こんな小さな白いベゴニアが元気になってきました。
去年、晩秋に小さな姿で庭の隅っこの日陰に芽生えていて
どうしようか考えたけど
とりあえず鉢に植えて室内にいれてあげてました。
それがすくすく育って
今、とってもキレイ。
よくある平凡な、お花屋さんで100円以下で売ってるような
小さなベゴニアだけど
家で生まれて、家で育った…という思い入れが加わって
愛情もそりゃ加わって
特別な鉢に植えられている。
だって可愛いんだもの。
春の忘れもののようなビオラ。
日陰に移して、なんとなく綺麗で
日差しの少ない棚の特別な住人になっている。
もうそろそろ、と思いながら…あと一日、あと一週間。
これもやっぱり可愛いものね。
ラムズイヤーも花穂をあげてきた。
なんとな~く可愛い^^
冬越ししたペチュニアも茂ってきて
この色、お気に入り。
季節になれば、ちゃんと目覚めてきてくれて
だからあまり新しい苗を買い足すこともなく
庭が自然と流れて行く。
鳩の子供たち、まだやってきます。
可愛いです。
老猫、ミルもなんとか元気で暮らしています。
2009.6.5追記
花霞が可愛いです。
こうやって眺めていると、花霞って花の命が長めですね。
芯が茶色くなるまで置かないほうがいいのでしょうけど
名残惜しくて目いっぱい愉しんでいます。
またバラゾウムシが活躍してるのか
あちこちバラの蕾がへたれてます。
*・・・・・*・・・・・*
以下2009.5.29記載
2009.5.28撮影
花霞が雨の中、また開きました。
濡れてかわいそうに思うけど
花は一度に開きだします。
雨で薄暗く感じる庭で浮き立つように美しい。
*・・・・・ 以下2009.5.27記 ・・・・・*
冬剪定で仕立て直した花霞が咲きだした。
あんなに調子が悪かった去年。
思いきった強剪定で、心配しながら待った春。
美しいシュートが現れて
元気に蕾を育てだし
日に焼けた赤い部分と、染まらなかった色白の部分と
その色合いが可愛らしい花霞が
復活した。
愛しさもひとしおで
こんな「あれやこれや」が私と花の物語を作っていく。
足元にはバーベナ。
毎年冬を超えるようになって
もうここの無くてはならない住人になった。
その脇には葉の美しいホスタ
ホスタの向こうには背の低いバラ、アプリコーラが
初めて我が家での花を咲かせた。
オレンジで咲きだしてピンクに変わってゆく。
繰り返し良く咲くという。
期待の新人。
そして今年もまた
清楚なツルバキアが咲きだした。
ニラの香りの葉に薄紫の小さな花。
去年から日当たりが少し良くなった。
だからか今年はちょっと早い咲きだし。
季節は梅雨へと移ろってゆく。
2009.6.5追記
香りのミニバラ、満開になってきました。
ちょっと弱弱しいですが
薄紫の色がすがすがしく感じます。
グリーンアイスも綺麗になってきました。
*・・・・・*・・・・・*
以下2009.6.2記載
スイートチャリオット
ぽんぽん咲きの小さな香りのミニバラです。
可愛く咲きだしてますよ^^
一昨年、小さな挿し芽苗でお友達から頂いた子
すくすく育ってくれてます。
一つの花の大きさは花径2cmくらいです。
それがこんなふうに集まって咲いてね
重さで枝垂れます。
この子、こんなに小さいのに
とってもいい香りなんですよ。
可愛い少し青みがかかった花色と
バラらしい爽やかな甘い香り・・・・。
これだから人気絶大なんでしょうね。
そして香りと言えばこのミニバラも。
名前が分からないのが残念ですが
たぶんブルーコルダナかなぁ?なんて思ってます。
小さな200円くらいのチビチビポットで買ってきた子ですよ。
1年半かな?育ちましたね^^
この子の香りはダマスク系。
濃くてゴージャス系の香りです。
どんなふうになるのかな?って自由にさせておいたら
結構シュートがしっかりしてて
背も伸びてきました。
どう仕立てたらいいのか…考え中。
で、もう一つ見てね。
香りはないけど可愛い子。
グリーンアイスです。
良く咲きながら育つんですね~
真冬もちょこっと花を見せてくれてました。
いちいち気にしなくても、しっかり育つ子
いいですね~
この子もご近所の花友から頂いた差し芽さんでした。
一年たって、こんな感じ。
この調子だとたわわに育つのも時間の問題?(^m^)
なんて「とらぬタヌキ」で喜んでおります。
さぁ、今度はミニバラの活躍するシーズンですね!
まだまだ出番を待ってるミニバラさんがいます。
また今度見てやってくださいね!