琴音が半日陰の庭で咲きだしました。
一番花は日差し不足で一つだけ咲いて
他の蕾は白くなって朽ちました。
その分も頑張って二番花。
淡く綺麗に小さめに咲いてます。
他のシュートの先もこんなです。
普通、こんな蕾の山はカットして調整するのでしょうが
まぁまぁ、いいではありませんか。
だって一番花が咲けなかったから
咲きたいんですよね、きっと。
そんな琴音に美しいお客様。
黒い羽根をひらひら、ひらひら揺らして
細い体は緑か青か、深い色で輝いています。
綺麗ですよね~
主人が見つけました。
主人といえば、まだ鳩さんに夢中です。
餌付けしちゃってます。
これは2,3日前の写真ですが
まだ毎日やってきて
餌を気のゆくまでついばんでお風呂みたいに水入れに浸かっていきます。
もう家族はそれぞれ解散したようで
我が家に戻ってくるのはこの子一羽。
「生まれたところがわかるんだね」と
主人はめちゃくちゃ可愛がっています。
花の咲く様子もいいけれど
雑草のように気にならない足元の草もいいなぁ、と思う。
疲れた時なんかは特にいい。
土と小さな草の様子が目にも心にも優しくて
座っているとホッとする。
青い小さなセダムは、ほんの2cm四方くらいを
別の場所から千切ってきて置いておいた。
一年もすれば、こんなに増える。
苔の生えた石にも癒される。
真ん中に去年植えた小さなガウラが元気になってきた。
もう赤い花だったか白い花だったか忘れちゃったけど
背丈が高くならないで咲いてくれるガウラだ。
花が咲く前のこんな姿に実は見とれる。
仕事はたいしたことはしてないんだけれど
いつもの週3日程度の会社での仕事のほかに
昨年末から飛び込んできた仕事を受けてしまったので
それに結構しんどい思いをした。
心は楽しいんだけど、体がついていかない(笑)
しかもバラ園の仕事も受けちゃった後だったし
予定外の自治会の班長仕事も回って来ちゃったし
ここ一か月は特に「・・・・・」だった。
でもその飛び込み仕事もやっと終盤に近付いて
姿になってきたので
ちょっと見ていただいてもいいかな?(^。^)ゞ
歯医者さんとデイサービスが入る建物なんだけど
まだ図面と骨組の時にお話をいただいて
外装やサイン(看板)などを計画してほしい、と。
で、四角い無機質な建物じゃ淋しいので
ちょっと他にない可愛い感じの歯医者さんにしましょうよ、なんて
無茶苦茶な提案を快く受け入れていただいて。
建物にはテントをつけ、きっといい感じだからとウッドデッキをつけ
外照明なんかも好みで選ばせていただいて
道路側に看板をデザインし、街路灯風の照明を選び
看板屋さんや施主さんと位置を決め
道路から見える壁にも大きな看板が欲しいと
色々打ち合わせ・デザインの煮詰めを繰り返して出来上がり
最初は白い壁紙だけのつもりだったらしい室内も
クロスの提案もしてくださいと言われ
私、それ専門外で「ええ~っ」だったけど
勤務先(リフォームやさん)に協力を得てクロス選択。
やりだしたら、ここは防炎1種じゃないと駄目とか
いろいろ決まりがあって
ま、大変なのなんのって(((。^_^A
おまけに業者さんが「早く決めてくれないと仕事が進まない」って
待ってるし
どうしてこんなことになっちゃったんだろう?なんて
自分の置かれた立場に焦りつつ
施主さん、いきなり天使の絵を天井に貼りたい!なんて言いだして
空のようなクロスを探せってんで大わらわし
(雲のクロスは安っぽいのが多くて悩んだ)
でも出来上がったらステキ(笑)!
2階はキッズルームになるから可愛らしく、とか考え
なんとか歯医者さんの医療器具もセットされ
先生たちが試しに使ってみたりしてます。
デイサービスのお部屋のキッチン周りも明るくきれいで
ちょっと嬉しい。
やってくるお年寄りにも喜んでいただけたらいいな、なんて
ちょっと関わっただけなのに思ってしまう。
2階への階段を上ると
広い吹き抜けの上に出て、ちょっと楽しい。
キッズルームをオープンしたら
子供たちがこの丸い窓から下を覗いて楽しむだろうと
企画したのは施主さんか設計士さんか知らないけれど
ナイス!な計らい。
やっと肩の荷を下ろせそう~、なんて思ってたら
チラシ広告をまきたいから急いで作って、なんてことで
また「ええっ~」
とにかくやっつけで作った、印刷手配した。。。
後はこの企画中の玄関わきのサインを詰めて
駐車場の看板を決定して
とにかくあとちょっとだ!と自分を叱咤激励中(苦笑)
長い愚痴になってしまいましたが
忙しい合間に自治会の埒のあかない電話が立て続けになって
ついイライラしてしまった。
イライラした自分が情けない。。。
ふと見るとカンパニュラが咲きだしていた。
雨の季節になると、すっくと花穂をあげてくる。
キミは下から咲いてくるんだったね、と思った。
ピエール・ドゥ・ロンサールの2番花が咲きだしています。
スモークツリーの花穂に囲まれて可愛いでしょう?
