お茶でもいかが?

おしゃべりおばさんのウオーキング日記

SKIPシティ 国際Dシネマ 映画祭2014 ・なると君だ~

2014-07-27 18:27:21 | 日常の出来事

私の住む市では毎年7月に恒例となっている「SKIP ティ 国際 Dシネマ 映画祭 2014」
7/19~7/27まで開催されました。

この映画祭は2004年から毎年開催し、今年、第11回目の開催を迎えました。

今年も世界の84の国や地域から短編、長編、アニメの応募作品が合わせて500以上も
あったそうです。
各部門別に選ばれた12作品の中から最終日にそれぞれ、グランプリ作品が
決まります。

期間中、私は2回に分けて4本の映画を観ました。長編コンペティション部門で選ばれた
12作品の中から1日に3本の作品が上映されています。

最初は杉並に住むT子さんを誘って「ラブ・ミー」(ウクライナ、トルコ)「友達」(日本)
2本を観ました。特にラブ・ミーは切ないLOVEストーリーで奥行きのある素晴らしい作品でした。
T子さんも「暑い中、来たかいがあったわ」と 喜んでくれました。
次に観た「友達」は私の中では、いまいちでした。T子さんも同じ感想でした。

       
           【 ラブ・ミー 】                      【 友達 】

 


回目は1人で観に行き「帰郷」(セルビア、スイス)「恋に落ちた男」(韓国)を観ました。

どちらの作品もまあまあ佳かったと思いました。最後に観た韓国の作品はいつも家のTV(BS)で
観ているドラマによく出ている、男優さんと女優さんが出演しているメロドラマで、終盤は涙涙でした。

    
                       【 帰郷 】              【帰郷のプロデューサーと終映後にQ&Aです 】


下の画像は「恋に落ちた男」の韓国の監督 ハン・ドンウク氏です。若くてお茶目な青年でした。
実生活では現在、恋に落ちている最中だそうです(笑)<ブログ掲載OKとのことでした>





 この作品は若い男女の観客がいっぱい
 いてビックリしました。
 毎年映画祭に来ていますが、
 こんなに大勢の観客を見たのは初めてです。

 最終日のグランプリには私の観た作品は
 選ばれなくて
残念でした

 








 

                                     【 なると君 いらっしゃ~い 】

午後から思いがけず娘がなると君を連れて来たので、びっくりするやら嬉しいやら・・・

家にゴキブリが出たのでバルサンを炊くとの事で、その間 家に居られないので、なると君を
連れて来たとのことでした。

夏に弱いなると君は、“ハァハァ~ゼゴゼゴ”いってすぐ

伸びてしまいます。でも嬉しくて家中走り廻っていました。

     


   


ちひろ美術館

2014-07-21 14:37:20 | 日常の出来事

子どもたちが 夏休みを迎えましたね。 まだ梅雨明け宣言は出ていなくて 毎日むし暑い日が

続いていますので なかなかウォーキングに出掛ける気にもならず 家で 自堕落な生活 を しています

先日 大好きな ベランダさんのブログ  ←クリックしてね で 、可愛い子供たちの詩を読みましたら、

急に ちひろ美術館 に 行きたくなりました。 午後から西武新宿線の上井草駅の近くにある ちひろ美術館に

ふらりと 出掛けました。 5年ぶりに行った美術館は 連休のせいか 多くの人でした。

特に子供連れや、若者が目立ちました。 私は昔から いわさきちひろさんの 描く 子どもの絵が大好きで

各地で 開催していた 絵画展にも  よく 足を運びました。


【 画像14枚は以前購入した 「ちひろ 花の画集」 より 子どもと花を描いたものをパチリしました 】


現在 美術館では 「ちひろ没後40年 ちひろになれる!7つの法則 —技法徹底解剖—」 と いう

企画展を 開催していました。  どんな絵でも 観るのは大好きですが 専門的な知識等は 全く無くて 分かりませんが

ちひろさんの絵を観ていると いつも 心が ほっこりします。そして描かれている絵には1つの 無駄も 不足も

 無いように感じます。 ノンビリ 過ごした 午後の ひと時 でした。

 


自遊プラザ・7月の散策 & さくらんぼ

2014-07-14 17:07:49 | 日常の出来事

自遊プラザ・7月の散策は サントリー武蔵野ビール工場見学 東京(府中)競馬場の散策 です。

 

どちらも 行った事がありますが、やはりビール工場の見学は 何度行ってもいいですね~(笑)

