ナニワイバラも咲きだしています。
この子、数年前にお友達の庭で切っていただいた枝を
何箇所かで切って挿し木したものなんです。
ナニワイバラって本当に強い!
その時挿し木した全ての枝が着床しちゃったんです。
我が家に一苗残して、あとはお嫁に出しました。
行った先で迷惑してるかも?(((。^_^A
でも綺麗な花ですよね~^^
一重で本当に和風ね。
和庭にも似合うわよね?
ただ一季咲きで常緑で棘がすごくて、あっという間に茂って大きくなる・・・ってとこが問題。
というわけで、私はゴールドクレストの木と大きな鉢で寄せ植え。
おかげでかなりゆっくり育っています。
枝が今年やっと伸びて、横に誘引してみました。
艶々した葉で、散った後の姿もなんとなく素敵ね^^
大きな大きなパーゴラでもあれば、最高にステキに咲かせられるんだけど、残念ね。
この場所の側に置いてあるバラの鉢が二つ。
それも見ていただいていいかな?
奥がオールドブラッシュ。
手前の白い鉢は粉粧楼とポリアンサローズの寄せ植え。
オールドブラッシュはそれはそれは素晴しくて、語りつくせない(笑)
満開ですよ。
一番左がポリアンサのレオニーラメッシュ。
中央と右が粉粧楼の蕾です。
この鉢植えは咲きだしたらまた見てね^^
***** 2011.5.12 *****
毎日が綺麗で、また追記しました(^-^;)ゞ
ここ3日ほど雨が続いています。
雨の中のクレマチスって、しっとりしてて素敵ですよね。
満開状態が続いてます。
毎朝、ここを見るのが楽しみ。
目が覚めますよ(^^)v
***** 2011.5.10 *****
追記しました。
2011.5.10撮影
一泊旅行から帰ってみると、思った通りH.F.ヤングは満開!
こうなると一つ一つの花の問題じゃなく(?)
咲いてる花数と姿に圧倒されて嬉しくなります。
裏通路がいきなり華やかになりました(*´∇`*)
***** 2011.5.7 *****
今朝、勝手口を開けてびっくりしました。
思わず「わぁ~、すごい!」と。
昨日の朝、やっと1,2輪開きだしたと思っていたクレマチスのH.F.ヤングが
もうこんなに一気に開こうとしていたのです。
これは今年一輪目の開花、5月5日のことでした。
次はこれかな?なんて写真に撮って
この場所はあのマクロペタラがいた場所よ、なんて
写真を加工して準備しちゃったりして
この一列に並んだ蕾、すごいね、なんて思ってた、つい一昨日。
あっという間に、皆で申し合わせしたみたいに
しかも雨の朝だっていうのに、そりゃもうビックリさ!
きれいね~、本当に良く育ってくれたね^^
この場所は裏通路。
古くから仲良くしていただいているお友達には
「裏の通路の夢物語」といったら、あの場所ねって分かっていただけるかも。
ずっと少しずつ改良を重ねてきた裏通路
今は勝手口を出ると
アーチを移設してあって、そこにポルカと名無しのオールドローズが絡んでいます。
このアーチ、パット・オースチンのために置いてあったのを
諦めて、ここに移設しました。
最初からこうすれば良かったんじゃない?って自分で思うほど
ここにアーチがいい感じなの(^-^;)ゞ
またクレマが咲き進んだり、バラが咲きだしたり
その都度この場所が登場すると思います(^、^)ゞ
クレマチスが色々咲きだしてね
これは先日UPした白い「紀の川」の場所。
一緒に絡んでいるドクター・ラッペルが開きだしました。
これもチビ苗から苦節数年、やっとまともな花が現れて^^
雨の中透き通るように美しく咲いたのは
ジリアンブレイズ。
薄紫の花びらの裏側には緑の筋が数本。
きれいな子でしょう?
右側の晴れてる時の写真は、昨日開きだしたばかりの頃。
とっても好きなクレマチスです。
そして雨の中、煙るように咲いている美しい花木
谷ウツギです。
斑入りの葉は、花のない時でも美しくて
今年は花も沢山咲きました。
淡いピンクや白までグラデーションのようにトーンを変えて咲いてきます。
明日から一泊で会津地方へ行ってきます。
まだまだ被災の続く、悲しい福島。
私の故郷も福島県ですが、今回は花の仲間と会津地方へ。
少しでもエールになるように、温泉に泊まって
道の駅では福島産の野菜や山菜を買いましょう。
東京の電力のために、ごめんね・・・って
そんな気持ちで行って来ようかと思います。