お茶でもいかが?

おしゃべりおばさんのウオーキング日記

江戸東京博物館へ

2016-08-28 15:18:41 | 日常の出来事

朝から台風の余波で雨が降ったり止んだりする中、江戸東京博物館へ出掛けました。
博物館に到着すると人がいっぱいでした。館内の案内をよく見ると色々なイベントを
館内のあちこちでやっているようでした。
夏休み最後の土日とあって親子連れや若者達がチケット売り場に列をつくっていました。

私はいつもの応募当選(今回は倍率が4倍チョットだったとか?)の東京新聞フォーラムです。
主催は東京新聞と奈良県立橿原考古学研究所です。

 


 

テーマは“よみがえる古代の大和 大王陵から天皇陵へ 八角形の王陵がしめす飛鳥時代の世界観”
ということで考古学の専門の先生方の基調講演やパネルディスカッションがありました。

パネリストとして女優の真野響子氏が参加されていました。真野さんは古代の女性の衣装で登場しました。
相変わらず お綺麗でさっぱりした性格のようで、はっきりとご自分の意見を述べられ、
私が思っていた通りの知的で素敵な方でした。

フォーラムの内容は先日(8/7)、日経ホールでのシンポジウム「古代国家はいかにして・・・」の時と同様、
専門的すぎて、古代の大和や飛鳥時代の歴史や古墳の勉強などしていないと分らないことだらけでした。
でも先ごろ新発見の巨大古墳・小山田遺跡の話しはとても興味がわきました。
今は古代ブームとの事、私は知りませんでした。
13時から16時までの3時間、暫し古代ロマンに浸りました。

 


浅草公会堂へ

2016-08-25 16:35:46 | 日常の出来事

自遊プラザ(散策の会)の会長W子さんのお誘いを受けて浅草公会堂
ジャズフェスティバルを観に(聴きに)行きました。

 


 

この催し<浅草ニューオリンズフェスティバル>(協)浅草おかみさん会
主催しているそうで、30年前に町興しを目的として始められ今では浅草の
8月のサンバ・カーニバルと同様に恒例のイベントになっているそうです。

出演は毎年アメリカ・シカゴから来日しているトーマス・フィッシャーと
ニューオリンズジャズオールスターズ
と日本の外山善雄とデキシーセインツです。

どちらも有名な楽団のようですが、私は初めて観たり聴いたりするジャズメンたちでした。
ニューオリンズジャズオールスターズはジャズ演奏者のベテランばかりで平均年齢も
かなり高くて、演奏のほか最高のパフォーマンスをを魅せてくれました。
彼らは本場アメリカでの活動以外、世界の各地、日本の各地を演奏して廻っているそうです。

 

 

 

私は粋な浅草で初めて本場の迫力あるジャズを堪能して夢の様なひと時を過ごしました。
このイベントにW子さんの友が我々6人を招待して下さり本当に嬉しさと感謝でいっぱいです。

 

 

今日は素敵な演奏のほか、のんびり浅草を散策したりランチをしたりして楽しみました。

 


南越谷阿波踊りへ

2016-08-22 19:11:29 | 日常の出来事

今日は関東地方は台風9号が各地で吹き荒れました。
私の住んでいる所も激しい雨や風が吹きました。
これから東北~北海道へと台風は北上していくそうです。
どうか大きな被害が出ないことを願っています。

 

今年の夏は地元の夏祭りも花火大会も盆踊りもどこにも行きませんでしたので
何かお祭りの雰囲気でも味わいたいと思い昨日(21日)、家から近い南越谷に
阿波踊りを見物に夕方から出掛けました。例年通りの凄い人出でした。

 

<画像10枚をGIFアニメにしました>


あちこちの会場で阿波踊りをやっていましたが、私は駅の近くで流し踊りを見物しました。
遅く行ったので人が多くてなかなか見えません。その上、背が低いので最悪です。
例年どおり、可愛い子供の阿波踊りが見物客からたくさんの拍手を貰っていました。

写真を撮ろうと場所を何度か替えてパチリしましたが人混みの中では思うように撮れません。
約1時間くらい見物してから早々に帰宅しました。

 


ルノワール展へ

2016-08-13 18:33:37 | 日常の出来事

※ 画像は全て購入したカレンダーからパチリしたものです


先月ナギ君ママからルノワール展のチケットが贈られてきました。
今回の展覧会はオルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵のルノワールの作品が
一堂に会する素晴らしい展覧会だとテレビや新聞で報道されているのを何度か
目にしていましたので是非観に行きたいと思っていたところでした。

嬉しくてナギ君ママに感謝です。4/27~8/22迄の開催なので
そろそろ終わりに近づいてきました。

印象派を代表するルノワールは誰でも良く知っている画家ですが
私は過去に何度か幾つかの作品を観ただけです。
今回のように初来日した作品や45年振りに来日した作品を
観るのは初めてです。

昨日、午後から癌友(友も私も癌の経験あり)さんを誘って国立新美術館
行くために原宿駅で待ち合わせをしました。

やって来た友はなんだか歩き方がいつもとチョット違う様子でした。
「どうしたの?」と尋ねると、「今朝早くぎっくり腰になってしまった」との事に
私はビックリしました。

