
半日陰の庭(今の季節は日陰・・・)で
健気に咲き続けてくれている
フランシスブレイズ。

「花を咲かせているということは
休眠に至ってないということ」って覚えましたが
さて、ということは?
咲いてなくて、蕾もなくて
葉も落として静かになったバラは
休眠に至った、と解釈できる?
良く活躍してくれたオデュッセイアですが

もう今年の活動は終わったらしいので
これは鉢増しして植え替えたいと思いました^^
まずは堆肥や土を買いに行って

土の他に、土の再生材と堆肥の大きな袋を2つ!
Kちゃん(夫)も一緒だったので
これはシメシメと思って、買っちゃいました^^
なにしろ重いですもんね~
牛ふん堆肥とブレンド堆肥を買ったのは
最初、なかなか牛ふん堆肥が見つからなくて
牛ふん・豚ぷん・鶏糞の混ざっているブレンド堆肥を見つけて
ま、これでいいや、って
それをヨッコラショ!とカートに入れて進んだら
Kちゃんが「牛ふん堆肥があるぞ」って。
牛ふん堆肥も欲しい、でももうブレンド堆肥を
戻すのは重くて面倒・・・ってわけで
両方買いました。
堆肥ならあっても困らないもんね(*´σー`)エヘ
でね、その差なんですけど

牛ふん堆肥の成分量⇧と
ブランド堆肥の成分量を見たら
⇩

ブレンド堆肥の方が窒素・りん・カリの成分量が多いんですね~
肥料って鶏ふんが一番濃くて
その次が豚ぷんで、その次が牛ふん、って
カーメン君も言ってましたね~
思い出しましたよ。
牛は何度も食べ物を咀嚼して消化する。
豚も歯があるので噛んで飲み込むので消化が進む。
鶏は丸飲みなので消化が不完全なまま排泄される。
しかも鶏はオシッコとウンコがいっしょくただ、、、ってね。
それが肥料分の濃さの差だそうですね。
堆肥の成分量で、ははぁ、そういうことね~って
感心しちゃいました(´∀`*)ウフフ
同じたい肥でも、ブレンド堆肥の方が成分量濃い目なんですね。
オデュッセイアには大きな鉢(10号より大きい)を
買ってきました。
(今までは8号鉢です)
買って1年育てて、根も育ったし
大き目の鉢でしっかり育てたいな、と思いました。

植え替えて、牛ふん堆肥でマルチングしました。
10月のオデュッセイア
⇩

春から本当に良く咲いてくれました^^
お迎えして良かった!と感動した薔薇です。
もっと寒くなったら他の薔薇と一緒に
寒肥をあげたいと思っています。
雪がどっさり降っている地域の方には申し訳ないのですが

まだこちらは、ちょっと真冬気分になれないのです。
土に混ぜて使用する再生材も買って来たので

いっぱい出て困っている古い土も
これからどんどん使うつもりです。
「古い土に2~3割混ぜて再生する」
「すぐに植え付け可能」
便利ですよね^^
コハクは昨日もドッグランに行ってきました。
仲良く遊んでくれる子がいっぱいいて
とっても楽しそうでした。

帰りの車内で

満足そうな表情でした^^
お家に帰ると

お目目がとろ~ん^^

楽しく遊べて、良かったね♡
それでは
フォローしていただけたら嬉しいです♡