昨日、You Tube観てたら
養蜂家の若い女性が、蜜蜂の天敵のオオスズメバチを
ネズミホイホイで簡単に捕まえていて
びーっくりしました❣️
ああいう捕まえ方があるのね~
Kちゃん(夫)も見とれていましたよ😆
なにしろ畑でオオスズメバチに悩まされたことがありますから。
朝の庭では
オドゥールダムールが可愛く1輪
開いていました。
最近やっとですが
5時半くらいになると少し気温が落ち着きますね〜
ドッグランで、少し涼しくなると
犬たちも走り出して楽しそうにします。
ハイビスカス・ケイト
今年も良く咲いてくれています。
身体はあまり大きくならないけど
良く咲き続けるのよね❤️
さて昨日の記事で
フィカス・ウンベラータの挿し木のアドバイスをお願いしたら
「ほぼ100%着きます」という心強いコメントをいただきました!
かおりんさん、ありがとうございます😊
剪定しようとしている
フィカス・ウンベラータ
この辺で切りました!
⇩
切った場所の近辺から
新しい芽が出てくるはず。
そして二股になるのが普通のようです。
切った上の方の枝が
なかなかのボリュームでね
水挿しなら葉をあまり落とさずに
鑑賞しながら発根を待てるというわけで
私はそうすることにしました。
それにしてもかさばりすぎ(*_*;
出窓の角に押し込めました。
そうしないとカーテンの開閉で
絶対倒すと思います。
水挿しで育てるときは
少し日光が当たる方が良いとか。
冬前に鉢に植えるのが大事らしいですよ。
2週間くらいで発根の準備が整うらしくて
実際に発根するのはその後かな?
楽しみです❤️
さてコハクくん。
この子は、ご飯の時
欲しいご飯なら「おすわり」「お手」「ふせ」をなんとかやりますが
欲しくないご飯のときは
な~んにもやらずにフェイドアウトします😅
そんなことアリマシェン
気のせいですよ。
いつも来てくださってありがとうございます♡
フォローも本当にありがとうございます♡