分倍河原駅前からビール工場のシャトルバスで工場に到着、その後1時間かけて、説明担当の綺麗なお姉さんが

素材選びから 仕込み、発酵、貯酒、ろ過、缶詰、樽詰めまでの ビール作りの全工程を 分かり易く説明してくれました。

その後は、お待ちかねの 試飲タイム(約30分位)でした。 最初は 「ザ・プレミアム・モルツ」 を頂きましたが、

なんと美味しいこと 、アルコールがダメな人は ノンアルや ジュースなどを頂きながら 休憩しました。

帰りも シャトルバスで 分倍河原の駅まで送ってもらい、駅周辺のファミレスに入り 皆で 昼食をとりました。



午後からは 電車で一駅隣の 府中本町駅で下車し、そのまま歩いて 東京競馬場 へ行きました。

東京競馬場は7・8月はレースがお休みとのことで 入場無料で入りました。

 

昨年行った時 は ← クリックしてね  レースをやっていたので馬を見ることが出来ましたが

今回は、馬は居なくて 他競馬場の馬券を買った人が あちこち テレビの前に 溢れていました。

競馬場内では 自由行動でしたので 競馬博物館で馬を題材にした映画 (15分)を観たり、ゲームをしたり、

JRA60周年記念の テーマ展 「伝説の圧勝劇~記憶に残る主役たち~」 を 観たりして楽しみました。

参加者は20名、歩行距離は5km位?、私の1日の総歩数はわずか1万歩余りでした。

恒例の2次会は7名参加、又、又、ビールを飲みました

《 さくらんぼ 》

毎年、山形に住む義妹から送られてくる さくらんぼ が今年も届きました。

私は果物の中では、桃、いちご、の次に さくらんぼ が好きです。

お隣さんに少しばかりお裾分けしました。

   

 


等々力渓谷巡り

2014-07-06 22:27:32 | ウオーキング&ハイキング

梅雨の晴れ間のウォーキング、今回は 時々行っている 練馬区報ガイド付きハイキングの会 主催、

等々力渓谷めぐり で 世田谷区の玉川地域を 歩いてきました。

 

渋谷駅のハチ公前で集合し 東急田園都市線に乗り、二子多摩川で下車し、 兵庫島公園~上野毛自然公園~

五島美術館(入館せず)~玉川野毛町公園(ここで昼食)~等々力公園~等々力不動尊~

等々力公園駅(解散)のコースを散策しました。

   
       【 忠犬ハチ公の銅像 】             【 散策の途中で見かけたミーアキャットです 】 

       


世田谷は 時々歩きますが いつも感じるのは 公園と緑と水が多い所だということです。 

特に等々力渓谷はゴルフ橋のたもとから階段を約10m位降りると まるで別天地の渓谷が 1kmに亘り続いています。

気温も4~5度は台地より低いようですので 夏の散策には最適です。

又、 四季を通じて 自然の変化を楽しめる 素敵な場所です。東京の真ん中にこんな場所があるなんて不思議です。




我々は反対側の 日本庭園側の方から 渓谷に降りて行きました。

渓谷の散策路は 多くの人が訪れていて 水や緑いっぱいの爽やかな空気に癒されていました。

参加人数は32名、歩行距離は7km位?、私の一日の総歩数は14,800歩でした。

 


日帰りバスの旅 (山梨)

2014-07-03 19:33:43 | 日常の出来事

地元に住む友 (Y子さん) に 誘われて 山梨へ 日帰りのバス旅に出掛けました。

山梨へは 何度かバスツァーで行きましたが、今回は 旅行代金がなんと たったの 3,900円

安いので すぐ誘いに OK しました。 後で友に訊いたところ、「 ニチガスさんの 謝恩日帰りバスの旅 」

との事で 安い理由が分かりました。 隣の市から朝7時になんと10台のバス (約400名位) で 出発、

天気にも恵まれ 渋滞もなく 快適なバス旅が出来ました。今回も 一期一会の友たちと、お喋りを愉しみました。

コースは 大体お決まりの 最寄駅近く出発 ~ 河口湖ハーブフェステバル ~ 見晴し園(桃狩り) ~

石和温泉(昼食と温泉入浴)~ワイン工場(試飲と買物)~漬物店(キムチ)~宝石工房(見学&庭園散策)~

出発地 でした。 残念だったのは 雲が低くかかり過ぎて 富士山が見えなかったことです。