけ付!★この秋一番の話題映画、「最高の人生の見つけ方」 オリジナル・サウンドトラック...

           画像はネットよりお借りしました

 

友と一緒にアリオ川口に行きMOVIX川口で上映中の映画 最高の人生の見つけ方 を観ました。
以前アメリカ映画で同じ題名の映画を観た記憶がありますが調べてみたら、
今回の映画はリメイク版だとのことです。(上の赤字をクリックしてね)

アメリカ映画では主人公は男性2人でしたが、今回の映画は日本のトップ女優の吉永小百合さんと
天海祐希さんが主役を演じました。お二人とも本当に綺麗ですね。

映画の内容は余命宣告を受けた二人の女性が偶然病院で知り合い、病院で出会った少女が落としていった
「死ぬまでにやりたいことリスト」のノートに書かれていたことを次々に実行(挑戦)していきます。
年齢、環境、生き方、考え方、全てが全く違う二人の友情と行動力と生きる事を楽しむ姿が観る人に
夢や勇気を与えてくれます。是非、お薦めの映画です。

私も今、自分に置き換えて夢や希望(やりたい事)があるだろうか?と考えました。
夢は故郷(福岡県)に行って竹馬の友に会ったり子供の頃に通った学校や山や川を見ることです。
元気なうちに1人でも実行出来ることですが、なかなか行動に移せません…。

1人で色々考えていたら娘から「入院中のお姑さんが先ほど亡くなったの…」と、電話がありびっくりしました。
私は先日お見舞いに行ったばかりでした。私よりも幾つか若いのですが10年以上前から糖尿病からくる
アルツハイマー型認知症になり在宅介護→施設入所→入退院の繰り返し等、共働きの娘夫婦が
頑張って面倒を看てきましたが、本当に残念です。明るくてとても可愛いお姑さんでした。
糖尿病は全ての病の引き金になると聞いていましたが、本当に怖い病気ですね。

 


柏の葉公園 バラ園と東大学食

2019-10-24 11:45:44 | ウオーキング&ハイキング


               集合場所で出発式です

 

昨日(23日)は久し振りに良い天気になりました。
今回のウオーキングは東葛ウオーキングクラブに参加して
千葉県立柏の葉公園一帯を歩いてきました。



           青空の下、気持良く歩きました



今回も昼食不要でしたので気楽に参加しました。
昼食は東大柏キャンパスにある東大の学食で食べる
とのことで楽しみにして歩きました。

初めて降りたTX線の柏の葉キャンパス駅は意外と地元駅から
近い(1時間位)のでびっくりしました。
柏の葉は大きなホテルや公園や国立がん研究センターや東大や
千葉大のキャンパスのほか、大きな物流センターやパン工場等があり
とても近代的で清潔な都市のように感じました。又、緑もいっぱいありました。

 

 
    柏の葉 T-SITE (蔦屋書店を中核とした生活提案型商業施設です)

 

 


         香取神社の鳥居と本堂

 

 




こんぶくろ池は、放牧馬の飲み水や潅漑用水として大切に守られてきた
自然の湧水地です

  

今回お邪魔した東葛ウオーキンクラブは女性の参加者が7割以上も居て
他のウオーキングクラブさんとは雰囲気がちょっと違いました。
昼食の時、同年代の女性の会員さんたちと一期一会の会話を楽しみました。


     ボリュウムたっぷりのしょうが焼き定食です 

東大の学食はとても安く、私はしょうが焼き定食を食べました。
ご飯の量は大・中・小とありましたので小を頼みましたが、ものすごい量で
完食出来ませんでした。やはり若い学生さんを基準にしているのでしょうね。

 

 


          柏の葉公園内にある日本庭園です

 

 


    柏の葉公園内にあるバラ園ですが、もう見頃を過ぎていて残念でした

 

コースはTX線 柏の葉キャンパス駅三井ガーデンホテル前広場(スタート)
T-SITE香取神社こんぶくろ池弁天池東大学食(昼食)
柏の葉公園 日本庭園・バラ園千葉大学三井ガーデンホテル前広場(ゴール)、
参加人数100名、現地歩行距離10km、1日の歩行総数1万9千歩余りでした。

