今日はまだ曇ってるけど、午後から良い天気になって気温も18℃くらいになるそうです。
信じて洗濯物をたっくさん干しました!
このバラ、名無しのバラですが
たぶんアンクルウォルターだと思います。
深紅の四季咲き、強健で安心して見ていられる品種です。
ところが一昨年あたりからカイガラムシがとりつくようになってしまって
カイガラムシ退治のスプレーをかけたりしていましたが根絶できず
昨年末に「普通の油でカイガラムシ退治できる」とバラ園ボランティアの友人から聞き
私も試していたんです。
油はなんでもいいそうで、使用して捨てる前の天ぷら油で良いそうです。
わかってると思うけど熱いのはダメよ(笑)。
その成果が出て
今朝よ~く見たんですけど、カイガラムシいない感じです。
刷毛でカイガラムシの集まってるあたりを塗りまくったんですけど
効き目あったみたい!!
裏通路で育てていたバラのノックアウトも
カイガラムシに取り付かれていましたが
やはり効き目ありました!
小さなカイガラムシは見落としてるかもしれませんが(なんたって老眼!)
大きなカイガラムシは間違いなくいなくなりました
食用油なら安心して使えるし、ほんといいこと聞きました
カイガラムシに全身の3分の2をとりつかれて、諦めてその幹を切り離したフランシスブレイズですが
クレマチスと一緒に移植した場所で元気に芽吹きだしました。
脇のクレマチスも無事根付いたようで新芽を芽吹かせています。
フランシスブレイズは太い硬い幹からも
シュートになりそうな芽が確認出来て
今度は、この場所でこんな下からいっぱいシュート出てきちゃったらどーしよー・・・
という恐れに変わっています
香りウツギの芽吹き。
きれいです。
ぽちぽちっとよろしくね*
(ctrlキーを押しながらポチすると画面が飛びません。)
ばいび~