私も3種類だけですがエアープランツを育てています。
今日は外で育てている2つを見てね^^
これは細くて長くなるエアープランツ。
2年くらい前に初めて園芸店で見かけて、つい買っちゃいました。
この子、真冬以外は外で暮しています。
雨にも風にも当てちゃってますが、結構大丈夫ね
今は東のデッキの柱にぶら下げてます。
エアープランツって、この小さな一つ一つが
一つの株なんですってね。
繋がってるから、その大元が株の出元なのかと思ってましたが
違うんですって。
だからお水をあげる時には、どの一房にもいきわたるように
あげないといけないのね。
バケツにすっぽり入れちゃうとか、そうやって水やりするそうですが
私の場合雨に当てちゃってるので、ま、それなりに^^;
もう一つ
こんな子もいます。
たぶん3年は育ててます。
こちらも真冬以外は外で暮してるの。
お花も何回か咲きましたよ^^
両方とも冬は室内です。
緩やかに少しづつ大きくなってる気配がして手間いらず。
なんとなく目が行って癒されています。
今日は降ったりやんだりの一日ですね~
朝のうちに庭に出て
切って良いとお許しの出た百日紅と格闘しました!
脚立とのこぎりを持って来て、まずは枝を下ろし
樹も切って(ごめんよ~)
すっきりしました。
何年か前の景色に戻りました。
うちは目の前が公園なので、公園の大きな木が向こうに見えて借景になるので
考えたら、それを有難く活かせば良かったんですよね。
庭に木を植え過ぎました
裏のお気に入りの「誰からも見えない庭」も手を入れてます。
矢印はツルバラに撒き付いた野葡萄(?)のツタを引っぱったところ。
切れませんでしたわ^^;
で、このツルバラ、ポールズヒマラヤンムスク(一季咲き)なんですけど
伸ばして伸ばしてあちこちに誘引してましたが
もう気が済んだ(?)ので、少しコンパクトにしようかと考えています。
とりあえずここは切って片付けました。
すっきり!一昨年はこんなでした(笑)。
ポールズヒマラヤンムスクは小屋の屋根に乗せていて
ここで咲く景色も好きでしたが、私の手では誘引出来ない状態で
毎年息子の応援を頼りにしてます。
ポールズヒマラヤンムスクは伸びのいいツルバラで
裏通路にも10mは伸びているので、小屋の上は切ってしまおうかと思ってます。
そして小屋の前に小さなデッキをしつらえて
透明の波板で屋根をつけて、雨を避けれるようにしたいな、と。
こんな構想を一人で夢見ています。
二つのランキングに参加しています。両方応援していただけると泣いて喜びます
今日も良い日を~