 


スローライフウオーク西船橋 ・ オカリナコンサート

2019-10-18 12:26:42 | ウオーキング&ハイキング

この度の台風19号は各地に甚大な被害を与えました。
お亡くなりになられた方々、被災された方々に心よりご冥福、お見舞いを申しあげます。
この一週間、朝から台風関連のニュースばかりテレビで見ていました。
本当に自然の猛威には成す術がありませんね。

 

<スローライフウオーク西船橋>

久し振りにウオーキングに出掛けました。今回は船橋歩こう会に参加しました。
歩く距離も短く、お弁当も不要となっていたので、集合場所の西船橋駅までは
少し遠いのですが参加しました。お天気は曇り空でしたが、涼しくて歩き易かったです。

 


          朝の集合場所の西船橋近隣公園にて

 

今回のスローライフウオークで歩くコースは新コースだということでした。
歩くコースの地図は無いそうです。

 

 


    さっと通り過ぎたので神社の名前は分かりません

 


              こちらは浅間神社かな?

 

 

     下の画像4枚はけやき公苑にて休憩した時のものです ↓

 

コースは西船橋駅西船橋近隣公園(スタート)浅間神社中山競馬場そばの
けやき公苑こざと南公園みかど公園(12時半 解散)市川大野駅、
参加人数104名、現地歩行距離10km、1日の歩行総数2万2千歩余りでした。

久し振りのウオーキングは購入したばかりの靴を履きましたが、何事もなく、
気持良く歩けて良かったです。

 

 

 <オカリナコンサート>

 

 

地元の川口総合文化センター「リリア 音楽ホール」で開催された
“小林 洋子&アコリットコンサート” に行きました。


         リリアの玄関を上からパチリ

 


         開演前のリリア音楽ホールをパチリ


このコンサートはオカリナ奏者の「小林 洋子」氏が、各地で開催して
いるものです。私は今迄、オカリナのことはテレビやラジオで演奏を聴いた事は
ありますが、実際の演奏を聞くのは今回が初めてです。

実はこのコンサートに行くきっかけを作って下さったのは、3~4年前迄、
私の住むマンションの2軒お隣に住んでいらしたUさん
(今は息子さんご家族が住んでいます)先日、こちらへ来られた折りに、
私にお誘いの声を掛けて下さったのです。

Uさんは現在、長野県の佐久にお住まいですが、そちらでオカリナ奏者の
小林洋子先生と出会われてからずっとオカリナの教室に通われているそうです。

Uさんはとても知的で活動的で、面倒見が良くて皆さんに好かれている
素敵な方です。私も随分お世話になりました。

コンサートは2部編成で、第1部は小林先生の独奏で、ピアノ伴奏に合わせて
クラシックの曲を幾つものオカリナを使い分けながら演奏して下さいました。
初めて聞いたオカリナの演奏は思っていた以上に迫力があり音域がとても広くて、
あの小さなオカリナから出ている音色とは思えないほど素晴らしいものでした。

第2部は先生と生徒さんたち(40名)<アコリット>の合同演奏や可愛い寸劇?
などがあり、観客の皆さんを笑わせてくれました。

又、小林先生が編曲されたシャンソンや童謡やクラシックなど幅広い分野の曲を
聞かせて頂きました。生徒さんたちは、皆さんプロかしら?と思うほど上手なので
驚きました。皆さん10年以上レッスンを受けられている方達とのことでした。

又、小林先生にゆかりのある、オカリナ奏者の江波太郎氏、ハーブ奏者の
栗原千晶氏、ピアニストの渡辺亜季氏も素敵な演奏を聞かせてくれました。

Uさんのお陰て至福の午後のひと時を過ごすことが出来て感謝しています 。

*今回のブログは画像が全て見辛くて済みません

 


博物館と美術館へ

2019-10-10 21:23:17 | 日常の出来事


       上野公園大噴水の池の周りにおかれた可愛い花々

 

 

いつもの美術館友に誘われて上野に行きました

上野駅の公園口でお昼に待ち合わせ、博物館や美術館に行く前に
東京国立博物館内にあるホテルおおくらレストランゆりの木
ランチを食べました。このレストランはいつも行列が出来て混んで
いますが、珍しく今日は空いていて、待たずに入れました。