ブラン・ピエールの方は一番花から二番花まで
一気に駆け抜けてしまったようですが
こちらのピエールさんは毎年ゆっくりで
少しづつ、小出しに咲いているんです。
今咲き出した花の方が一番花より綺麗。
うちのこのピエールさんは
いつもそんな感じです。
今年は太くて元気なシュートが根元の方からあがってきました。
嬉しいですね、これを大切にしなくちゃね。
この子のいいところは
私がいつもいる椅子の正面の窓に見えることです。
風が通るとそよぎます。
そして室内側に顔を向けて咲いてます。
出窓がL型で、こちら側からの日差しがバラに当たるんでしょうね。
それでいい具合にこちらを見てくれました。
出窓の隅では猫のミルが寝ています。
ほぼ一日、心配になるくらい動かずに
ここでずっと眠っています。
起きて動くと
ときどき出窓に置いてあるものを落として壊します(笑)。
クレマチスのダッチェス・オブ・アルバニーが
綺麗に咲きだしています。
昨年8月に大苗で買ってきて、すぐ庭に植えました。
テクセンシス系
新梢咲き、強剪定とあります。
バラと絡めるので剪定は自由な方がいいだろうと
そして花は小さめで多目に咲いてくれるのがいいな、と
そんな気持ちで選んだクレマチスです。
色といい、姿といい、花付きといい
どれも望んだ通りで、とってもステキ!
意外と蔓がしっかりしていて
一度に2mも3mも伸びるんですね。
花の大きさも大き過ぎず小さ過ぎず
いい感じでしょう~?
なんだかとっても気に入っちゃってるんです^^
大苗で買って来たものは安全ですね~
良く育ってくれます。
先日から咲いているビチセラ・アバンダンスも
まだまだ咲いてます。
※マーゴットと思ってましたが間違いでした。
訂正させてください(^-^;)ゞ
こちらはチビ苗から成功したありがたい子です。
クレマチスっていったん咲くと花の命が長くって
嬉しいですよね。
クレマチスの咲く庭っていいなぁ、って思ってて
でもどのクレマチスが私の庭でうまく育ってくれるのか分からなくて
手当たり次第、良さそうなのを植えてみて…。
成功したのあり、枯れたのあり。
でも今調子いい子はきっと残ってくれるはず。
そんな手探りのクレマ育てです。
八重咲きのバイオレット・エリザベス。
この子は好調とはいえませんが
それでもなんとか生き延びています。
昨年夏に枯れてしまったかと思いましたが
なんとか根から復活。
柔らかな素敵な花を一個だけ咲かせてくれました。
そのたった一個の花の、なんと愛しいこと。
難しい子あり、植えとけば育つ系あり
悪戦苦闘しながら
なんとかクレマが咲く庭になってきました。
クレマチスはやっぱりいいですね~
もっと上手にどれも咲かせてみたいです。
六月といえば、何といってもやっぱり紫陽花。
一日ごとに紫陽花の色が濃くなって
毎朝美しい表情に見とれ
額紫陽花の外側の色の紫かピンクか
中の小さな小さな薄水色、薄紫?
