お茶でもいかが?

おしゃべりおばさんのウオーキング日記

三ツ池公園~総持寺へ

2019-03-28 15:15:32 | ウオーキング&ハイキング

 

昨日(3/27)はサークルつくしのウオーキングでした。
1月に豊洲に行って以来、久しぶりに、お元気な皆さんに
お会い出来て嬉しかったです。

今回の行き先は横浜市鶴見区にある「県立三ツ池公園」と、曹洞宗
大本山「總持寺」です。どちらも初めて行く場所なので楽しみにしていました。

鶴見駅から三ツ池公園までバスで行きましたが、もの凄く混んでいました。
三ツ池公園は全国の桜の名所100選に、はいっているそうです。
公園では丁度さくらまつりが開催されていました。

 



この日、都心は桜の満開宣言が出たとのことでしたが、三ツ池公園の桜は
3~5分咲き位でとても綺麗でした。公園内は78品種、1600本も桜があるそうです。

又、公園は名前のように上の池、中の池、下の池と三つの池がありその周りには
多くの広場や自然いっぱいの緑や花々が咲いていて安らぎを与えてくれ、
美味しい空気もいっぱい吸いました。

 

 

 

 



園内は春の日差しを浴びながら多くの家族連れや、花見客で賑わっていました。
我々は公園内の花の広場でお弁当を食べ、ゆっくり休憩をしてから、
園内にあるコリア庭園に行きました。

 


この庭園は1990年に神奈川県と韓国の京畿道が友好提携を記念して
造られた庭園だそうです。とても広い庭園でしたが、私は建物の中には入らず
庭を見物しました。何となく韓流ドラマの時代劇の雰囲気を感じました。

その後、三ツ池公園を後にして又、バスで鶴見駅に戻り、
次の目的地である總持寺へ歩いて行きました。

このお寺の敷地は50万㎡(8万坪)もあり、多くの仏殿や広い墓地のほかに、
幼稚園から大学まであるとのことにビックリしました。

 


亡き主人の家の宗派も曹洞宗です。私は石原裕次郎さんの熱烈なファンでしたので、
裕次郎さんのお墓がある總持寺に是非行ってお参りをしたいと思っていました。
この度、やっと思いが叶えられてかった良かったです。
今回のウオーキングは私にとって、きっと良い想い出になる事でしょう。


コースはJR鶴見駅西口集合バスにて三ツ池公園北門園内散策、昼食
園内にあるコリア庭園見学バスにて鶴見駅へ徒歩で総持寺へ鶴見駅解散、
参加人数31名、現地歩行距離6km、1日の歩行総数1万7千歩余りでした。

帰りも来た時、同様に鶴見駅から地元駅まで乗り換え無しで1時間、
居眠りをしながら帰りました。 

 


品川散策

2019-03-25 18:08:42 | 日常の出来事

 

昨日、ウオーキング友に誘われて久しぶりに品川の方へ出掛けました。
友と京急の立会川駅で昼前に待ち合わせ、「桜・菜の花まつり」
開催されている“しながわ花海道(勝島運河)”へ行きました。

多少風がありましたが、よく晴れていて気持ち良く歩けました。
品川と言えば東海道品川宿や幕末の坂本龍馬などが思い浮かびます。
今回の桜・菜の花まつりはNPO法人しながわ花海道が主催して、
地区の方達が参加するイベントのようです。

 

 

菜の花や桜が咲く運河の岸辺に模擬店やバザー、
運河の中に作られたステージには歌謡ショーやキッズダンスや
ハワイアンバンドとフラダンス等々、色々な内容が、
プログラムに書かれていました。

 <下の画像はイベント会場でパチリしたものです>

 

又、運河の中を屋形船やゴムボートやカヌーなどに乗って楽しんでいる
人たちもいました。我々は1時間余りのんびり歩いて、模擬店で買ったお茶や
カツサンドを食べてから会場を後にしました。
残念だったのは、菜の花は盛りを過ぎて、桜はまだチラホラだったことです。 

 

その後は近くの東海道品川宿の通りにあるお寺を
訪れたり、遅い昼食をゆっくり楽しみました。

 

 

 

 

時間もたっぷりあったので、夕方まで上野や浅草をお花見を兼ねてお喋りしながら
ブラブラ散策しました。

 


鷲宮神社と青毛堀川の河津桜

2019-03-17 22:47:38 | ウオーキング&ハイキング

 

今日は先日(3/2)お邪魔した備前の里歩こう会の最後のウオーキングに
参加して久喜市の鷲宮町を歩いて来ました。

お天気にも恵まれ寒くもなく、絶好のウオーキング日和でした。
最後のウオーキングだからでしょうか?多くの参加者でした。

この会は女性が多く、男性は三分の一位だとのことです。
私は幾つも他の会のウオーキングに参加していますが、
どの会も男性の方が多いですね。

 

今回のコースにある鷲宮神社は関東最古の大社、武運長久、願い事が
叶うパワースポットとのことです。、同じ備前の里歩こう会で
2016年の10月に訪れましたが、その時と神社の感じが違うなぁと
思っていたら、昨年の8/11に鳥居が倒壊したとのことでした。
明治30年に建立されたとのことですので、きっと経年劣化で倒壊したのでしょうね。