広いレストラン内は静かでゆったりとしてお喋りをしながらランチを
楽しみました。

 

 


      画像は2人で食べたランチです

 

以前、友にお会いした時に「身体の調子が良くないの」と言っていたので
心配していましたが、今日はとても元気で「なんともなかったわよ…」と、
話していてホッとしました。我々の年代(高齢者)は病気になり易いので
病気や怪我の話しを聴くと、私はすぐに“明日は我が身”?と思ってしまい
不安になります。

ランチの後は東京国立博物館 上野公園 本館特別4-5室 で開催されている
「文化財よ、永遠に」というテーマの特別企画展を観に行きました。

 

日本の各地でまつられているたくさんの仏像が長い年月とともに老朽化したり
傷つき災害に見舞われたりもします。この企画展では震災や長年放置されて
破損したり、解体したりした、奈良時代や平安時代や鎌倉時代の仏像を
何年も掛けて修復された仏像が、展示されていました。
中には約75年振りにベトナムより里帰りした鎌倉時代の阿弥陀如来立像が
ありました。この展覧会は住友財団修復助成30周年記念の特別企画だそうです。

 
次は東京都美術館で開催されているコートールド美術館展を観に行きました。
ロンドンのコートールド美術館は、イギリスが世界に誇る印象派・ポスト印象派の
殿堂です。(私はこの美術館の名前を知りませんでした

 

 

この美術館の創設者サミュエル・コートールドはイギリスの実業家で卓越した
コレクターでもあり、マネ、ルノワール、ドガ、セザンヌ、ゴーガンといった
巨匠たちの傑作を収集しています。私はこの時代(1800年代)の印象派の
画家たちの作品がとても好きです。

 

  セザンヌやルノワールの作品などが印刷されたパンフレットです

 


    ロビーに飾られたルノワールの作品「桟敷席」


この展覧会のみどころは印象派の巨匠たちの代表作品が集まって
いることとその名画を読み解く上質な鑑賞法を提案していました。

今日は友は仏像を、私は印象派の名画を心ゆくまで観賞することが
出来てとても幸せでした。

 


ぶらぶら散策

2019-10-03 16:00:45 | ウオーキング&ハイキング

ウオーキング友に誘われて江戸川区にある古川親水公園新川火の見櫓に行きました。

とても暑い日でしたが親水公園は木や水の流れが涼しさを感じさせてくれて助かりました。
平日の昼間のせいか訪れている人も殆どなくのんびり歩く事が出来ました。
古川親水公園は日本で初めて出来た親水公園だそうです。
 







 

古川親水公園を歩いてから「お腹が空いたからどこかでお昼を食べましょうよ」と、
食堂をあちこち探しましたがなかなか見つかりません。
暑い中を暫く歩いていると、1軒の古びたお蕎麦やさんとインド料理のお店が見つかりました。
我々はインド料理店の方へ入りました。狭い間口でしたが、中はゆったりとした雰囲気で
涼しくてホッとしました。インドの方達が経営しているようでしたが、店員さんは日本語が
とても上手でした。何を頼んでよいか分からないのでランチを頼みました。

カレーのランチなので大体の予想はついていましたが、出されたナンの巨大?なサイズに
ビックリしました。結局完食は無理で残してしましました。

 

昼食後は新川を歩き、途中にある新川さくら館に寄って休憩をしました。
新川の遊歩道を歩いていると時代劇映画に出てくるような川の風景に思わず足を止めて
見入ってしまいました。その後は新川火の見櫓を目指して歩きました。
この道は平成になって桜の名所として整備され「新川千本桜」と言われているそうです。

 


しばらく歩いてやっと新川火の見櫓に到着しました。
意外と低い感じがしました。丁度火の見櫓の横にある10月桜が咲いていて綺麗でした。
火の見櫓は上れるそうでしたが、上りませんでした。
火の見櫓のある場所から新川の方を見るととても素敵な見晴でした。

 


帰りは新小岩駅までバスで行き、お疲れ様の乾杯をしてから友と
お別れしました。帰宅して1日の歩行総数を見たら約1万2千歩でした。