なんでこんなに綺麗なんだろうと
吸いこまれるように見てしまう。
紫陽花のおかげで、いつも素通りする和庭での滞在時間が
大幅に増えている(^。^)ゞ
写真では気付かないけど
他の紫陽花もちょっとだけ咲いている。
紫陽花らしい色あいの水色の株と
初めて開花した青い山紫陽花。
こんな色あいの子が一番紫陽花らしくていいなぁ。
でも何しろ日照不足でほんの一個づつしか咲いてない。
日差しがさんさんと降る場所では
墨田の花火が絶好調。
ツルバラ達が静かになった場所で
今度は墨田の花火が主役を演じる。
日当たりが良くて、肥料も効いてるって
紫陽花にとっても嬉しいことらしい。
毎年切り詰めても、季節になると溢れて咲いている。
紫陽花ってイメージからして日陰が好きかと思ってた。
でも日陰や半日陰の子は元気に咲けないみたい。
この子は3年前に咲いた時、水色の素敵な子だった。
いちじくが育って日陰になり
おまけに物置小屋のせいで完全に日陰になり
可哀そうに、ここ2年一個も咲けない。
あの水色の笑顔にもう一度会いたいなぁ。
同じく半日陰の…裏通路の子。
柔らかな色の花びらがとっても好き。
でもこの子も毎年少ししか咲けない。
なんとか数個咲いた物置小屋のそばの額紫陽花。
昨日載せたポリアンサの隣で
クレマチスに絡まれながら咲いている。
紫陽花も日差しが大切なんだね。。。
困ったなぁ、とあれこれ算段しながらの小さなお庭。
限られた日差しを吸い取ろうと
皆一生懸命背伸びして。
バラの琴音が花を育てだした。
日向の子と同じに咲けなくても
もうこれで充分以上。
日陰には日陰だけの
少しゆっくりな優しい時間が流れて行くようだ。
半日陰の庭の隅っこでポツポツっと咲いているポリアンサ
こんな姿を見ると心が休まります。
このポリアンサは昨年まで鉢植でした。
もう育てだして7年以上。
長い長い友達です。
丸いころころんとした優しいピンクのお花。
マザーズデイのシリーズによく似ています。
ずいぶん大きくなったので
冬に思いきって地植えにしました。
春、いっぱい蕾が着いたのですが
残念ながらことごとくバラゾウムシにやられてしまって。
今やっと2番花で咲きだしました。
いい子です。
和庭では紫陽花が色づき始めました。
こんな小さな白いベゴニアが元気になってきました。
去年、晩秋に小さな姿で庭の隅っこの日陰に芽生えていて
どうしようか考えたけど
とりあえず鉢に植えて室内にいれてあげてました。
それがすくすく育って
今、とってもキレイ。
よくある平凡な、お花屋さんで100円以下で売ってるような
小さなベゴニアだけど
家で生まれて、家で育った…という思い入れが加わって
愛情もそりゃ加わって
特別な鉢に植えられている。
だって可愛いんだもの。
春の忘れもののようなビオラ。
日陰に移して、なんとなく綺麗で
日差しの少ない棚の特別な住人になっている。
もうそろそろ、と思いながら…あと一日、あと一週間。
これもやっぱり可愛いものね。
ラムズイヤーも花穂をあげてきた。
なんとな~く可愛い^^
冬越ししたペチュニアも茂ってきて
この色、お気に入り。
季節になれば、ちゃんと目覚めてきてくれて
だからあまり新しい苗を買い足すこともなく
庭が自然と流れて行く。
鳩の子供たち、まだやってきます。
可愛いです。
老猫、ミルもなんとか元気で暮らしています。
2009.6.5追記
花霞が可愛いです。
こうやって眺めていると、花霞って花の命が長めですね。
芯が茶色くなるまで置かないほうがいいのでしょうけど
名残惜しくて目いっぱい愉しんでいます。
またバラゾウムシが活躍してるのか
あちこちバラの蕾がへたれてます。
*・・・・・*・・・・・*
以下2009.5.29記載
2009.5.28撮影
花霞が雨の中、また開きました。
濡れてかわいそうに思うけど
花は一度に開きだします。
雨で薄暗く感じる庭で浮き立つように美しい。
*・・・・・ 以下2009.5.27記 ・・・・・*
冬剪定で仕立て直した花霞が咲きだした。
あんなに調子が悪かった去年。
思いきった強剪定で、心配しながら待った春。
美しいシュートが現れて
元気に蕾を育てだし
日に焼けた赤い部分と、染まらなかった色白の部分と
その色合いが可愛らしい花霞が
復活した。
愛しさもひとしおで
こんな「あれやこれや」が私と花の物語を作っていく。
足元にはバーベナ。
毎年冬を超えるようになって
もうここの無くてはならない住人になった。
その脇には葉の美しいホスタ
ホスタの向こうには背の低いバラ、アプリコーラが
初めて我が家での花を咲かせた。
オレンジで咲きだしてピンクに変わってゆく。
繰り返し良く咲くという。
期待の新人。
そして今年もまた
清楚なツルバキアが咲きだした。
ニラの香りの葉に薄紫の小さな花。
去年から日当たりが少し良くなった。