「電話かメールで行かれないと連絡をくれれば良かったのに…」と、言うと
「なんとか大丈夫だから」と言って美術館に向かいました。
でも私は心配で心配で落ち着きませんでした。

丁度、旧盆の休みと夏休みが重なって美術館は多くの人が行列を作っていました。
会場に入っても人が多すぎて良く観えませんでした。

 

 


これから最終日まではもの凄く混雑するそうです。友も辛そうにしていたので
2時間足らずで美術館を後にしました。帰り際に自分用にルノアールの
作品が描かれている来年のカレンダーを購入しました。

帰りは新宿まで行きカフェで一休みしてから友と別れました。

友は若い頃から疲れるとぎっくり腰によくなっているそうで慣れていると言っていました。
私も若い頃1度だけぎっくり腰の経験がありますが痛くて痛くて大変でした。
友が早く治ることを願っています。

 


暑い中をあちこち出掛けました

2016-08-10 11:03:44 | 日常の出来事

日本列島、どこもここも大ヤケドをしそうな暑さが続いていますね。
昨日は東京も猛暑日でした。

先週末から4日続けて用事(遊び?)で出掛けて、もうクタクタです。
歳甲斐もなく自分でも呆れています。

ブログを更新しようと思いながら暑くてダラダラしてなかなかやる気が出ません。
遅くなりましたがやっとUPしました。少し長くなりましたが見て下さいね。

 

<暑気払いへ>  ~8月6日~

仲良しの先輩N子さんの知人のY氏に H会主催の暑気払いへお招きを頂き
我々オバサン4人でお邪魔しました。

場所は四谷三丁目駅からすぐの四谷クラブという所ですが
初めて行く所なのでなかなか辿りつけず暑い中を4人であちこち歩き廻り、
結局迎えに来てもらいました。

 

 

駅から3分なのに「なぜ分らなかったのかしら?」
「建物に名前を書いていないからよ」等、ブツブツ…女性は地理に弱いのです

この会(H会)は異業種交流会だそうで、我々の年代の男女が色々な趣味を
楽しむ会だそうです。今日はカラオケを楽しむ目的のようでした。
N子さんと私はカラオケをしませんので皆さんの唄を
聴きながら美味しい料理やビールを頂きました。

12時から3時半迄、男女21名、食べて、飲んで唄って、お喋りして大いに
盛り上がりました。最後はジャンケンゲームで賞品が出たり、
我々初参加者にはY氏からお土産まで頂戴して嬉しいやら申し訳ないやら…。

閉会後は4人で又、Y氏にお茶まで御馳走になりました。
今日はN子さんのお陰で楽しい時間を過ごす事が出来ました。

 

<シンポジウムへ>  ~8月7日~

いつもの応募当選で今日は大手町にある日経ホールに行きました。

今回のシンポジウムのテーマは「古代国家はいかにして成立したか」です。
主催は島根県・島根教育委員会、後援はNHK初め大手の新聞社各社でした。

 

 

午後の1時半から5時半までの4時間もの長い(休憩2回)シンポジウムでした。
司会者を除く4人の古代歴史文化の専門家が古代国家の成立の
経緯や出雲と蝦夷・東国との交流などについて講演をしました。
最後は4人の講師のトークセッションがあり、幕を閉じました。

正直なところ今回のシンポジウムはいつもの一般市民向けの内容と
違って古代国家の歴史や文化の勉強をして知識のある方々向けの
シンポジウムでした。私には難しくて解らない事だらけでした。

600人も収容できる日経ホールは満員でした。このシンポジウムの様子は
後日、TVや新聞などに放送や掲載されるようなことを言っていました。

心地よい空調の会場なので眠くなったり、昼食をとっていなかったので
お腹が空いたりして困りましたが、自分の知らない世界の話しを聴いて
少しばかり心が豊かになったような気分になりました。

 *8月8日は地元にある証券会社やデパートに出掛けました。

 

<ワンコインコンサートへ>  ~8月9日~

久し振りにT子さん(音楽大好き友)に誘われティアラこうとうに行きました。
以前にも何度か行ったことがあるので現地集合ということでしたが・・・

都営新宿線乗り場を間違えて遅れてしまい、開演10分前に
なんとか間に合いました。待っていた友2人に迷惑を掛けてしまいました。

今日の公演の内容は何も聴いていないので知りませんでしたが
当日券を購入して見たら、今年の3月末にここで聴いた
ジャズコンサートのメンバー(サッチモ・トリビュート・バンド)
出演することが分かり嬉しくなりました。

 

 

以前の公演の時と同様に懐かしい馴染みのある“セシボン・ハロードーリー・
ムーンリヴァー・この素晴らしき世界”等、迫力ある演奏を聴かせて
くれました。終演後バンドのメンバー5人がロビーに出ていましたので
ブログ掲載の許可を得てパチリさせてもらいました。
直に接するとそれぞれ爽やかな素敵な若者たちでした。

終演後 外に出ると焼けつくような暑さにビックリ!今日は猛暑日でした。
錦糸町の駅までバスで行き、駅ビルにある「つきじ・植むら」
ランチ&お茶&お喋りを延々と楽しみました。

帰りにT子さんから「お酒のつまみにどうぞ」と 友と私にお土産を
下さいました。
いつお会いしても優しく気遣いをしてくれるT子さんに感謝です。