* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

ブルーデージーとアイビーゼラ

2008-03-20 11:21:18 | 多年草・宿根草・一年草



ブルーデージー
別名はルリヒナギク。



雨に濡れてブルーデージーが鮮やかです。



いつの年も一年中咲き続けるブルーデージー。
今年も冬は室内の窓辺で咲きつづけました。

カーテンを開けるたび、閉めるたび
この子が窓の外の光に向かって首を伸ばしている様子が
とても健気に感じたものでした。




 


待ちに待ったのでしょう。
満開の姿で外の空気と春の雨を満喫します。


また今年も梅干入れの壷をひっくり返したその上に。
枝垂れながら一年を咲き続けてくれる予定です。





近頃室内から飛び出てきたもう一つの子は
アイビーゼラニウムです。





八重咲きで思いっきり甘いお顔でしょう?


冬は静かに葉を伸ばしていましたが
近頃めきめきと蕾をつけだしました。



 


普通のゼラニウムより肉厚のつやつやした葉も魅力です。
それと葉の色が明るいのもいいですよね。


昨年秋から初めて育てだしました。
元気にこの一年を乗り越えさせてあげたいと思っています。











がんばれクレマ!アップルブロッサム

2008-03-20 11:05:33 | クレマチス

3年目を迎えたアーマンディ・アップルブロッサムの
花芽を見つけてから満開になるまでの記録です。
後ろへ追記してあります。



                     2008.2.28

クレマチス アーマンディ・アップルブロッサム
常緑のクレマチス、一季咲きです。

デッキの下の地面に地植えして丸2年。
三回目の春を迎えます。

まだ我が家で一度も開花していません。
今年こそ!!
今、熱い期待と眼差しを送っております。




            2008.2.28

ほらっ、このコロコロさん!
これは花芽よね?
きっとそうだと思うんです。


春早くに開花する淡いピンクの小さな幾つもの花・・・。
このコロコロの一つから
蕾が葡萄のように溢れ出てくるはずなんです。




ね?結構大きな花芽でしょう?
枝もしっかりとしていて
普通のクレマの細い枝とはかなりの差があるんですよ。





ほらほら、ころころでしょ?

他のクレマ同様、夏場の暑さは苦手らしいので
根元は日陰になるよう植えてあります。

でも伸びてきてる部分は
西日ががんがん当たっちゃうんですよね。
心配だったんですが、それでも育って3年目。





桃みたいな花芽、割れてきましたか?

どうか蕾が入っていますように!!
ひたすらひたすら祈っています。



咲くととってもいい香りがするはずなんですよ。
白いモッコウバラのアーチの脇にいます。


あぁ、楽しみです!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2008.3.20



       2008.3.11 撮影


3月11日には待っていた蕾が確認できるようになりました!
さぁ、いよいよですよ!






2008.3.17 撮影


蕾がひとつひとつ分れて育ちだしました。
想像してた以上に大きな房です。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記  2008.3.22

暖かな土曜日の朝
ついに蕾がほころび始めました!




                         2008.3.22撮影




待ちに待った開花の一歩です!





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2008.3.29



                 2008.3.29撮影


咲き出したらすぐに咲き進むのかと思いきや
意外とゆっくり花を開いて行きます。

少しづつそっとそっと開いて
少しづつ華やかになってきました。


淡いピンクの花、その一つの大きさは
モンタナ・ルーベンスと同じくらいです。


高い場所に誘引してしまったため、香りがまだ確認できません。

写真を撮るにも脚立に乗ってます。
もっと低い場所で咲いて欲しかった!







全てが花芽になりそうに思ったコロコロ君でしたが
ほら、こんなふうに新芽になったところもあります。


新芽が伸びれば、来年咲く花も増えるでしょうから
それはそれで楽しみというものですね。



 


今、デッキの屋根の方へ、こんなふうに伸びています。