だからか今年はちょっと早い咲きだし。
季節は梅雨へと移ろってゆく。
2009.6.5追記
香りのミニバラ、満開になってきました。
ちょっと弱弱しいですが
薄紫の色がすがすがしく感じます。
グリーンアイスも綺麗になってきました。
*・・・・・*・・・・・*
以下2009.6.2記載
スイートチャリオット
ぽんぽん咲きの小さな香りのミニバラです。
可愛く咲きだしてますよ^^
一昨年、小さな挿し芽苗でお友達から頂いた子
すくすく育ってくれてます。
一つの花の大きさは花径2cmくらいです。
それがこんなふうに集まって咲いてね
重さで枝垂れます。
この子、こんなに小さいのに
とってもいい香りなんですよ。
可愛い少し青みがかかった花色と
バラらしい爽やかな甘い香り・・・・。
これだから人気絶大なんでしょうね。
そして香りと言えばこのミニバラも。
名前が分からないのが残念ですが
たぶんブルーコルダナかなぁ?なんて思ってます。
小さな200円くらいのチビチビポットで買ってきた子ですよ。
1年半かな?育ちましたね^^
この子の香りはダマスク系。
濃くてゴージャス系の香りです。
どんなふうになるのかな?って自由にさせておいたら
結構シュートがしっかりしてて
背も伸びてきました。
どう仕立てたらいいのか…考え中。
で、もう一つ見てね。
香りはないけど可愛い子。
グリーンアイスです。
良く咲きながら育つんですね~
真冬もちょこっと花を見せてくれてました。
いちいち気にしなくても、しっかり育つ子
いいですね~
この子もご近所の花友から頂いた差し芽さんでした。
一年たって、こんな感じ。
この調子だとたわわに育つのも時間の問題?(^m^)
なんて「とらぬタヌキ」で喜んでおります。
さぁ、今度はミニバラの活躍するシーズンですね!
まだまだ出番を待ってるミニバラさんがいます。
また今度見てやってくださいね!
ミニバラのハッピートレイルズが綺麗に咲いて来ました。
この子は本当に可愛くて元気で
お気に入りのミニバラです。
なにしろ良く咲いてくれるんですよ^^
去年も一年中楽しませてくれました。
小さな葉が艶々光って
この葉もいいでしょう?
ポンポン咲きの花が枝先にたくさんついて
色もとにかく可愛い。
ね?
咲き始めの甘い濃いピンクと
咲き進んで淡くひらひらしてきた花と
ステキでしょう?
育てやすいんですよ。
病気にもかからないし
剪定も花殻を切る程度だし
それで元気いっぱい、こんなに育っています。
そしてハッピートレイルズと姉妹という
白いスノーシャワーも咲きだしました。
蕾がいっぱい見えるでしょう?
スノーシャワーも手間なし、病気知らずで
本当にいい子です。
ハッピートレイルズよりさらに細かい照り葉で
細いながらもゴツゴツした枝振りが魅力的。
こちらは枝垂れるように咲いてます。
これから咲き進んでいくのが楽しみなミニバラ姉妹。
こんな子たちに出会えるまでは
私も「ミニバラって駄目だわ、難しい」って思ってました。
買った時は綺麗でもその後さっぱりで
うどん粉にはなるわ、葉っぱは落ちるわ
「とても面倒みきれん~」って何度思ったことか。
でもハッピートレイルズとスノーシャワーの姉妹は
すっばらしくスグレモノ!
こんな品種に出会うと
いきなりミニバラ育てが楽しくなります。
また咲き進んだら見てね?
庭も緑がずいぶん濃くなってきました。
枕木の上のソーラーライト
かわいいでしょ、ちょっと気に入ってます。
咲いてるピンクのバラはチビ苗2年目のレオナルド君。
そして手前で少し煙りだしたのが
銅葉のスモークツリーです。
このスモークツリーは赤花品種です。
本当は白いのが欲しかった。。。。
あの最初緑に煙るのがいいな、なんて。
でも何度見に行っても赤花ばっかりで
どうしてもスモークツリーが欲しかったその頃
妥協しました(笑)。
でも植えて育てれば、それは可愛くなるってものです。
今では、この赤く煙るスモークツリーの季節を待ってます。
ステキでしょ?(*^日^*)ゞテヘヘ
葉がね~、いいのよ~
ねっ?
芽吹きの頃は赤紫で現れてね
それが若葉の色になって
秋に向かいながら紫の色が濃くなって
葉だけでも一年楽しめる。
冬、落葉しちゃうのが惜しいけどね。
植えて4年
鉢植のひょろひょろさんも伸びて
しかもスモークツリーってなかなかお行儀が悪く
切り詰めながら育ってます。
去年、思い切って剪定したら
どんどん新しく枝が増えて、シュートもいっぱい出てきました。
やっとスモークツリーの剪定もわかって
これからこんもり育てられるかな?
大きく育ったスモークツリーに憧れたんですけど
狭い庭ではコンパクトに可愛く育ってもらいましょう。
コンパクトに育てるなら
白いスモークツリーも欲しいな。。。。なんて
ふと頭をよぎる…私って怖い(((。^_^A