 


鷲宮神社でゆっくり休憩してから暫く歩いていると前方にピンク色の
綺麗な塊が現れてビックリしていたら小さな川(青毛堀川)が流れていて
その両岸に満開の河津桜が咲いていたのです。

 

 

 

 思いがけずお花見に来た気分になり嬉しかったです。お仲間さん達からも
「わぁ~綺麗ねェ~」の声があがりました。
帰宅してからネットで調べてみたら、1000本もの河津桜が2.7kmに亘って
咲いていると書いてありました。今まで家から1時間余りの近い所に
こんなに見事な河津桜の名所があることは全く知りませんでした。
来年は娘を誘って来てみたいです。

 


ゴールの久喜駅に到着すると会長さんが最後の挨拶をされ、役員さんたちからも
1人1人の挨拶がありました。私も長年お世話になったので、会が終わるのは
とても寂しくて残念でなりません。

 


最後の記念品でしょうか?全員にお餅と会員さんの
手作りアクリルたわしを下さいました

 

今日のコースは東鷲宮駅(スタート)葛西用水路郷土資料館鷲宮神社(休憩)
青毛堀川東鷲宮ニュータウン弦代公園(昼食)葛西用水路吉羽公園
千勝神社久喜駅(ゴール)、参加人数110名位?、現地歩行距離約13km
1日の歩行総数2万4千歩余りでした。

 


映画・モリのいる場所

2019-03-10 19:02:52 | 映画

昨日、友を誘って地元にあるSKIPシティへ映画を観に行きました。
映画は昨年亡くなられた樹木希林さんが出演されたモリのいる場所です。
映画館では観ていなかったので、今回の上映を知りすぐにチケットを購入しました。

樹木希林さんは亡くなられる直前まで多くの作品に精力的に出演されていて、
今年も初めて彼女が企画された「エリカ38」が上映されるそうです。
とに角、公私共々、凄い女優さんで、御自分の信念を貫き通された方ですね。

デパートのレストラン街で早昼を食べてからバスでスキップシティへ行きました。
会場の前には我々の年配の方が大勢並んでいるのには驚きました。
館内は満員でした。

 

 

映画はとても自然体で演技派の俳優さんが揃っていて、面白くて
アッという間に終わってしまいました。円熟した夫婦の人生が
愛おしくなる珠玉の作品でした。

映画のストーリーは
     ↓
山崎努と樹木希林という、ともに日本映画界を代表するベテランが初共演を果たし、
伝説の画家・熊谷守一夫妻を演じた人間ドラマ。
30年間もの間、ほとんど家の外へ出ることなく庭の生命を見つめ描き続けたという
熊谷守一のエピソードをベースに、晩年のある1日を、ユーモラスに描いている。

昭和49年の東京・池袋。守一が暮らす家の庭には草木が生い茂り、

たくさんの虫や猫が住み着いていた。それら生き物たちは守一の描く絵のモデルであり、
じっと庭の生命たちを眺めることが、30年以上にわたる守一の日課であった。

そして妻の秀子との2人で暮らす家には毎日のように来客が訪れる。
守一を撮影することに情熱を傾ける若い写真家、守一に看板を描いてもらいたい
温泉旅館の主人、隣に暮らす佐伯さん夫婦、近所の人々、さらには得体の
知れない男まで。
老若男女が集う熊谷家の茶の間はその日も、
いつものようににぎやかだった。  (ネットよりお借りしました)

映画が終わってから駅まで戻りお茶を飲んでから友を見送りました。

 


朗読会へ

2019-03-07 22:36:24 | 日常の出来事

昨年、地元の婦人部の朗読の会に入会させて頂きました。
長年1人暮らしをしていると、他人様と話す機会が減ってきて
認知症になり易いと聞いたからです。

今日は朗読を教えて下さっている先生の朗読会です。
さいたま市の与野本町にある会場までお仲間さん達と出掛けました。

この朗読会は毎年催されて、今年で9回目を迎えたそうです。
会場は個人のお宅の素敵な大広間(ホール)でした。

 


大きなピアノと沢山のスイトピーに囲まれて先生の朗読が始まりました。
第一部は藤沢周平作 橋ものがたりより「約束」、第二部は横光利一
「春は馬車に乗って」でした。どちらも聴き応えのある内容で、男女の愛がテーマでした。
(作品の内容は省略します)

私は、初めて先生の朗読をじっくりと聴かせて頂き、色々と感じることが
ありました。作品の素晴らしさをたっぷりと味あわせて頂き目の前に情景が浮かび、
読後の余韻を味わうことが出来たことです。
そしてその余韻を残しながら作品に関連した曲をピアノの生演奏で
聞かせて頂き、最高でした。

 


(画像は樋口とみ子先生です。先生の了解を得てUPしました)


朗読のあとはティータイムがあり、手作りクッキーや美味しい紅茶を
頂きながら、参加者の方達と歓談しました。





今回朗読会に参加して朗読の素晴らしさを改めて認識しました。
私も朗読が上手くなりたいで~す