日本列島、どこもここも大ヤケドをしそうな暑さが続いていますね。
昨日は東京も猛暑日でした。
先週末から4日続けて用事(遊び?)で出掛けて、もうクタクタです。
歳甲斐もなく自分でも呆れています。
ブログを更新しようと思いながら暑くてダラダラしてなかなかやる気が出ません。
遅くなりましたがやっとUPしました。少し長くなりましたが見て下さいね。
<暑気払いへ> ~8月6日~
仲良しの先輩N子さんの知人のY氏に H会主催の暑気払いへお招きを頂き
我々オバサン4人でお邪魔しました。
場所は四谷三丁目駅からすぐの四谷クラブという所ですが
初めて行く所なのでなかなか辿りつけず暑い中を4人であちこち歩き廻り、
結局迎えに来てもらいました。

駅から3分なのに「なぜ分らなかったのかしら?」
「建物に名前を書いていないからよ」等、ブツブツ…女性は地理に弱いのです
この会(H会)は異業種交流会だそうで、我々の年代の男女が色々な趣味を
楽しむ会だそうです。今日はカラオケを楽しむ目的のようでした。
N子さんと私はカラオケをしませんので皆さんの唄を
聴きながら美味しい料理やビールを頂きました。
12時から3時半迄、男女21名、食べて、飲んで唄って、お喋りして大いに
盛り上がりました。最後はジャンケンゲームで賞品が出たり、
我々初参加者にはY氏からお土産まで頂戴して嬉しいやら申し訳ないやら…。
閉会後は4人で又、Y氏にお茶まで御馳走になりました。
今日はN子さんのお陰で楽しい時間を過ごす事が出来ました。
<シンポジウムへ> ~8月7日~
いつもの応募当選で今日は大手町にある日経ホールに行きました。
今回のシンポジウムのテーマは「古代国家はいかにして成立したか」です。
主催は島根県・島根教育委員会、後援はNHK初め大手の新聞社各社でした。

午後の1時半から5時半までの4時間もの長い(休憩2回)シンポジウムでした。
司会者を除く4人の古代歴史文化の専門家が古代国家の成立の
経緯や出雲と蝦夷・東国との交流などについて講演をしました。
最後は4人の講師のトークセッションがあり、幕を閉じました。
正直なところ今回のシンポジウムはいつもの一般市民向けの内容と
違って古代国家の歴史や文化の勉強をして知識のある方々向けの
シンポジウムでした。私には難しくて解らない事だらけでした。
600人も収容できる日経ホールは満員でした。このシンポジウムの様子は
後日、TVや新聞などに放送や掲載されるようなことを言っていました。
心地よい空調の会場なので眠くなったり、昼食をとっていなかったので
お腹が空いたりして困りましたが、自分の知らない世界の話しを聴いて
少しばかり心が豊かになったような気分になりました。
*8月8日は地元にある証券会社やデパートに出掛けました。
<ワンコインコンサートへ> ~8月9日~
久し振りにT子さん(音楽大好き友)に誘われティアラこうとうに行きました。
以前にも何度か行ったことがあるので現地集合ということでしたが・・・
都営新宿線乗り場を間違えて遅れてしまい、開演10分前に
なんとか間に合いました。待っていた友2人に迷惑を掛けてしまいました。
今日の公演の内容は何も聴いていないので知りませんでしたが
当日券を購入して見たら、今年の3月末にここで聴いた
ジャズコンサートのメンバー(サッチモ・トリビュート・バンド)が
出演することが分かり嬉しくなりました。

以前の公演の時と同様に懐かしい馴染みのある“セシボン・ハロードーリー・
ムーンリヴァー・この素晴らしき世界”等、迫力ある演奏を聴かせて
くれました。終演後バンドのメンバー5人がロビーに出ていましたので
ブログ掲載の許可を得てパチリさせてもらいました。
直に接するとそれぞれ爽やかな素敵な若者たちでした。
終演後 外に出ると焼けつくような暑さにビックリ!今日は猛暑日でした。
錦糸町の駅までバスで行き、駅ビルにある「つきじ・植むら」で
ランチ&お茶&お喋りを延々と楽しみました。
帰りにT子さんから「お酒のつまみにどうぞ」と 友と私にお土産を
下さいました。
いつお会いしても優しく気遣いをしてくれるT子さんに感謝です。