2008.5.27撮影
今朝「わぁ、かわいいっ!」って
思わず声に出して言ってしまった!
フランシス・ブレイズ
1999年
フランス ギョ-社
花径:8~10cm
開花期:四季咲き性(春~秋に開花)
樹高:高さ100cm、幅100cm
樹形:木立性
香り:中香
考えに考えて、選びに選んで、育てだしたバラです。
昨年冬に大苗を植え付けて
初めての開花!
めちゃくちゃ嬉しい~~~
なんて可愛いのっ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2008.5.29
雨の中でもこんなに美しい~
この優しいグラデーションと
まんまるい咲き方!
好きだわぁ~
最初の年なのに花付きもなかなか!
2008.5.27撮影
琴音(Kotone)
フロリバンダ 四季咲き中輪
木立性
2002年 日本 京成バラ園芸作出
琴音もしばらく前から咲いていました。
しかも今年の花はどう見ても大輪です。
アプリコットピンクの半剣弁咲き。
主人が買い求めたバラです。
2008.5.22撮影
この琴音は蕾の姿がとても魅力的。
今年は今までで一番濃い目の色で咲きました。
可哀想なことに、ずっと天候が不順で
暴風雨やら、しとしと雨だったりで花が傷み気味。
開きだした琴音は雨を芯に溜めてしまうのです。
肉厚の花びらで花径は9~10cm。
これがどうして「中輪」の範囲なのか・・・?
花の色が濃かったり大きなサイズだったりするのは
やはり肥料の関係なんでしょうか?
肥料のおかげであまり逞しくなってしまったバラも問題だ。
もっと柔らかい色の琴音に会いたかったなぁ、と
ちょっと残念な気持ちでいます。
つるサハラ
四季咲き・中輪
1996年 ドイツ
タンタウ社作出
黄色いつるバラ、サハラです。
サハラはHTとつるがあって
どうもツルものが好きな私は
またしてもツルタイプを選んでしまいました。
あ、とはいっても、このバラ、milkyーpapaが買ったんです。
papaさん、黄色と深紅が大好きです。
このサハラって、花の色が咲き進みながら
微妙に変わっていくらしいんですよ。
2008.5.19撮影
咲き出しはこんなでした。
オレンジが少し入った山吹色。
鮮やかですね~
それが少しづつ優しい色合になって
2008.5.22撮影
少しピンクが入ってきましたね^^
我が家では植えて一年半。
2度目の春です。
ツルとは言ってもモンスターではないようで
少しづつ伸びてくれるようですよ。
そろそろモッコウバラやヒマラヤンムスクのモンスターぶりに
畏れを感じている私にとってはありがたい伸び方です(笑)
これでも昨年より随分花数が増えて、シュートも出てきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記 2008.5.23
たった一日ですが、サハラの色がまた変わってきました。
きれいです~
ひらひらとして、ピンクに際を染めた花と
咲き出した黄色の花が混在して素敵です。
しかも四季咲きですからね~
なんだかとっても楽しみなつるバラです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2008.5.27追記
ますますピンクが濃くなり黄色が少なくなってきています。
そった花びらが素敵です。
2008.5.26撮影
新しいシュートから蕾が育っています。
この子は誘引先が決まっているので安心です